看護学生の排泄の援助に関する研究 : 排泄に対する思いの分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学看護学科2000年度入学生の1・2年次、2001年度入学生の1年次を対象に、排泄の援助を実施する際の学生の思いを明らかにすること、その思いに影響すると思われる排泄のイメージや看護興味度、学習意欲度との関連性について検討すること、および排泄の授業内容の検討における基礎資料を得ることを目的に本研究を行った結果、以下のことが明らかになった。「排泄のイメージ」では、排泄の意義に関すること、汚いイメージの記載率が多く、授業・学年進度により、排泄の意義の記載率が増え、逆に汚いイメージは減少していた。「排泄の援助にあたっての思い」は、看護者である学生自身から対象に目を向けた内容の記蕨率が増えていた。「排泄の援助に対する受け止め方」の記載では、否定的な受け止め方が多かったが、援助技術に対する不安を示した内容もみられた。また、援助に対する受け止め方には看護興味度、学習意欲度からの関連はみられなかった。以上より、排泄の授業においては日常の生活体験から排泄の意義について意識させ、イメージを強化させることが対象への望ましい援助につながると思われた。
- 県立長崎シーボルト大学の論文
著者
-
中村 恵子
県立長崎シーボルト大学
-
永峯 卓哉
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部看護学科
-
市丸 訓子
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部 看護学科
-
市丸 訓子
県立長崎シーボルト大学看護栄養学部看護学科
関連論文
- 現代学生気質を考慮した第1看護学科看護学総論の授業展開とその検討(第2報) : 生活科学の導入と協力による生活概念育成の試み
- 看護学生の生活行動能力と看護能力についての研究 : 3. 過去3か年の入学時、生活行動調査の結果
- 現代学生気質を考慮した第1看護学科看護学総論の授業展開に関する報告(第1報) : 生活科学の導入と協力による生活概念育成の試み
- 高齢者筋力向上トレーニング事業の効果と運動継続を促す支援 : 事業参加者のインタビュー調査から
- 高齢者筋力向上トレーニング事業の評価に関する研究(その2) : 事業終了時のグループインタビュー分析
- 高齢者筋力向上トレーニング事業の評価に関する研究(その1) : 事業開始時と終了時の身体機能の比較
- ミニデイサービスプログラムに関する一考察 : 参加者の身体的・心理社会的側面の評価から
- 遠隔介護支援システム導入における介護者のコンピュータに対する意識に関する質的研究
- 音楽療法のリラクセーション効果に関する研究
- 看護学生のボディメカニクス習得に関する研究(1) : シーツ交換時の表面筋電図と疲労感調査より
- 看護学生のボディメカニクス習得に関する研究 : シーツ交換時の表面筋電図分析より
- 椅座前屈位洗髪時における筋負担
- 筋肉負荷からみた前屈位洗髪に関する研究
- 新カリキュラムに対する教育関係者の反応 : 2. 卒業生の看護能力について
- 「手洗い」に関する教育方法の一考察(第1報)
- 看護学生の排泄の援助に関する研究 : 排泄に対する思いの分析から
- 看護学生の排泄の援助に関する研究 : 排泄に対する思いの分析から
- 学生レポートからみた『手洗い』演習の一考察
- 『採血』技術演習における学生の修得状況に関する研究
- 看護学生の日常生活行動の実施状況と看護技術教育の対応
- 職場での問題や悩みと在学時の学習目標に対する習得満足度との関係 : 看護学科卒業生による回顧的授業評価に関する研究(その1)
- 入院患者の対人認知と生活世界に関する研究 : がん患者の患者・看護者関係
- 入院患者のストレスに関する研究 : がん患者と成人一般患者の比較
- がん患者の生活世界に関する研究 : 2. 患者・看護婦関係
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 4.生活行動調査質問紙の有効性
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 2.入学時と入学6か月後の変化
- 看護学生の生活行動と看護能力についての研究 : 1. 入学生の生活行動能力と看護の成績
- 臨地実習におけるインフォームドコンセントと実習記録の取り扱いについての実態
- LTD学習法導入2年目の評価
- 話し合い学習法(LTD)の看護教育への適用
- 看護大学生のストレス度とストレッサー・ストレス反応・影響因子との関連:4年間の縦断的研究
- LTD話し合い学習法の看護教育への適用