大分県南海部郡米水津村における宝永四年十月四日(1707年10月28日),安政元年十一月五日(1854年12月24日)の地震による津波の記録
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The historical records of tsunamis caused by Hoei and the Ansei Nankai earthquakes in the Edo period have been left in Ynozu Village mayors' diaries. The pulse height of the tsunami by the Hoei Nankai earthquake (1707) wsa the greatest in the Urashiroura district located in the northern part of the village. The Urasiroura district faces the open sea directry, and its drowned valley formed last glacial stage stretches almost straight from the Pacific Ocean. It is recorded that the second step in the stone steps of Yofukuji Temple survived this tsunami which reached a height of 11.5m above sea level and therefore it is presumed that the entire Urashiroura district was influenced by this tsunami. In fact, 18 people were killed there. It is thought that liquefaction phenomena took place in the rice fields of the Iroriura district, and the tsunami infiltrated up tothe height of approximately 10m above sea level. it is said that tsunami retraced approximately 700m along the Irori River in this district. In Miyanoura district located in the southern part of Yonozu Village, the tsunami advanced to the third step, which measures 5.7m above sea level, of the stone steps of Koshoan temple. This district is presumed to have lied in the place in which the pulse height of the tsunami was lower than in other districts. The tsunami caused by the Ansei Nankai earthquake(1854) was smaller than that by the Hoei Nankai earthquake, and pulse height in the Iroriura district is thought to have been approximately 3-4m above sea level. The tsunami retraced from the mouth of the Irori river approximately 400-500m at this time. Liquefaction phenomena took place in the vicinity of the coast. In the Urashiroura district one old woman was killed in this tsunami with over 2.5m in height. The Ansei tsunami in the Koura district infiltrated to the higher part of the village, which is about 7m above sea level, and it is thought that this Tsunami was higher than that of the Iroriura district. There was a considerably high pulse in the Urashiroura district, taking into account the pulse height in the Koura district. To reduce damage by the tsunami, the occurrences of the tsunamis have been told in Yonozu Village from old times. To put the lessons to good use, persistent efforts are made by the Historical Society of Yonozu Village.
著者
-
千田 昇
大分大
-
千田 昇
大分大学教育福祉科学部地理学教室
-
高宮 昭夫
米水津の歴史を知る会
-
浜田 平士
米水津の歴史を知る会
-
御手洗 進
米水津の歴史を知る会
-
千田 昇
大分大 教育福祉科学
-
富松 俊夫
米水津の歴史を知る会
-
千田 昇
大分大学教育学部
関連論文
- 大分県豊後高田市田染盆地の地形
- 福智山断層系の新期活動
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- 260 雲仙岳西方橘湾の海底活断層群
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- 大分県南海部郡米水津村における宝永四年十月四日(1707年10月28日),安政元年十一月五日(1854年12月24日)の地震による津波の記録
- 大分県南海部郡米水津村における宝永四年十月四日(1707年10月28日), 安政元年十一月五日(1854年12月24日)の南海地震による津波の記録
- 大分平野東部に伏在する活断層
- 大分平野直下に伏在する府内断層の位置と最新活動時期
- 水縄断層系・宮園断層のトレンチ調査報告
- 516 別府湾東中央断層における完新世海底活断層活動履歴の復元(第四紀)
- 515 別府湾西中央断層の完新世活動履歴の復元(第四紀)
- 92. カリフォルニア州サンフランシスコ北部サンパブロ湾の海底活断層とその活動
- 90. 高分解能音波探査により見いだされた別府湾南西部の泥火山分布と構造
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- 472 伊予灘北東部における中央構造線の完新世活動
- 264 新潟地震断層("粟島沖断層")の完新世活動履歴
- 391 別府湾北西部海底活断層群の完新世活動史
- 九州中央部の正断層群((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
- 大分平野のボーリングコア解析--大分平野における沖積層の層相と年代
- 大分市における高齢者福祉施設の地形的立地
- 大分県の自然公園における自然環境調査 : 祖母傾国定公園・藤河内渓谷地域の地形を例として
- 小倉東断層の活動性
- 福智山断層系の新期活動
- 別府地溝帯・亀川断層の最近の活動履歴
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 警固断層,大佐野地区(福岡県)でのトレンチ調査報告
- 小学校における「総合的な学習」に関する研究
- 社会科教育におけるネットワーク利用による教材開発の研究
- 福岡平野における警固断層系の新期活動について
- 中学校地理におけるHTMLによる教材作成およびネットワークとWWWブラウザによる授業の構成
- 別府扇状地の形成時期と堀田-朝見川断層群の活動
- イタリア・アペニン山脈中部, Ovindoli 断層の第4紀後期の活動
- 中部九州の活断層 : 九州における中央構造線の第四紀活動
- II-1 大分平野と別府湾 : 浅部
- 5 中央構造線沿いの浅海底(別府湾〜伊予灘)の活断層
- 3 九州中央部の活断層
- 420 浅海底活断層調査の手法といくつかの事例
- 236 別府湾海底活断層群の挙動からみた近接断層の相互作用
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- イタリア・アペニン山系におけるいくつかの活断層地形 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 196 別府湾海底断層の最新イベント
- 166 別府湾海底断層ボーリング資料の微化石分析
- 福岡市中心部における警固断層の位置
- 九州における最近の活断層調査
- 豊前行橋平野の沖積世における地形発達
- P-235 別府湾海底活断層群の完新世活動履歴の復元(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- Surface fault ruptures of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake:Strip maps and explanatories
- 1995年兵庫県南部地震の地震断層
- Trenching study at Yakuin site across the Kego fault, Fukuoka City, West Japan
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- Recent Activity of Minoh Fault System, Central Kyushu, Japan.
- A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- The southern extension of the Fukozu fault and the Median Tectonic Line in Mikawa Bay, Southwest Japan.
- A preliminary report on submarine active faults beneath Yatsushiro Bay, Southwest Japan.