田中 福三郎 | 岡山農試
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 福三郎
岡山農試
-
田中 福三郎
岡山県立農業試験場
-
近藤 章
岡山農試
-
近藤 章
岡山県農業総合センター農業試験場
-
内海 恭一
理研
-
臼井 健二
理化学研究所:(現)筑波大学応用生物化学系
-
臼井 健二
理研
-
栗原 政明
理研
-
服部 誠
北陸農試
-
矢吹 正
岡山農試
-
菅野 紘男
九州沖縄農研
-
菅野 紘男
北陸農試
-
深見 順一
理研
-
深見 順一
理研・昆虫薬理
-
坪井 昭正
岡山農試
-
田付 貞洋
筑波大学農林学系助教授
-
田付 貞洋
筑波大・農林・応用動物
-
深見 順一
明治薬大
-
千脇 健司
岡山農試
-
昆野 安彦
農業環境技術研究所
-
柴尾 学
大阪農技セ
-
宍戸 孝
農環研
-
宍戸 孝
Faculty of Agriculture, Tohoku University
-
宍戸 孝
Faculty Of Agriculture Tohoku University
-
積木 久明
岡山大・資生研
-
中筋 房夫
岡山大農
-
田中 律子
岡山農試
-
臼井 トア子
理研分子昆虫
-
田村 貞洋
東大・農・害虫
-
中筋 房夫
岡大・農
-
中筋 房夫
岡山大 農
-
升田 武夫
農環研
-
昆野 安彦
農環研
-
大口 嘉子
理研
-
積木 久明
岡山大・育生研
-
佐野 敏広
岡山農試
-
大口 嘉子
理化学研究所:(現)東京都神経科学総合研究所
-
柴尾 学
岡大・農
-
臼井 トア子
理研
-
杉江 元
農環研・昆虫
-
杉江 元
農原研
-
新井 好史
東京大学農学部:(現)サッポロビール(株)応用開発研究所
-
高井 幹夫
高知農林技研
-
田付 貞洋
東大・農
-
高井 幹夫
高知県農技センター
-
高井 幹夫
高知農技セ
-
田付 貞洋
理研
-
田村 貞洋
理研
-
田付 貞洋
東大農
-
河津 圭
中央農研
-
田付 貞洋
東大・農・応昆
-
河津 圭
東大・農・害虫
-
佐藤 昭夫
中国農試
-
白井 健二
理研
-
杉江 元
農環研
-
佐藤 昭夫
北陸農試
-
貞洋 田付
筑波大・農林
-
Hoedaya S.
PAIR
-
萩原 保身
長野野花試
-
萩原 保身
長野野花き試
-
田村 貞洋
筑波大・農林&応用生化
-
上和田 秀美
鹿児島農試・大島支場
-
薮 哲男
石川農総研
-
足速 太郎
東大・農
-
寺本 健
長崎総農林試
-
西村 恒一
島根農試
-
板垣 紀夫
島根農試
-
平 正博
岐阜農総研セ
-
上野 清
山形農試庄,内支場
-
竹村 薫
サンケイ化学
-
福本 敏彦
信越化学
-
新井 好史
東大農
-
法橋 信彦
デュポン
-
佐藤 昭夫
北隆農試
-
積木 久明
岡大農生研
-
宍戸 孝
農技研
-
貝原 三雄
岡山農試
-
菅野 絋男
北陸農試
-
HOEDAYA M
PAIR
-
MOCHIDA O
IRRI
-
菅野 紘男
北隆農試
-
服部 誠
北隆農試
-
積木 久明
岡山大農研
-
佐藤 力郎
福島果試
-
近嶺 章
岡山農試
-
矢吹 正
岡山県経済連
-
柴尾 学
大阪府立農林技術センター
-
上野 清
山形農研庄内
-
阿部 憲義
福島農総セ果樹研
-
阿部 憲義
福島果試
-
萩原 保身
長野果試
-
小川 恭弘
岡大・農
-
昆野 安彦
農技研
-
法橋 信彦
農原研
-
上和田 秀美
鹿児島農試
著作論文
- D7 ニカメイガの合成性フェロモンによる誘引と交信撹乱(生理活性物質)
- B22 ニカメイガ性フェロモンによる多発生条件下での交信撹乱(フェロモン・行動制御物質)
- B10 3成分系フェロモンによるニカメイガの交信かく乱(フェロモン・行動制御)
- B9 ニカメイガ性フェロモンの3成分混合物を用いた野外誘引試験(フェロモン・行動制御)
- E11 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第5報) : 有機リン剤抵抗性ニカメイガに対する協力剤の効果(毒物学・殺虫剤)
- E10 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第4報) : ^C-フェニトロチオン及びフェニトロオクソンのin vivo代謝(2)(毒物学・殺虫剤)
- G109 コブノメイガの性フェロモントラップ(1) : 日本各地における異なる成分組成・混合比の誘引性比較(生理活性物質)
- B-20 ニカメイガの雌性フェロモン : 第3成分"Z-9-ヘキサデセナール"の役割(生理学・フェロモン)
- J27 ニカメイガ性フェロモンの交信撹乱法による被害軽減効果(フェロモン)
- G110 光反射シートマルチによるキャベツおよびネギ害虫の被害回避(害虫管理 総合防除)
- K214 キク害虫の発生予察II.存在頻度法によるナミハダニの要防除水準の推定(発生予察・被害解析)
- C312 キク害虫の発生予察 1. スリップス類調査における粘着トラップの適切な高さと色(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- F38 ニカメイガ性フェロモンの3成分混合物を用いた野外誘引試験(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- A-46 性フェロモン構成成分によるニカメイガの交信撹乱(フェロモン)
- I107 岡山県のキク産地におけるミカンキイロアザミウマの生活環(防除法・害虫管理・IPM)
- J116 キク害虫の発生予察 : IV.粘着トラップによる花のアザミウマ類被害の推定(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- F39 フェロモントラップを用いたナシヒメシンクイの発生予察(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- A-45 ナシヒメシンクイ,モモシンクイガの合成性フェロモンを用いた同時交信撹乱による防除効果(フェロモン)
- A-18 マコモに寄生するニカメイガの薬剤感受性(毒物学・殺虫剤)
- 1-B 岡山県における異常多発生をめぐる諸問題(ニカメイチュウ発生の展望と今後の課題)
- D-23 岡山県におけるニカメイチュウの異常多発生とその薬剤感受性について(発生予察・被害解析・防除技術)
- A53 フェロモントラップ誘殺データからもとめたモモハモグリガの発育速度(発生予察・被害解析)
- C33 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態III : ブドウの副梢切除が野外個体群の動態に及ぼす影響(群集・個体群生態学)
- D26 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態II : 粘着トラップによる個体数と被害の予測(総合防除・害虫管理)
- F18 ブドウにおけるチャノキイロアザミウマの個体群動態I(生態学)
- D33 ニカメイガの有機リン殺虫剤抵抗性機構(第1報)(生理学・生化学)
- C310 フタテンヒメヨコバイの黄色トラップでの誘殺数と生息密度・被害との関係(殺虫剤・害虫管理・作物保護)
- E404 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : V.岡山県における要防除水準の推定(イネの害虫)
- J51 性フェロモントラップを用いたニカメイガの発生予察方法の改善 : III.越冬世代と第1世代の誘殺数に関与する2,3の要因(生理活性物質)
- D2 性フェロモントラップを用いたニカミエイガの発生予察方法の改善 : II局地的多発生地域における誘殺数と被害の変異性(発生予察)
- C15 ファネル型性フェロモントラップの誘殺性能について(生理活性物質)
- E31 モモ害虫に対する5種の同時交信攪乱法について(生理活性物質)
- A48 ヘイケボタル幼虫によるスクミリンゴガイの捕食について(天敵・生物的防除)
- D16 交信撹乱法における処理規模の差異とその防除効果(生理活性物質)
- D6 ニカメイガにおける性フェロモントラップの設置方法について(生理活性物質)
- 255.イグサシンムシガによる被害の実態および被害と水位の関係について