発気課題時における大脳皮質へのヘモグロビン濃度と呼吸周期の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
気功時の大脳皮質ヘモグロビン濃度変化を、近年開発された多チャンネル近赤外分光法(NIRS)を用い研究している。本研究では、2社の多チャンネルNIRS装置を用いて、気功熟練者6名、一般人対照者12名を被験者として、実験した。前頭左部(Fp1)を分析した結果、大脳皮質の酸化および全ヘモグロビン濃度が、発気課題時において対照課題に対して、3名の気功熟練者が有意に増大(両濃度ともp<0.01)、逆に3名の気功熟練者で減少(両濃度ともp<0.01)し、2つのタイプが存在する。また、発気課題時の両濃度に関し、一般人対照者と気功熟練者の間に有意差(両濃度ともp<0.01)があった。これは筆頭著者別報の、光トポグラフの観察と共に、前頭右部(Fp2)を分析した結果と一致した。また、特殊な呼吸制御を行う1名の気功熟練者の発気課題時において、酸化ヘモグロビン濃度に現れたゆらぎと同時測定した呼吸の周期とに強い相関(r=0.94)があることから、発気意識および特殊な呼吸制御が脳の血液量に強い変化を及ぼしたことを示す。
- 2003-09-01
著者
-
小久保 秀之
国際総合研究機構生体計測研究所
-
山本 幹男
放射線医学総合研究所 放射線科学研究部
-
山本 幹男
放射線医学総合研究所
-
山本 幹男
科学技術庁放射線医学総合研究所放射線科学研究部
-
小久保 秀之
国際総合研究機構生体計測研究所:明治大学情報コミュニケーション学部
-
王 鳳桐
放射線医学総合研究所
-
張 とう
千葉大学 大学院自然科学研究科多様性科学専攻
-
張 〓
国際総合研究機構
-
陳 偉中
千葉大学大学院自然科学研究科多様性科学専攻
-
王 鳳桐
国際総合研究機構
-
小久保 秀之
国際総合研究機構
関連論文
- キュウリのバイオフォトンとガス生成量の変化(研究発表論文,第29回生命情報科学シンポジウム)
- 脳の活動と抑制II(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 二種類の気功法における脳血流変化の差異(教育講演,第29回生命情報科学シンポジウム)
- ガス測定法の応用 : 気場・非接触ヒーリング作用の測定(研究発表論文,第29回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳実施による瞳孔対光反応及びEDAの変化(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳:武術から健康法へその科学的解明を目指して(第29回生命情報科学シンポジウム)
- 近赤外分光血流計を用いた推測課題時の脳血流変化(研究発表,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 太極拳実施に伴う脳波の変化II(発表論文,第28回生命情報科学シンポジウム)
- 念力課題および顔表情認知課題における特異能力者の生理心理的研究(研究発表,第41回日本超心理学会大会)
- 気功における局所的注意持続による脳生理学的変化に関する類REM反応仮説