44.Anorexia nervosa の「行動制限療法」による1治験例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1991-04-01
著者
-
植田 浩司
九州大学小児科
-
井原 健二
九州大小児科
-
岡部 康文
九州大小児科
-
汐月 晴美
九州大小児科
-
松岡 素子
九州大小児科
-
植田 浩司
九州大小児科
-
岡部 康文
おかべ小児科クリニック
-
松岡 素子
岡山理科大学健康管理センター
関連論文
- 6. 右側頭部原発の primitive neuroectodermal tumor の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 11. 脊椎内原発の悪性リンパ腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 10. Ataxia telangiectasia に合併した腹部バーキットリンパ腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 11. 乳児悪性組織球症の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 5. 1年半完全寛解を続けた進行性網膜芽細胞腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 1. 肺, 脳への転移を示した軟骨肉腫の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 小児急性非リンパ性白血病の治療成績-九州山口小児がん研究グループ-
- 小児急性リンパ性白血病における髄外再発予防法の検計
- 44.Anorexia nervosa の「行動制限療法」による1治験例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 風疹による先天性聴力障害
- 先天性風疹症候群の眼症状
- S-I-4 進行神経芽腫に対する九州地区グループスタディ
- 認知スタイルからみた肥満者の行動特性(内分泌・代謝(1))
- 進行性神経芽腫に対する新しい集学的治療(第一報) : 九州地区グループスタディ
- 2B3-15 Zonisamideと他の抗てんかん薬との相互作用血中濃度を中心とした検討
- 上大静脈症候群 : 急性白血病の心内浸潤による5歳男児例
- 35.進行性神経芽細胞腫の3例(進行神経芽腫に対する九州地区グループスタディの症例検討, 第14回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- IC-20 テレビゲームてんかんの臨床的脳波学的検討
- IA-10 初診時発達正常のてんかん患児の発達遅滞の要因
- II-D-7 テレビゲームで誘発されたてんかん発作と片頭痛発作の2症例
- II-A-21 ケイレン重積症に対するリドカインの効果
- ウイルス関連血球貪食症候群 (最新症候群事典)
- 14.縦隔腫瘤による気道閉塞症状で発症した神経芽腫の1例(第20回九州小児外科研究会)
- 18.頭痛と回転性めまいがあり, メニエール病と思われていた小児うつ病の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7. 極度のるいそうにより肝障害を呈するに至った神経性食思不振症への1治験例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.食事に対する認知の修正が有効だった Dysorexiaの1症例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- S-II-9 マススクリーニングで発見された進行神経芽腫の治療 : 九州地区登録症例より
- 15. 知能障害を伴う遺伝性肥満児にみられたグラフ化体重日記の効用(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 2A096 抗てんかん薬と肝機能障害
- 皮膚急性GVHDに対するPUVA療法奏効例
- 2. 結腸癌の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- わが国における自社株および統一株MMRワクチンに関する研究
- 44.小児心身症や学級崩壊の一因?子育てにみる「善意ある放任」がもたらすもの(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 21. 右腎に発生したレニン産生腫瘍の1例(第30回九州小児外科学会)
- A-29 脳磁図(MEG)による良性小児局在関連性てんかんにおけるローランド発射の電源推定 : 体性感覚誘発脳磁野との関連について
- 22-247 健康調査票からみた学生の状態(ヘルスプロモーション2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 29. 広範なリンパ節転移を来した原発部位不明の神経芽腫の1例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 先天性心疾患の成因に関する環境因子 : 胎児の風疹ウイルス感染と先天性心疾患 : シンポジウムIII.循環器疾患の遺伝と環境因子
- 「絶対治らないで退院する」という意思を隠しもち,偽りの入院生活を送る小児摂食障害の1例
- 3.摂食異常症患児への望ましい栄養指導とは(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 2. デイケア治療が奏効した小児摂食異常症の1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 退院後アンケートにみる小児摂食異常症患者の行動制限療法に対する評価
- 5.入院管理下での輸液療法が症状の固定化をもたらしたと思われる3歳児発症の心因性嘔吐の1例(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 46.小児摂食異常症を混合病棟の大部屋で治療することの意義(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 89. たび重なる入院管理下での輸液療法が退行促進的に働いた心因性嘔吐(小児・思春期I)
- 36.小児摂食異常症患者(12歳)の中の「2人の自分」(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IB-15 小児摂食異常症の治療に専用病棟ははたして必要か(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- II-B-17 小児摂食異常症患者(12歳)にみられた「二人の自分」(摂食障害・治療II)
- II-E2-32 グラフ化体重日記のもつ治療の枠とその意義 : Bulimiaの一治験例(摂食障害IX)
- 8.低蛋白血症にて発症した悪性細網症の1例(第14回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 2A-2 小児てんかんにおけるMRIの有用性について
- 25.左肩甲部皮膚に発生した Non-Hodgkin Lymphoma の1例(第31回九州小児外科学会)
- 26.腹部原発悪性リンパ腫の臨床的検討(第31回九州小児外科学会)
- こどもの立ちくらみ--起立性調節障害
- 7.慢性活動性 EB ウイルス感染症に対する脾摘の効果 : 2例の経験から(第9回日本小児脾臓研究会)
- 周産期感染症:疫学・血清疫学30年の回顧
- 周産期感染症 : 疫学・血清疫学30年の変遷