C-23 マメシンクイガ幼虫の耐寒性(生理学・飼育技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1983-04-01
著者
-
筒井 等
北海道農試
-
丹野 皓三
北海道大学低温科学研究所
-
島田 公夫
北大・低温研
-
本間 健平
北海道農試
-
坂上 昭一
北大・低温研
-
丹野 皓三
北大・低温研
-
島田 公夫
北大・低温科学研
-
本間 健平
北海道農業試験場:(現)野菜・茶業試験場
関連論文
- E15 アゲハとキアゲハの耐寒性のちがい(生活史・分布)
- キアゲハ休眠蛹における脳の微細構造(形態学)
- コナガ蛹過冷却点の予冷による上昇とその原因
- E322 モモシンクイガの産卵と果実の香気(産卵・寄主選択)
- C307 モモシンクイガの合成性フェロモンの生物検定(蛾の性フェロモン)
- B51 シロモンヤガの発生移動と気象要因との関係(発生予察・被害解析・耐虫性)
- 北海道十勝産マメシンクイガ越冬幼虫の休眠消去条件
- ナガメ越冬成虫の耐寒性
- ショウブオオヨトウ、キタショウブヨトウ越冬卵の耐寒性
- 畑害虫の耐寒性
- シロモンヤガの核多角体病ウイルスおよび顆粒病ウイルスとその形態
- A23 ガンマキンウワバの耐寒性(生活史・分布)
- 十勝畑作地帯におけるトウモロコシの生育初期害虫相と主要3種の生態及び被害
- D-28 ヤガ科幼虫によるトウモロコシ生育初期の芯枯被害について(毒物・殺虫剤・発生予察・防除技術・天敵・生物的防除)
- C-23 マメシンクイガ幼虫の耐寒性(生理学・飼育技術)
- 314 十勝地方でトウモロコシ幼植物を加害するりんし目害虫について
- Erwinia herbicola : コナガPlutella xylostella L.蛹体内から分離した氷核活性細菌
- コナガPlutella xylostella蛹体内より分離した氷核活性細菌
- D29 コナガ蛹過冷却点の予冷による上昇と腸内細菌(生理学・生化学)
- D49 コナガ蛹の過冷却点と餌との関係(生理学・生化学・形態学・組織学)
- I22 冷蔵処理によるコナガ蛹過冷却点の上昇(生理・生化学)
- Cold Resistance of the Small Carpenter Bee Ceratina flavipes Restudied
- Partial Appearance of Non-hibernating Adults and Egg Complements in the Poplar Sawfly Trichiocampus populi (Hymenoptera, Tenthredinidae)
- An Explanation for the Cell Concentration Dependent Survival of E. coli after Freeze-Thawing
- クロバネキノコバエ科の一種 Sciara sp. の越冬前蛹の生態と耐凍牲
- クロキノコバエ科一種Sciara sp.の越冬前蛹の生態及び耐凍性(生態学)
- 海産繊毛虫 Euplotes の凍結保存
- 海産繊毛虫の凍結(生理学)
- 極地に棲息するトビムシの初夏の耐寒性
- 海産繊毛虫 Euplotes の過冷却による細胞崩壊
- 海産Euplotesの過冷却下の障害(生理)
- Frost Injury and Resistance in the Poplar Sawfly, Trichiocampus populi OKAMOTO
- ポプラハバチ前蛹における液体窒素温度での凍結障害(生理・生化学)
- ポプラハバチ前蛹における脂肪細胞の凍結傷害と融解後の変態障害(遺伝・発生・細胞)
- 8.凍結による溶血の機序についての一考察 : 特に比較的高い温度での凍結による機械的障害について
- 氷点に近い温度での凍結による溶血の機構 III. : 溶血の因子についての一考察
- 耐凍性をもつヒメバチ成虫 Pterocormus molitorius L.
- ポプラハバチの耐凍性 V : -196℃での傷害
- ポプラハバチの耐凍性 IV : 脂肪細胞の細胞内凍結と変態障害
- Insects at Low Temperature, R.E.Lee and D.L.Denlinger eds, (1991), Chapman and Hall, New York and London, 513 pp., $99.50
- E50 低温条件下におけるシロモンヤガ幼虫の耐凍性の変化と糖および糖アルコールの蓄積(生理学・生化学)
- アラタ体摘出によって生じた早熟蛹における休眠の誘導(内分泌学)
- K06 インドネシヤ栽培大豆品種No.29の莢メイガ抵抗性について(寄主植物選好・耐虫性)
- 昆虫行動の化学, (行動から見た昆虫 1.), 石井象二郎, 平野千里, 玉木佳男, 高橋正三共著, (1978), 242ページ, 培風館, 東京, 定価 2,300円
- E37 シロモンヤガ越冬幼虫の耐凍性の変化(生活史・分布)
- D19 制限酵素切断パターンによる4種顆粒病ウイルス(GV)の同定(昆虫病理学・天敵・生物的防除)
- 北海道十勝地方の畑作地帯において誘娥灯に捕集された土壌害虫コガネムシ類
- 北海道におけるヤガ科数種の寄生性昆虫について : II.寄生バチ
- 北海道におけるヤガ科数種の寄生性昆虫について : I.寄生バエ
- L16 鱗翅目昆虫から分離された数種の新しいウイルス病について(昆虫病理・ウイルス)
- L04 Bacillus thuringiensis各亜種のヨトウガに対する毒性(昆虫病理・ウイルス)
- E41 タネバエの耐寒性(生活史・分布)
- E40 タネバエの産卵誘引性についての小実験(生活史・分布)
- タネバエの生態と防除に関する研究-3-北海道十勝地方におけるタネバエの越冬生態
- 北海道十勝地方においてダイズに多発したエゾアオカメムシの調査
- アルファルファの鱗翅目害虫で観察された疫病菌の流行
- 北海道十勝地方におけるシロモンヤガの越冬齢期
- C41 スマトラにおけるミツバチ科ハナバチの生息場所選択とその決定要因(生態学)
- A-13 ハリナシバチTrigona(Tetragonula) laevicepsの日周期活動および巣内構成に関する予備調査(個体群生態学)
- 北海道十勝地方におけるシロモンヤガの発生予測
- タネバエの生態と防除に関する研究-14-簡易耕におけるダイズのタネバエ様被害と収量との関係
- 90 アブ類幼虫の耐寒性について
- ダイズコンリュウバエの生活史
- トウモロコシ生育初期害虫の生態と被害
- 北海道十勝地方におけるコガタルリハムシの発生
- 微量散布によるバレイショのジャガイモヒゲナガアブラムシ防除
- 少量散布によるバレイショのジャガイモヒゲナガアブラムシ防除
- アワノメイガ幼虫の凍りかた : 凍結切片法による観察
- セクロピア蚕休眠蛹の耐凍性 II
- セクロピア蚕休眠蛹の耐凍性 I
- ポプラハバチの耐凍性 I
- 生物細胞の耐凍性に関係する一つの原形質的要因 : ウニ卵細胞での観察
- ポプラハバチ前蛹の凍結による休眠の終止
- ポプラハバチ前蛹の凍結による休眠の終止(発生)
- 潮間帯動物の耐凍性と冬期の生態 (予報)
- ポプラハバチの耐凍性とトレハロース
- ポプラハバチの耐凍性 III : 耐凍性と糖含量
- ポプラハバチの耐凍性 II : 脂肪細胞における細胞外凍結と細胞内凍結
- ポプラハバチの脂肪細胞 : 形態と尿酸の蓄積について
- 越冬期のツヤハナバチに含まれる多量の糖類
- アゲハ越冬蛹の耐凍性
- ムネアカオオアリの耐凍性 I : 耐凍性とグリセリンの関係