B-20 ニカメイガの雌性フェロモン : 第3成分"Z-9-ヘキサデセナール"の役割(生理学・フェロモン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
臼井 健二
理化学研究所:(現)筑波大学応用生物化学系
-
新井 好史
東京大学農学部:(現)サッポロビール(株)応用開発研究所
-
田付 貞洋
理研
-
臼井 健二
理研
-
内海 恭一
理研
-
栗原 政明
理研
-
田中 福三郎
岡山農試
-
深見 順一
理研
-
深見 順一
理研・昆虫薬理
-
深見 順一
明治薬大
-
大口 嘉子
理研
-
新井 好史
東大農
-
矢吹 正
岡山農試
-
大口 嘉子
理化学研究所:(現)東京都神経科学総合研究所
関連論文
- A109 鱗翅目昆虫の性誘引物質に関する研究(第4報)(性フェロモン3)
- D7 ニカメイガの合成性フェロモンによる誘引と交信撹乱(生理活性物質)
- 交信攪乱法によるニカメイガの防除
- B22 ニカメイガ性フェロモンによる多発生条件下での交信撹乱(フェロモン・行動制御物質)
- ニカメイガの合成性フェロモンと予察灯との誘引力および誘刹消長の比較
- B10 3成分系フェロモンによるニカメイガの交信かく乱(フェロモン・行動制御)
- B9 ニカメイガ性フェロモンの3成分混合物を用いた野外誘引試験(フェロモン・行動制御)
- 434 Piericidin に関する研究 III. Piericidin A阻害系に及ぼすビタミンK_3の拮抗作用(昆虫毒物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 433 Piericidin に関する研究 II. Piericidin A関連化合物の殺虫効力およびミトコンドリアの電子伝達系に及ぼす影響(昆虫毒物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
- 228 ピエリサイヂンに関する研究I. ピエリサイヂンの殺虫作用および呼吸阻害について(薬剤防除, 昆虫毒物学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
- ヨトウガ輸精管およびゴキブリ腸管における蠕動運動と抑制剤(第1回研究発表会講演抄録)
- C32 クロルジメホルムによるanorexic action : 前腸の興奮と抑制作用(毒物・殺虫剤)
- C31 クロルジメホルム(CDM)のターゲットとしての食道下神経球(SG)(毒物・殺虫剤)
- B224 ヨトウムシの口器の運動とクロルジメホルム(殺虫剤抵抗性等)
- クロルフェナミジンのカエル腹直筋拘縮に及ぼす影響(一般講演)
- Direct Monitoring by Carbon-13 Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy of the Metabolism and Metabolic Rate of ^C-Labeled Compounds in Vivo
- A-14 ゴキブリ腸管の収縮と化学物質(毒物学・殺虫剤)
- 10、11-Epoxy farnesoate系化合物のJH様効果について(一般講演)
- C 末端に FXPRL アミド配列を持つ昆虫ミオトロピック神経ペプチドによるアワヨトウ幼虫のクチクラのメラニン化
- 日本産イエバエにおけるピレスロイド抵抗性の機構 : 神経の感受性低下
- デンマーク産イエバエにおけるピレスロイド剤抵抗性の遺伝様式
- E11 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第5報) : 有機リン剤抵抗性ニカメイガに対する協力剤の効果(毒物学・殺虫剤)
- E10 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第4報) : ^C-フェニトロチオン及びフェニトロオクソンのin vivo代謝(2)(毒物学・殺虫剤)
- フェロモン生合成活性化神経ペプチド (PBAN) の作用機構
- 放射線照射による木材害虫の防除 : (IV)フィリピンザイノキクイムシXyleborus perforans蛹および成虫の不活性化について(一般講演)
- 354 放射線照射による木材害虫の防除 : (III)ハンノキキクイムシXy-leborus germanusの不活性化について
- 256.放射線照射による木材害虫の防除(II)3種のザイノキクイムシの殺虫,不妊について
- 547. 放射線照射による木材害虫の防除(I) キイロコキクイムシの殺虫, 不妊について(一般講演)
- 29 イエバエのフェニトロチオン抵抗性における代謝酵素の役割
- C36 イエバエにおけるフェニトロチオン抵抗性の遺伝(毒物・殺虫剤)
- C-41 イエバエにおけるフェニトロチオンの代謝(毒物・殺虫剤)
- A-23 有機リン剤抵抗性に相関したイエバエ頭部のエステラーゼ(毒物学・殺虫剤)
- B225 有機リン剤抵抗性イエバエ頭部のアセチルコリンエステラーゼ(AChE)のアイソザイム分析(殺虫剤抵抗性)
- G109 コブノメイガの性フェロモントラップ(1) : 日本各地における異なる成分組成・混合比の誘引性比較(生理活性物質)
- ニカメイガの性フェロモン生成を支配する頭部のホルモン様物質
- B-26 ニカメイガ性フェロモンの生合成に関する研究(生理学・フェロモン)
- B-24 ホルモンはフェロモンの生合成を支配するか?(生理学・フェロモン)
- B-20 ニカメイガの雌性フェロモン : 第3成分"Z-9-ヘキサデセナール"の役割(生理学・フェロモン)
- A-35 ニカメイガ性フェロモンの産生に関する研究(行動制御物質・フェロモン)
- A110 ニカメイガの合成性フェロモンおよび類縁化合物の生物活性(性フェロモン3)
- J27 ニカメイガ性フェロモンの交信撹乱法による被害軽減効果(フェロモン)
- 350. 有機リン剤の解毒とくにヘテロ環およびアリル基におけるグルタチオン抱合について
- G110 光反射シートマルチによるキャベツおよびネギ害虫の被害回避(害虫管理 総合防除)
- K214 キク害虫の発生予察II.存在頻度法によるナミハダニの要防除水準の推定(発生予察・被害解析)
- C312 キク害虫の発生予察 1. スリップス類調査における粘着トラップの適切な高さと色(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- C-52 脱酸素剤(エージレス[○!R])の殺虫効果について(第3報)(毒物・殺虫剤)
- スジキリヨトウの性フェロモン成分について
- B19 熱帯産キャベツ害虫Crocidolomia binotalisの配偶行動と性フェロモン(フェロモン・行動制御物質)
- F38 ニカメイガ性フェロモンの3成分混合物を用いた野外誘引試験(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- F37 ニカメイガ性フェロモンの産生に関する研究(フェロモン・生理活性物質)
- A-46 性フェロモン構成成分によるニカメイガの交信撹乱(フェロモン)
- GSH S-トランスフェラーゼの基質特異性(I) : 有機リン酸エステルのグルタチオンへのアルキル基あるいはアリール基転移性(一般講演)
- 有機リン殺虫剤を基質とするグルタチオンS-トランスフェラーゼについて : 分離と基質特異性(一般講演)
- 331 有機リン殺虫剤を基質とするグルタチオン S-トランスフェラーゼについて
- 429.有機リン殺虫剤のグルタチオンS-トランスフェラーゼについて
- I107 岡山県のキク産地におけるミカンキイロアザミウマの生活環(防除法・害虫管理・IPM)
- J116 キク害虫の発生予察 : IV.粘着トラップによる花のアザミウマ類被害の推定(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- F39 フェロモントラップを用いたナシヒメシンクイの発生予察(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- A-45 ナシヒメシンクイ,モモシンクイガの合成性フェロモンを用いた同時交信撹乱による防除効果(フェロモン)
- A-18 マコモに寄生するニカメイガの薬剤感受性(毒物学・殺虫剤)
- 1-B 岡山県における異常多発生をめぐる諸問題(ニカメイチュウ発生の展望と今後の課題)
- D-23 岡山県におけるニカメイチュウの異常多発生とその薬剤感受性について(発生予察・被害解析・防除技術)
- A53 フェロモントラップ誘殺データからもとめたモモハモグリガの発育速度(発生予察・被害解析)
- C33 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態III : ブドウの副梢切除が野外個体群の動態に及ぼす影響(群集・個体群生態学)
- B-3 熱帯産キャベツ害虫Crocidolomia binotalis(鱗翅目メイガ科)の人工飼育および配偶行動(行動学・配偶行動)
- フェロモン生合成活性化神経ペプチド (PBAN) の作用機構 - セルフリー系でのカイコ性フェロモン (ボンビコール) の生産 -
- ニカメイガの性フェロモンの室内誘引試験法 : 空調温室を利用した簡便な試験法の一例
- F213 フェロモン生合成活性化神経ペプチド(PBAN)による細胞内情報伝達におけるアシルCoAレダクターゼの制御(生理学・生化学)
- フェロモン生合成活性化神経ペプチド(PBAN)応答における細胞内情報伝達(2) : 動物
- フェロモン生合成活性化神経ペプチド(PBAN)応答における細胞内情報伝達(1) : 動物
- バキュロウイルスベクターを用いた外来遺伝子の 4 種の鱗翅目昆虫における発現
- B205 昆虫培養細胞へのバキュロウイルス多角体蛋白質遺伝子の導入
- D26 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態II : 粘着トラップによる個体数と被害の予測(総合防除・害虫管理)
- F18 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態I(生態学)
- D33 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第1報)(生理学・生化学)
- A-9 脱酸素剤(エージレス^[○!R])の殺虫効果について(第2報)(毒物学・殺虫剤)
- D-26 脱酸素剤(商品名,エージレス)の殺虫効果について(発生予察・被害解析・防除技術)
- J2 アワヨトウ幼虫頭部のPBAN活性ペプチド : その単離と一次構造解析(生理・生化学)
- C310 フタテンヒメヨコバイの黄色トラップでの誘殺数と生息密度・被害との関係(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- E404 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : V.岡山県における要防除水準の推定(イネの害虫)
- J51 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : III.越冬世代と第1世代の誘殺数に関与する2,3の要因(生理活性物質)
- D2 性フェロモントラップを用いたニカミエイガの発生予察方法の改善 : II局地的多発生地域における誘殺数と被害の変異性(発生予察)
- C15 ファネル型性フェロモントラップの誘殺性能について(生理活性物質)
- E31 モモ害虫に対する5種の同時交信攪乱法について(生理活性物質)
- A48 ヘイケボタル幼虫によるスクミリンゴガイの捕食について(天敵・生物的防除)
- D16 交信撹乱法における処理規模の差異とその防除効果(生理活性物質)
- D6 ニカメイガにおける性フェロモントラップの設置方法について(生理活性物質)
- ニカメイガの性フェロモンの化学的性質について(一般講演)
- 224 ニカメイガの性フェロモンのバイオアッセイ法
- 222.ニカメイガの野外における配偶行動と未交尾メスのオスに対する誘引性
- 148. ダイアジノンのin vitroにおける代謝 : ハイドロキシダイアジノンについて
- 355 ニカメイガでみられる"Homosexual Behavior"について
- 136 ニカメイガの性フェロモンとEAG(一般講演)
- 122 ニカメイガの性フェロモンの室内誘引試験法(一般講演)
- 223 ニカメイガの室内条件下における配偶行動
- 149. チャバネゴキブリのミクロゾーム薬物代謝酵素の誘導(一般講演)
- G44 タイ産コナガのノーモルト抵抗性に関する研究(毒物学・殺虫剤)
- 昆虫の摂食行動のモニタ-方法
- 昆虫の生理と化学, 日高敏隆, 高橋正三, 磯江幸彦, 中西香爾編, (1979), 東京 : 喜多見書房, 350p., 3,800円
- 255.イグサシンムシガによる被害の実態および被害と水位の関係について