CW3-3 ヒメハナカメムシ類の飼育とその利用の可能性について(第2回野菜花きの害虫管理を考える会 : 日本における有効天敵の活用について)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
E225 景観植物に発生するヒメハナカメムシ類の密度に及ぼすヒメオオメカメムシの影響
-
ヒメジンガサハナカメムシの発育と繁殖におけるミナミキイロアザミウマとカンザワハダニの餌としての適合性
-
(50) 岡山, 香川県のブドウに発生が見られたgrapevine vein mosaic (GVM)について (関西部会講演要旨)
-
(40) 緑枝接ぎによるブドウリーフロールおよびフレックの短期検定法 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
-
(28) 岡山県で発生がみられたブドウウイルス病およびウイルス病様症状について (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
A211 沖縄本島と石垣島におけるミナミキイロアザミウマの土着天敵の探索(寄生・捕食生物的防除)
-
(179) イネもみ枯細菌病の苗腐敗に関する試験法 (予報) (日本植物病理学会大会)
-
(159) カボチャ台接ぎ木キュウリ青枯症状の病原細菌の同定とウリ科植物に対する病原性 (日本植物病理学会大会)
-
(5) Rhizoctonia solani によるセイヨウナシ葉腐病 : 新称 (日本植物病理学会大会)
-
(27) ブドウすす点病菌 (Zygophiala jamaicensis) の栄養源 (関西部会)
-
(138) カボチャ台接ぎ木キュウリに発生した青枯症状 (平成2年度大会講演要旨)
-
(111) Stenella属苗によるセイヨウナシすすかび病 (新称) (平成2年度大会講演要旨)
-
イネの有機栽培がウンカ・ヨコバイ類の個体群密度に及ぼす影響 : I.密度および増殖率
-
E414 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響II : 2.低密度をもたらす要因(イネの害虫)
-
E413 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響II : 1.個体群動態(イネの害虫)
-
E308 ウンカシヘンチュウの放飼効果に関する長期的圃場実験(予報)(昆虫寄生線虫)
-
C38 イネの有機栽培が害虫の個体群動態に及ぼす影響 : II.長期間有機栽培を継続している水田での事例(群集・個体群生態学)
-
C37 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響 : I.有機栽培転換直後の水田での事例(群集・個体群生態学)
-
水稲有機無農薬栽培の一実証試験例(消費者ニーズに対応した作物生産)
-
A307 ネットと水盤を利用したヒメハナカメムシ類分別装置の開発
-
S012 景観形成植物を活用した野菜害虫防除の可能性(植物を利用した害虫・天敵の個体群制御の動向と将来性)
-
Briosia ampelophaga によるブドウ褐斑葉枯病
-
(140) Stenella 属菌によるモモすすかび病 (新称) (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(82) ブドウの褐点病について (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(81) アスパラガスに発生した白紋羽病(新称) (日本植物病理大会)
-
(28) モモ縮葉病々葉及び病枝上で増殖していた灰星病菌の第2次伝染源としての役割 (関西部会講演要旨)
-
(66) 春作採種ジャガイモにおけるアブラムシ忌避資材のジャガイモYウイルス病防除効果 (関西部会講演要旨)
-
H209 風圧を利用した天敵用捕虫機のヒメハナカメムシ類採集効率(一般講演)
-
G302 土着天敵誘引植物として選抜された3草種におけるヒメハナカメムシ類の密度とナス害虫の発生(一般講演)
-
F323 イネの有機栽培が害虫個体群動態に及ぼす影響III 2. セジロウンカの増殖過程および増殖に影響を与える要因(害虫管理・水田害虫・推定法)
-
F322 イネの有機栽培が害虫個体群に及ぼす影響III 1. 3年間の個体群動態(害虫管理・水田害虫・推定法)
-
A216 促成ナスでのミナミキイロアザミウマに対するヒメハナカメムシ類3種の放飼効果差(防除法・害虫管理・IPM,動物行動学・行動生態学)
-
I207 ナミヒメハナカメムシ幼虫の発育に影響を反ぼす餌の栄養成分(寄生・捕食 生物的防除)
-
B210 ケナガコナダニ,花粉などを用いたナミヒメハナカメムシの大量増殖法(飼育法・栄養学)
-
(54) Phomopsis sp.によるナシの腐敗病(新称)について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) ブドウ白紋羽病防除薬剤の検索 (日本植物病理大会)
-
I118 熱帯産キツネノマゴ科植物成分アンドログラホライドを用いたキャベツ害虫防除試験(防除法・害虫管理・IPM)
-
(4) 岡山県に発生したナシ汚果病の病原菌 (日本植物病理学会大会)
-
E220 シミュレーションプログラムINSIMを用いたナミヒメハナカメムシによるミナミキイロアザミウマの生物的防除の評価(殺虫剤作用機構・寄生・捕食関係・生物的防除)
-
エビヅルに発生した晩腐病および輪紋病(新称)
-
(60) エビヅルに発生した晩腐病および輪紋病 (新称) (関西部会)
-
(263) トルコギキョウから分離されたカボチャモザイクウイルス(WMV2)について (日本植物病理大会)
-
(202) ナス科作物の青枯病細菌の各種作物に対する病原性 (日本植物病理大会)
-
(126) 接ぎ木栽培によるカボチャ立枯病の防除 (日本植物病理大会)
-
(14) モモすすかび病の防除 (日本植物病理大会)
-
(77) モモすすかび病の伝染源と発病時期 (関西部会)
-
(304) TMV抵抗性トマトから分離されたTMV-トマト系について (日本植物病理学会大会)
-
(189) Pseudomonas solanacearumによるトルコギキョウ青枯病 (新称) (日本植物病理学会大会)
-
(96) 岡山県で発生したトリカブト斑点病 (新称) (日本植物病理学会大会)
-
(95) 岡山県で発生したスターチス褐紋病 (新称) (日本植物病理学会大会)
-
(87) Briosia ampelophagaによるブドウ褐斑葉枯病 (新称) (日本植物病理学会大会)
-
(27) ブドウすす点病の生態と防除に関する研究 : 第9報 第一次伝染源 : 野外植物 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(206) ブドウ萎縮病の土壌伝染および汁液伝染について (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) フタテンヒメヨコバイの媒介で発病したブドウにおけるブドウ萎縮ウイルスの電顕観察 (夏季関東部会講演要旨)
-
(13) ブドウ萎縮病のフタテンヒメヨコバイの媒介による伝染 (夏季関東部会講演要旨)
-
(227) ブドウ萎縮病 (新称) の接木伝染について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ミナミキイロアザミウマに対するナミヒメハナカメムシの捕食 : 機能の反応と餌選択
-
ヤサイゾウムシの低温耐性
-
(245) アザミウマ非媒介性トマト黄化えそウイルス(TSMV)の2, 3の性状 (日本植物病理大会)
-
E53 幼若ホルモン活性物質S-31183乳剤のミナミキイロアザミウマとOrius, sp.に対する選択毒性(毒物学・殺虫剤)
-
D50 Benzoylphenylurea系殺虫剤のミナミキイロアザミウマに対する効果(毒物学・殺虫剤)
-
E14 露地ナスのミナミキイロアザミウマの発生におよぼすOrius sp.の影響(天敵・生物的防除)
-
B45 Orius spがナスのミナミキイロアザミウマの密度におよぼす影響(天敵・生物的防除)
-
ミナミヒメハナカメムシOrius tantillus(Motschulsky)の増殖に適した代替餌の選択
-
A305 非休眠性ハナカメムシWollastoniella rotundaの代替餌による飼育(寄生・捕食 生物的防除)
-
(54) ブドウ褐色葉枯病菌(Cristulariella pyramidalis)の各種植物への寄生性 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ナスの害虫防除におけるIGRの利用 (環境にやさしい病害虫防除の最新技術) -- (IPMと防除技術)
-
A206 シミュレーションによるナミヒメハナカメムシの有効性の評価(2)(有用昆虫 寄生・捕食 生物的防除)
-
ヒメハナカメムシ類の増殖 (特集号:土着天敵の増殖技術)
-
I208 ナミヒメハナカメムシの発育,増殖,捕食に及ぼす温度の影響(寄生・捕食 生物的防除)
-
ミナミキイロアザミウマの総合的管理
-
ミナミキイロアザミウマのナスにおける総合的管理
-
完全合成飼料によるハナカメムシ Orius sp.の飼育
-
CW3-3 ヒメハナカメムシ類の飼育とその利用の可能性について(第2回野菜花きの害虫管理を考える会 : 日本における有効天敵の活用について)
-
C319 雄蜂児粉末、ケナガコナダニなどによるヒメハナカメムシ類の飼育(抵抗性・生物的防除・天敵)
-
露地栽培ナスでのミナミキイロアザミウマの総合防除の体系
-
ミナミキイロアザミウマ, カンザワハダニ, ワタアブラムシに対するハナカメムシOrius sp.の捕食特性
-
ハナカメムシによるミナミキイロアザミウマの生物的防除
-
ミナミキイロアザミウマの天敵ハナカメムシ Orius sp. に対する各種薬剤の影響
-
露地栽培ナスにおけるハナカメムシ Orius sp. によるミナミキイロアザミウマの密度抑制効果
-
冬期におけるミナミキイロアザミウマの寄主植物
-
D34 生物学的手法による露地ナスのミナミキイロアザミウマ防除(天敵・生物的防除)
-
(55) 岡山県に発生したミャコワスレの株腐病について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
露地ナス圃場におけるミナミキイロアザミウマの総合的害虫管理体系の確立に関する一連の研究(2001年度日本応用動物昆虫学会学会賞受賞記念講演要旨)
-
(40) 岡山県で発生したシュッコンカスミソウ立枯病について(新称) (関西部会)
-
(72) 薬剤散布,袋掛け時期の違いがモモ黒星病の発病に及ぼす影響ならびに本病に有効な薬剤 (関西部会)
-
(74) ブドウ褐点病の防除薬剤について (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
H204 トマト白ぶくれ症に対する「おとり植物」としてのカリブラコアの効果(一般講演)
-
C22 ダイズ畑におけるフタスジヒメハムシの発生消長(生活史・分布)
-
(36) ブドウ萎縮ウイルス (grapevine stunt virus, GSV) の純化について (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(35) Fusarium solani f.sp.cucurbitae の寄主範囲について (関西部会)
-
(21) ナス青枯病に対する有機質資材の発病抑制効果 (関西部会)
-
(5) 岡山県に発生したナシの粗皮症状 (関西部会)
-
(222) ナシ胴枯病およびセイヨウナシ尻腐病に対する薬剤および袋掛けとの組合わせ効果 (日本植物病理大会)
-
(174) ナス科作物の青枯病細菌のカボチャに対する病原性 (日本植物病理大会)
-
(86) 岡山県で発生したイチゴ褐斑病(新称) (日本植物病理大会)
-
(55) イネもみ枯細菌病菌の汚染種子に対する種子消毒剤,箱処理剤及びそれらの組合せ処理の効果 (関西部会)
-
(245) トマトの青枯病抵抗性台木の幼苗検定について (日本植物病理学会大会)
-
(162) トリフルミゾール剤に対して感受性の異なるイネばか苗病菌の保菌籾での種子消毒効果 (日本植物病理学会大会)
-
(25) 岡山県で発生したトマト褐色輪紋病(新称) (日本植物病理学会大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク