中学生のもののみ方・考え方に基盤をおいた生徒指導のあり方 : 特に利己的なもののみ方・考え方について(II一般研究)
スポンサーリンク
概要
著者
-
織田 長繁
名古屋大学教育学部附属中高等学校
-
原田 秀雄
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
新村 泰子
名古屋大学教育学部附属中高等学校
-
佐藤 クニ子
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
佐藤 クニ子
名古屋大学教育学部附属中高等学校
関連論文
- 読書指導の研究 : 学習指導・生活指導との関連において(総合部門)(I 共同研究)
- 読書指導の研究 : 学習指導との関連において(総合部門)(I 共同研究)
- 高校新入学生徒を通じてみた中学校教科教育の問題点(共同研究)
- 高校入学試験の成績を通じて見た中学校教科教育の問題点
- II 校外行事の運営とその問題点(その2) : 林間学校の運営とその問題点(C 特別教育活動に関する研究)(共同研究)
- I 校外行事の運営と問題点(その1) : 修学旅行・研究旅行の運営とその問題点(C 特別教育活動に関する研究)(共同研究)
- I本校の臨海学校の実態(成果)とその問題点(〔二〕(2)特別教育活動に関する研究)(共同研究)
- D.継続的・計画的な進路指導についての研究(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- D.継続的・計画的な進路指導についての研究(中等学校の教育改造をめざして)(I共同研究)
- E.教育経営における管理・事務の組織・運営についての研究(中等学校の教育改造をめざして)(I共同研究)
- 入門期における古典の取扱について : 文法指導の一考察(I 教科共同研究)
- 国語科における見学旅行のもつ意味 : 大和路見学をいかに指導したか(I 教科共同研究)
- 表現力をたかめる学習指導 : 書くことを通して(I 教科共同研究)
- 表現力をたかめる学習指導 : 書くことを通して(I 教科共同研究)
- 国語科における見学旅行のもつ意味 : 奈良・京都見学をいかに実施したか(III 特別研究)
- 入門期における古典の取扱いについて(I 教科共同研究)
- 作文指導 : その体系と指導への手がかり(I 教科共同研究)
- 国語科における古典の取扱いについて : 特に入門期の古典指導を中心として(II 各科研究)
- 詩による鑑賞指導(下) : 中学生の興味と関心に基づいて(II 各科研究)
- 国語科における学習困難点(学習指導における困難点の分析)(I 一般研究)
- 詩による鑑賞指導(上) : 中学生を対象として(学習指導法並びに教材研究)(I 共同研究)
- 〔III〕生涯体育を目指した学校体育 : 生徒による教材選択を導入した授業の試み(第二報)(保健体育科)(教科研究)
- 〔I〕高等学校体育における種目選択制授業の試み 第一報(保健体育科)(教科研究)
- 個人の能力差を考慮した学習指導 VI : 生徒の創造性を生かした徒手体操の指導(その3)(保健体育科)(教科研究)
- 個人の能力差を考慮した学習指導V : 生徒の創造性を生かした徒手体操の指導(その2)(保健体育科)(教科研究)
- I個人の能力差を考慮した学習指導IV : 生徒の創造性を生かした徒手体操の指導(保健体育科)(教科共同研究)
- 個人の能力に応じた学習指導(2) : 持久走(〔5〕保健体育科)(教科研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- 〔五〕学校の管理運営の現代化(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- 個人の能力に応じた学習指導 : 長距離走の指導に関する一考察(1)(教科教育研究)
- 体育科学習の意欲を高めるための指導の一考察 : 陸上競技の評価基準の設定について(第2報)(教科教育研究)
- 運動技能遅滞児の事例研究 : 原因の追求と技能回復に向けての実践(保健体育科)(教科研究)
- 本校生徒の運動能力・体力の実態を探る(第2報) : 1年後の運動能力・体力の変化を中心に(保健・体育科)(教科研究)
- 〔II〕生徒の創造性を生かした『徒手体操』の指導(A.授業研究)(共同研究)
- 本校生徒の運動能力・体力の実態を探る : スポーツテストの集計結果から(保健体育科)(教科研究)
- Iクラブを通じての生徒指導(〔四〕生徒会活動の指導と問題点 : 生徒の無気力・無関心の実態とその対策)(共同研究)
- 〔四〕生徒会活動の指導と問題点 : 生徒の無気力・無関心の実態とその対策(共同研究)
- 本校の新・旧高校教育課程と今後の課題(A.教育課程)(共同研究)
- 社会科教育におけるマス・コミュニケーションの問題(第五報告) : 中学・高校生の国際問題に対する態度に及ぼす新聞の影響(II 各個研究)
- 社会科教育におけるマス・コミュニケーションの問題(第三報告・第四報告)(II 各個研究)
- 生徒の社会意識の分析とその指導(教科部門)(I 共同研究)
- 412 社会科教書におけるマス・コミュニケーションの問題(第三報告) : 映画の鑑賞指導による社会的態度の変化について
- 社会科教育におけるマス・コミュニケーションの問題(第二報告) : 原子力問題に関する中学・高校生の社会的態度(各個研究)
- 中学社会科教科書の研究(第二報告) : 地理的分野の教科書に関して(各個研究)
- 中学社会科教科書の研究(第一報告) : 地理的分野の教科書に関して
- 社会科教育におけるマス・コミュニケーションの問題(第一報告) : 映画しいのみ学園における反応の研究
- 体育科学習の意欲を高めるための指導の一考察 : 陸上競技・水泳の評価基準の設定について(教科教育研究)
- プールを使用しての初心者指導の一考察 : 中学生を対象として(II教科教育研究)
- B.発展的目標をもった生徒の管理・指導(中等学校の教育改造をめざして)(I共同研究)
- III 高校生の読書傾向について(C. 6ヵ年追跡研究)(共同研究)
- II 中学生の読書傾向からみた若干の問題(C 6カ年追跡研究)(共同研究)
- I 日本史における主題学習について(社会科)(教科共同研究)
- II. 生徒の読書傾向からみた若干の問題(D 生徒指導に関する研究)(共同研究)
- I. 附中から附高への6か年の学習成績変化の追跡(その5) : 成績変動関連図表を出発点とする中学での指導の試み(D 生徒指導に関する研究)(共同研究)
- II高校日本史における主題学習について(社会科の教科構造と方法的仮説)(社会科)(教科共同研究)
- 社会科の教科構造と方法的仮説(総論)(社会科)(教科共同研究)
- I「ある指導」の反省(〔三〕(1)生徒指導に関する研究)(共同研究)
- I教科構造検討の視点 : 地理,歴史の教材内容のかかわりを中心として(社会科)(教科教育研究)
- I社会科における教科構造(総論)(社会科)(教科教育研究)
- 高校における歴史の教科構造 : その問題点と再構成の視点(〔2〕社会科)(教科研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- 社会科における教科構造の検討(〔2〕社会科)(教科研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- III.情報伝達の機構と過程(第3報)(E.教育経営における管理・事務の組織運営についての研究)(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- 中学生のもののみ方・考え方に基盤をおいた生徒指導のあり方 : 特に利己的なもののみ方・考え方について(II一般研究)
- I今までの研究概要(社会科における教授・学習過程の研究〔第IV報〕 : 課題解決的方法の検討)(I教科共同研究)
- 教育実習についての報告 : 新しい方式とその反省(III 特別研究)
- 教育実習についての報告(第2報) : 教育研究実習の方式(II 一般研究)
- I 総論 : 課題解決学習の提案(社会科における学習過程の研究)(I 教科共同研究)
- B.発展的目標をもた生徒の管理・指導(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- 読解指導における試み : 主題・要旨のとらえ方を中心にして(教科教育研究)
- 国語の表現指導 : 話すこと(I教科共同研究)
- 学校図書館の奉仕活動の実践(第3報)(III 特別研究)
- 体育における学習意欲欠如者の抽出およびその治療について(教科部門)(I 共同研究)
- 運動クラブ崩壊の原因 : とくに庭球クラブと排球クラブについて
- 本校生徒の水泳能力実態について
- 昭和57年度高校入学者の学力とその変化(A.教育課程の研究)(共同研究)
- 第11報 内面化をねらった生徒の管理・指導(B.発展的目標をもた生徒の管理・指導)(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- 高等学校社会科の学習過程の分析 : 自発学習と講義学習における理解過程のちがいについて(II 各科研究)
- 社会科における学習困難点(学習指導における困難点の分析)(I 一般研究)
- 現代史の学習過程における歴史意識の問題 : 生徒の社会意識の分析とその指導(第三報)(学習指導法並びに教材研究)(I 共同研究)
- バレーボール学習における生徒の学習意欲の変化について(I教科共同研究)
- 鉄棒運動(さか上がり)の困難点の分析と指導(I 教科共同研究)
- 懸垂運動(さか上がり)の困難点の分析と指導(第2報)(I 教科共同研究)
- 中学生の走巾跳指導上の問題点(I 教科共同研究)
- 保健体育科における学習困難点(学習指導における困難点の分析)(I 一般研究)
- 机,腰掛の高さについての一考察(II 各個研究)
- 体育における学習意欲欠如者の抽出およびその治療について(第二報)(教科部門)(I 共同研究)