453.ラットに対するチオウレア誘導体の味覚効果におよぼすスクロースの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1972-04-06
著者
-
河村 洋二郎
大阪大学歯学部生理学教室
-
草野 忠治
筑波大農林
-
河村 洋二郎
大阪大学
-
河村 洋二郎
阪大歯学部生理
-
草野 忠治
東教大農
-
草野 忠治
鳥大農
-
笠原 泰夫
阪大歯
-
河村 洋二郎
阪大歯口腔生理
関連論文
- ネズミに対する防除対策の効果に係わるネズミの忌新性についての研究動向(第25回日本ペストロジー学会大会)
- F27 殺そ剤,水溶性ワルファリンの摂取性に及ぼすグルコースとナトリウムサッカリンとの混合物の影響(毒物学・殺虫剤)
- N-アセチル-L-アスパラギン酸の疲労回復効果に関する研究
- D48 カイコノウジバエの寄生生理 : 1.寄生様式と休眠覚醒条件(天敵・生物的防除)
- II-D.これからの化学農薬(日本応用動物昆虫学会第11回シンポジウム記録)
- J42 ハマキコウラコマユバチ性フェロモンの生成部位(生理活性物質)
- F56 マウスに対するナトリウムワルファリンの味覚効果に及ぼす2,3の味物質の影響(その他)
- E26 ハマキコウラコマユバチの性フェロモン(生理活性物質)
- F32 ハマキコウラコマユバチの寄主発見行動の解析 : V.アミノ酸の産卵活性におよぼす無機塩類の影響(生理活性物質)
- 21 殺そ剤ナトリウムワルファリンのネズミに対する毒性及びスクロースの効果
- C59 ネズミに対するナトリウムワルファリンの味覚効果に及ぼすスワロースの影響(毒物・殺虫剤)
- D37 ミツバチ働き蜂の分業とその内分泌制御機構(生理学・生化学)
- 実験用ラットとクマネズミに対するワルファリンとビタミン D_3 混合薬剤の殺鼠効力
- 歯学概論の考え方(パネルディスカッション,講演要旨,昭和49年度学術大会)
- うま味物質による反射性唾液分泌の特性
- 407 2,3のチオウレア誘導体に対するネズミの摂取性に関する実験心理学的研究
- ラットの循環系及び呼吸系に対する殺そ剤ノルボルマイドの毒作用
- C52 ハスモンヨトウ幼虫の糖類及び酸に対する味感受性(寄主選択)
- 35.欲求行動の調節機構に関する実験的研究(第2報) : 渇及び疲労と水分摂取行動
- 2.うま味発見100周年に寄せて(うま味発見100周年記念公開シンポジウム-2)
- 食欲と味覚
- 食生活における口腔感覚の役割 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- STEVIOSIDEの味覚作用に関する研究
- Inhibition of hypoglossal motoneurons by stimulation of the jaw-opening muscle afferents
- 歯科医学概論について(歯学概論の考え方-パネルディスカッション-)
- 453.ラットに対するチオウレア誘導体の味覚効果におよぼすスクロースの影響
- 548. チオウレア誘導体のラットに対する味覚効果(一般講演)
- 331. ネズミ忌避剤シクロヘキシイミドの作用機序について
- 顎運動による唾液分泌について
- 殺鼠剤ノルボルマイドの味覚生理学的研究
- アスパラギン酸塩の生理作用に関する研究 : 筋疲労,摘出筋の酸素消費およびラッテの発育に対するアスパラギン酸塩の効果
- 食品の味と嗜好性 : その生理学的機序についての研究の歩み(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味と匂と人間生活 : 21世紀に向っての課題
- 中日鮮味と栄養科学シンポジウム印象記
- 「新編 感覚・知覚心理学ハンドブック」, 大山正他編, 誠信書房, 1608頁, 51,500円, 1994年
- 学会誌の発刊を記念して
- 43.筋疲労に対するアスパラギン酸塩の効果
- 49. 口唇圧に関する研究
- 懸垂運動の筋電図学的研究
- 80.咀嚼筋の働き方に就いて
- 73.疲労時の脳波
- 43.拳斗選手の医学的考察
- 歯牙に加える圧と歯神経反応の関係について
- "かみしめ"により生じる身体機能変化に就いて
- 39 疲労現象の神経筋生理学的研究(スポーツ障害について,第6回日本体力醫学会総会記事)
- 欲求機構の生理学的研究-1-
- 体脂肪率の変動に及ぼす栄養摂取と運動の影響
- 種々の味刺激による成人の表情反応
- 酸味・苦味の嗜好に及ぼす運動の影響(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味の嗜好に及ぼす運動の影響 : 甘味、塩味、うま味について
- 味の刺激が誘発する表情の変化
- 食品の形状が嗜好に及ぼす影響
- 食品の物理的性状が嗜好牲に及ぼす影響 : 固形・ゲル・液体と嗜好性との関係
- 自転車エルゴメータ用いた運動訓練効果の栄養学的考察
- 運動が味の嗜好性に及ぼす影響
- 運動トレ-ニングが体力に及ぼす影響
- 箸の長さと動作時間
- ラット視床下部飽満中枢破壊による味の嗜好への影響
- みじん切り動作,串ざし動作および皮むき動作時の肘関節角度と調理能率
- すりこぎ動作時の腕の動かし方と効率との関係
- 塩化ナトリウムとグルタミン酸ナトリウムの識別
- うま味の性質に関する研究
- 生理学的視点よりみた近代食生活の諸問題
- ネズミにおける数種の急性中毒殺そ剤及び塩酸キニーネの摂取性
- B40 モンシロチョウ幼虫の甘味物質及び塩類に対する味感受性(寄主植物選好性・耐虫性)
- A17 マウスに対する数種の無機塩類の味覚効果に関する行動学的解析(脊椎動物)
- J30 モンシロチョウ成虫〓節化学受容器のスクロース及び塩酸キニーネに対する味感受性(生理・生化学)
- 歯科医療21世紀への期待と課題
- うま味の機能について
- 生理学的立場から高齢者の口腔機能を考える (老人歯科医療)
- クマリン系殺鼠剤の毒作用に関する一連の研究
- Regulation of Food Intake in the Cabbage Butterfly, Pieris rapae crucivora BOISDUVAL (Lepidoptera, Pieridae)
- 21世紀に向かっての生活と健康
- 口腔生理学発展の歩み
- 食欲の化学 (食生活と化学--食の始めから終りまで)
- S24 スズメの音信号刺激に対する行動反応(鳥害研究会)
- A5 スギマルカイガラムシのhost race間のエステラーゼアイソザイムの比較(分類学・形態学)
- E4 スギマルカイガラムシにみられる2型 : 判別分析で明らかになった形態的差異(分類学・系統学)
- D28 ミツバチ働き蜂成虫の警報フェロモン生成に及ぼす幼若ホルモンの影響(生理学・生化学)
- I15 ミツバチの警報フェロモンの生成および下咽頭腺の酵素活性に及ぼす幼若ホルモンの影響(生理・生化学)
- スギマルカイガラムシのエステラーゼアイソザイム変異
- V01 マウスに対するワルファリンアルカリ塩類の味覚効果に関する行動学的解析(脊椎動物)
- Eye-lenS Weight curve for eStimation of age in ratS, Rattus rattus brunneus and Bandicota bengalensis in Nepal
- Fat Deposits in Rattus rattus, R. losea, Bandicota bengalensis, and B. indica
- 味覚の生理学 : II.味覚研究の動向と問題点
- 味覚の生理学 : I.味覚生理学概論
- B-39 ヨトウガの体液アミラーゼ,中腸アミラーゼについて(生理学・生化学・内分泌学)
- A229 ヨトウガ幼虫の中腸アミラーゼ,体液アミラーゼ活性について(予報)(生理生化学)
- E115 ドブネズミの糖に対する選好性(有害動物)
- E27 ミツバチ働き蜂の分業とその可塑性における幼若ホルモン(JH)とカルシウム : 血中JH-I・III濃度および血中カルシウム(Ca)濃度の同時定量法の確立(生理学・生化学)
- C24 チャノコカクモンハマキ雌の性フェロモンにおける微量成分の役割 : IV.フェロモン感受性(生理活性物質)
- S4 鳥害に対する化学的防除の動向(鳥害研究会)
- D38 ミツバチの分業と血中幼若ホルモン濃度(生理学・生化学)
- E16 ネズミに対するナトリウムワルファリンの飲水毒活性に及ぼす2,3の甘味剤の影響(毒物学・殺虫剤)
- E-41 ハタネズミ(Microtus montebelli)の糖類に対する感受性(予報)(生活史・その他)
- A-11 殺そ剤ワルファリンの飲水毒活性(毒物学・殺虫剤)
- B419 ドブネズミの2,3の糖に対する選好性について(有害動物)
- 501 2,3の殺鼠用毒餌の摂取性の実験心理学的解析(一般講演)
- 453 殺そ剤の摂取性の実験心理学的解析(一般講演)
- 214. モンシロチョウ〓節化学受容器のしょ糖および食塩に対する感受性におよぼす殺虫剤の影響