C307 モモシンクイガの合成性フェロモンの生物検定(蛾の性フェロモン)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A120 マストラップほ場内におけるチャノコカクモンハマキ雄成虫の動き(フェロモンの応用)
-
323 チャノコカクモンハマキ性フェロモントラップの有効範囲および誘引時刻
-
A112 合成性フェロモンおよび関連化合物のコナガ誘引効果(性フェロモン3)
-
A111 合成性フェロモンのコナガに対する誘引作用(性フェロモン3)
-
A109 鱗翅目昆虫の性誘引物質に関する研究(第4報)(性フェロモン3)
-
E322 モモシンクイガの産卵と果実の香気(産卵・寄主選択)
-
ハナカメムシ類のミトコンドリアCOI遺伝子における塩基配列の多様性と系統解析における有用性
-
系統解析におけるハナカメムシ類のミトコンドリア16SリボゾーマルRNAおよびシトクロームb遺伝子塩基配列の有用性
-
I209 コヒメハナカメムシとナミヒメハナカメムシの産卵(寄生・捕食 生物的防除)
-
F305 アリモドキゾウムシ雄成虫の分散距離(生態学)
-
性フェロモン物質の捕集とガスクロマトグラフによる分析のこころみ
-
C307 モモシンクイガの合成性フェロモンの生物検定(蛾の性フェロモン)
-
C306 モモシンクイガの性フェロモン : 単離・同定・合成(蛾の性フェロモン)
-
C14 チャハマキ用の合成性フェロモントラップに対するチャノコカクモンハマキの飛び込み(生理活性物質)
-
326 リンゴコカクモンハマキの性フェロモンの再検討
-
324 チャノコカクモンハマキの4成分系合成性フェロモンの誘引活性
-
227.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : II.配偶者選択
-
226.チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : I.交尾時刻
-
北海道十勝産マメシンクイガ越冬幼虫の休眠消去条件
-
ナガメ越冬成虫の耐寒性
-
畑害虫の耐寒性
-
シロモンヤガの核多角体病ウイルスおよび顆粒病ウイルスとその形態
-
十勝畑作地帯におけるトウモロコシの生育初期害虫相と主要3種の生態及び被害
-
D-28 ヤガ科幼虫によるトウモロコシ生育初期の芯枯被害について(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
-
C-23 マメシンクイガ幼虫の耐寒性(生理学・飼育技術)
-
314 十勝地方でトウモロコシ幼植物を加害するりんし目害虫について
-
B-29 ハマキコウラコマユバチの探索・産卵行動,及び産卵様式(行動学・日周行動・配偶行動)
-
458 クモヘリカメムシの寄主発見行動
-
327 チャハマキの合成性フェロモンの野外における誘引性
-
F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
-
222. コカクモンハマキにおける性フェロモン含有量の週期的増減
-
451 ハスモンヨトウの交尾行動と処女雌および性フェロモンによる誘引効果(昆虫毒物学, 生理学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
227 ハスモンヨトウの性フェロモンの分泌腺について
-
II-A.昆虫生理活性物質をめぐって(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
-
F301 ナガチャコガネにおける有飛翔筋雌率の決定要因(生態学)
-
E210 ナガチャコガネ個体群のアロザイム変異(分類学)
-
ナガチャコガネ幼虫の飼育法の検討
-
F208 ナガチャコガネの有筋個体群と無筋個体群の幼虫発育速度の比較(飼育法)
-
F207 ナガチャコガネ幼虫の飼育法の検討(飼育法)
-
D210 ナガチヤコガネ雌成虫の飛翔筋二型の地理的分布とF1の表現型(飛翔多型)
-
D209 チビサクラコガネに見られる飛翔能力の性差と雌成虫の飛翔筋二型(飛翔多型)
-
D208 北海道内におけるナガチャコガネ雌成虫の飛翔筋保有率と外部形態の差異(飛翔多型)
-
I27 ハスカップに発生するナガチャコガネの被害と雌成虫の飛翔(行動・日周行動・配偶行動)
-
H52 ヒメコガネにおける飛翔能力の羽化後の日齢に伴う変化(生活史・光周反応・休眠)
-
D68 ナガチャコガネ雌成虫の飛翔筋の有無と外部形態(地理的分布・地理的変異)
-
キボシマルトビムシの食性, とくにテンサイ害虫としての重要度について
-
キンモンホソガ Phyllonorycter ringoniella MATSUMURA の性フェロモン : 性フェロモンの存在と単離
-
K06 インドネシヤ栽培大豆品種No.29の莢メイガ抵抗性について(寄主植物選好・耐虫性)
-
F34 性フェロモンによるキンモンホソガの誘引(フェロモン・生理活性物質)
-
E-48 ダイズシストセンチュウ抵抗性品種「スズヒメ」における線虫相の変動(線虫)
-
テンサイ害虫Chaetocnema concinna MARSHALL とその近縁種 C.discreta BALY (Coleoptera : Chrysomelidae)に関する知見
-
昆虫行動の化学, (行動から見た昆虫 1.), 石井象二郎, 平野千里, 玉木佳男, 高橋正三共著, (1978), 242ページ, 培風館, 東京, 定価 2,300円
-
A-39 チャノコカクモンハマキの性フェロモン成分10-メチルドデシルアセタート(10Me-12Ac)の関連化合物の生物活性(フェロモン)
-
A208 コカクモンハマキの近接距離における配偶行動とその解発因(配偶行動2)
-
A108 リン翅目昆虫の性フェロモンのポラパックQを用いた捕集法の検討(フェロモンの化学)
-
A107 モモシンクイガの合成性フェロモンのほ場における誘引性(性フェロモン2)
-
B-22 チャノコカクモンハマキ性フェロモンの微量成分の光学異性体の生物活性(生理学・フェロモン)
-
120 チャノコカクモンハマキおよびリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : 第6報 種特異的誘引現象(一般講演)
-
A203 ヨトウガの性フェロモンの分離,同定(フェロモン単離・同定)
-
112 シロモンヤガの性フェロモンの分離、同定(一般講演)
-
性フェロモンおよびその構成成分によるチャノコカモンハマキの交尾阻害(一般講演)
-
119 コカクモンハマキの性フェロモンの由来 : Hendryへの反論(一般講演)
-
C305 リンゴモンハマキの性フェロモン : 単離と同定(蛾の性フェロモン)
-
145. ヒラタコクヌストモドキの集合に関与する小麦胚芽中の化学物質(一般講演)
-
モモシンクイガの合成性フェロモンおよびその関連化合物の生物活性
-
A-40 コカクモンハマキ2種の処女雌が放出する性フ***モンおよび関連化合物(フェロモン)
-
229 キンモンホソガの性フェロモン
-
A201 チャハマキの性フェロモン : 単離・同定(フェロモン単離・同定)
-
C409 コスカシバの性誘引カラー・トラップによる誘殺(フェロモントラップ)
-
114 コスカシバの合成性誘引物質(一般講演)
-
チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : 第4報 性フェロモン成分2物質の混合比および関連物質(一般講演)
-
ハスモンヨトウ処女雌の性フェロモンおよび関連放出アルコールエステル(一般講演)
-
ハスモンヨトウおよびその近縁種Spodoptera littoralisの合成性フェロモン「リトルア(Litlure)」の生物活性(一般講演)
-
合成性フェロモンによるハスモンヨトウの交尾阻害(一般講演)
-
チャノコカクモンハマキの交尾回数(一般講演)
-
茶樹の害虫, 南川仁博, 刑部勝著, (1979), 東京 : 日本植物防疫協会, 322p., 5,000円
-
205. コカクモンハマキの触角の雌雄における外部形態の相異(一般講演)
-
105 走査電子顕微鏡によるツノロウムシの虫体被覆物および分泌孔の観察(分類・形態学, 有用および有害動物学, 昭和44年度 日本農学会大会分科会)
-
302 ツノロウムシ背面の分泌腺と虫体被覆物の分泌(分類学, 形態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
301 カメノコロウムシ, ルビーロウムシの分泌孔について(分類学, 形態学, 昭和43年度日本農学会大会分科会)
-
151 チャノコカクモンハマキおよびリンゴコカクモンハマキの生殖隔離機構 : 第5報 発生時期と交尾時刻(一般講演)
-
217.ハスモンヨトウの性フェロモンの生物検定法
-
C-31 チャのハマキガ2種の合成性フェロモンの誘引性相互作用(フェロモン・行動制御物質)
-
A113 性フェロモンによるハスモンヨトウの交信撹乱(フェロモンの応用)
-
B-17 カンシャノシンクイハマキの性フェロモン(2)室内生物検定(生理学・フェロモン)
-
茶園におけるチャノミドリヒメヨコバイの捕獲消長調査に有用な黄色平板粘着トラップ
-
黄色平版粘着トラップと吸引粘着トラップによるチャノキイロアザミウマの捕獲消長の比較
-
B-39 ハマキガ2種の雌成虫におよぼす性フェロモンの影響(生理学・フェロモン)
-
B-38 合成性フェロモンに対する2種ハマキガの反応性の差異(生理学・フェロモン)
-
B-16 ヒメコガネの性フェロモンの生物検定(生理学・フェロモン)
-
昆虫生理学, 石井象二郎, (1982), 培風館, 東京, 256頁, 2,900円.
-
A-33 性フェロモンの空気捕集法の検討(行動制御物質・フェロモン)
-
Management of Insect Pests with Semiochemicals Concepts and Practice, Everett R.MITCHELL編, (1981), Plenum Press, New York and London, 514 pp. 22,100円
-
C-37 チャノハマキガ2種の誘引用性製剤における成分消失速度(フェロモン・行動制御物質)
-
S13 大学の昆虫学教育に対する要望 : 農業試験研究機関の立場から(わが国における昆虫学の教育と普及 : その現状と将来)
-
328 カンシャノシンクイハマキの性フェロモン : (1) 抽出・同定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク