D33 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第1報)(生理学・生化学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1984-04-01
著者
-
昆野 安彦
農業環境技術研究所
-
田中 福三郎
岡山農試
-
宍戸 孝
農環研
-
宍戸 孝
農技研
-
宍戸 孝
Faculty of Agriculture, Tohoku University
-
宍戸 孝
Faculty Of Agriculture Tohoku University
-
昆野 安彦
農技研
関連論文
- D7 ニカメイガの合成性フェロモンによる誘引と交信撹乱(生理活性物質)
- B22 ニカメイガ性フェロモンによる多発生条件下での交信撹乱(フェロモン・行動制御物質)
- B10 3成分系フェロモンによるニカメイガの交信かく乱(フェロモン・行動制御)
- B9 ニカメイガ性フェロモンの3成分混合物を用いた野外誘引試験(フェロモン・行動制御)
- 数種昆虫におけるダイキャプソンとフェニトロチオンのグルタチオン抱合
- E11 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第5報) : 有機リン剤抵抗性ニカメイガに対する協力剤の効果(毒物学・殺虫剤)
- E10 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第4報) : ^C-フェニトロチオン及びフェニトロオクソンのin vivo代謝(2)(毒物学・殺虫剤)
- G109 コブノメイガの性フェロモントラップ(1) : 日本各地における異なる成分組成・混合比の誘引性比較(生理活性物質)
- B-20 ニカメイガの雌性フェロモン : 第3成分"Z-9-ヘキサデセナール"の役割(生理学・フェロモン)
- J27 ニカメイガ性フェロモンの交信撹乱法による被害軽減効果(フェロモン)
- 350. 有機リン剤の解毒とくにヘテロ環およびアリル基におけるグルタチオン抱合について
- G110 光反射シートマルチによるキャベツおよびネギ害虫の被害回避(害虫管理 総合防除)
- K214 キク害虫の発生予察II.存在頻度法によるナミハダニの要防除水準の推定(発生予察・被害解析)
- C312 キク害虫の発生予察 1. スリップス類調査における粘着トラップの適切な高さと色(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- F38 ニカメイガ性フェロモンの3成分混合物を用いた野外誘引試験(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- A-46 性フェロモン構成成分によるニカメイガの交信撹乱(フェロモン)
- GSH S-トランスフェラーゼの基質特異性(I) : 有機リン酸エステルのグルタチオンへのアルキル基あるいはアリール基転移性(一般講演)
- 有機リン殺虫剤を基質とするグルタチオンS-トランスフェラーゼについて : 分離と基質特異性(一般講演)
- 331 有機リン殺虫剤を基質とするグルタチオン S-トランスフェラーゼについて
- 429.有機リン殺虫剤のグルタチオンS-トランスフェラーゼについて
- I107 岡山県のキク産地におけるミカンキイロアザミウマの生活環(防除法・害虫管理・IPM)
- J116 キク害虫の発生予察 : IV.粘着トラップによる花のアザミウマ類被害の推定(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- イネ寄生およびマコモ寄生ニカメイガの交尾時刻の違いについて
- 抵抗性および感受性コナガ幼虫におけるフェニトロチオンの代謝
- P309 水生昆虫の農薬に対する感受性と抵抗性メカニズム(ポスター発表)
- B119 パーメスリン抵抗性チャバネゴキブリに対する SK 化合物の協力効果
- C323 ニカメイガのフェニトロオクソン結合性蛋白質について(天敵・生物的防除・薬理学)
- G403 イエバエのアバメクチン抵抗性メカニズム(分子生物学など)
- 第 9 回農薬生物活性研究会シンポジウム
- I64 イエバエP-450は他の昆虫種にも存在するか(殺虫剤・作用機構・抵抗性)
- I56 ワタアブラムシにおける薬剤抵抗性の発現機構 : (2)薬物結合活性(殺虫剤・作用機構・抵抗性)
- 有機リン剤抵抗性ニカメイガに対する殺虫共力剤, アリール N, N-ジメチルカーバメート
- 殺虫剤抵抗性対策としての協力剤--ニカメイガの場合 (薬剤抵抗性)
- 有機リン剤抵抗性ニカメイガのフェニトロオクソン解毒因子としての薬物結合性タンパク
- E45 有機リン剤抵抗性ニカメイガにおけるフェニトロオクソンの分解機構(毒物学・殺虫剤)
- D26 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第10報) : フェニトロオクソンの分解機構(毒物学・殺虫剤)
- D23 有機リン剤抵抗性および感受性ネダニにおけるfenitrothionの代謝(毒物学・殺虫剤)
- 有機リン剤抵抗性および感受性ニカメイガ幼虫におけるフェニトロチオンの代謝
- F17 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第9報) : 協力剤(4)(毒物学・殺虫剤)
- 有機リン剤抵抗性ニカメイガにおける化学構造と抵抗性の相関
- W11 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第7報) 協力剤(2)(殺虫剤・毒物学)
- F39 フェロモントラップを用いたナシヒメシンクイの発生予察(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- A-45 ナシヒメシンクイ,モモシンクイガの合成性フェロモンを用いた同時交信撹乱による防除効果(フェロモン)
- A-18 マコモに寄生するニカメイガの薬剤感受性(毒物学・殺虫剤)
- 1-B 岡山県における異常多発生をめぐる諸問題(ニカメイチュウ発生の展望と今後の課題)
- D-23 岡山県におけるニカメイチュウの異常多発生とその薬剤感受性について(発生予察・被害解析・防除技術)
- A53 フェロモントラップ誘殺データからもとめたモモハモグリガの発育速度(発生予察・被害解析)
- 343. ツマグロヨコバイのマラソンおよびメチルパラチオン抵抗性系統における交差抵抗性
- C33 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態III : ブドウの副梢切除が野外個体群の動態に及ぼす影響(群集・個体群生態学)
- DW3-1 昆虫の農薬への適応とそのメカニズム(殺虫剤作用機構談話会)
- (46) カスガマイシン耐性イネいもち病菌の各種タンパク生合成阻害剤に対する感受性 (秋季関東部会講演要旨)
- D34 昆虫におけるグルタチオンS-トランスフエラーゼの分布(第2報)(生理学・生化学)
- D26 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態II : 粘着トラップによる個体数と被害の予測(総合防除・害虫管理)
- F18 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態I(生態学)
- C-13 Dicapthonのグルタチオン抱合(毒物学・殺虫剤作用機構・殺虫剤抵抗性)
- 有機リン殺虫剤の代謝と選択毒性(昭和54年度学会賞受賞者記念講演要旨)
- D33 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第1報)(生理学・生化学)
- C310 フタテンヒメヨコバイの黄色トラップでの誘殺数と生息密度・被害との関係(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- E404 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : V.岡山県における要防除水準の推定(イネの害虫)
- J51 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : III.越冬世代と第1世代の誘殺数に関与する2,3の要因(生理活性物質)
- 農薬代謝におけるグルタチオン S-トランスフェラーゼの役割
- 有機殺虫剤のクロマトグラフィー(第2報) : 逆相ペーパークロマトグラフィーによるBHC, DDT, シクロジェン化合物の分離
- 有機殺虫剤のクロマトグラフィー(第3報) : ロテノン並びにその誘導体のペーパークロマトグラフィー
- 有機殺虫剤のクロマトグラフィー : (第1報)フェニールセロソルブ付濾紙にする殺虫剤の分離
- D2 性フェロモントラップを用いたニカミエイガの発生予察方法の改善 : II局地的多発生地域における誘殺数と被害の変異性(発生予察)
- C15 ファネル型性フェロモントラップの誘殺性能について(生理活性物質)
- E31 モモ害虫に対する5種の同時交信攪乱法について(生理活性物質)
- A48 ヘイケボタル幼虫によるスクミリンゴガイの捕食について(天敵・生物的防除)
- D16 交信撹乱法における処理規模の差異とその防除効果(生理活性物質)
- D6 ニカメイガにおける性フェロモントラップの設置方法について(生理活性物質)
- 148. ダイアジノンのin vitroにおける代謝 : ハイドロキシダイアジノンについて
- 233 ジメトエートの in vitro における分解(殺虫剤毒物学・薬剤防除, 昭和41年度日本農学会大会分科会)
- 243 有機リン殺虫剤の選択性ダイアゾクソン分解酵素について(昭和40年度日本農学会大会分科会)
- 436 魚類におけるロテノンおよびダイアジノンの代謝 : とくに酸化酵素系による解毒(昆虫毒物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 244 コナマダラメイガ薬剤抵抗性について IV. メチルパラチオン抵抗性発達および感受性系統の生理的相違(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 243 コナマダラメイガの薬剤抵抗性について III. メチルパラチオン抵抗性の発達および交配実験(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 16 コナマダラメイガの薬剤抵抗について : II. in vivo におけるメチルパラチオン抵抗性および感受性系統の生理的相違(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 442 メチルパラチオンの還元代謝(昆虫毒物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 234 DDTの in vitro における代謝II. 昆虫におけるDDTのDDDへの転換(薬剤防除, 昆虫毒物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 232 エカチンの in vitro における代謝I(薬剤防除, 昆虫毒物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 231 グルタチオン抱合による殺虫剤の解毒についてI. メチルパラチオンおよびダイアジノンのグルタチオン抱合について(薬剤防除, 昆虫毒物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- 239. ダイアジノンのミクロゾーム系による酸化代謝
- 236 有機リン殺虫剤の選択的殺虫作用 V. 高等動物および昆虫の各臓器におけるメチルパラチオンおよびスミチオンの解毒について(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 235 有機リン殺虫剤の選択的殺虫作用 IV. 生物体における有機リン殺虫剤の脱メチル化酵素について (その2)(昭和39年度日本農学会大会分科会)
- 14 有機リン殺虫剤の選択的殺虫作用 : III. 生物体における有機リン殺虫剤の脱メチル化酵素について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 13 有機リン殺虫剤の選択的殺虫作用 : II. 高等動物およびこん虫における有機リン剤の in vitro における分解について(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 255.イグサシンムシガによる被害の実態および被害と水位の関係について