高脂血症・貧血を有する大学生に対する健康教育の効果 : 食生活改善指導を試みて
スポンサーリンク
概要
著者
-
下村 洋之助
群馬県立県民健康科学大学
-
中西 陽子
群馬県立医療短期大学
-
下村 洋之助
群馬県立医療短期大学
-
瀬戸 正子
群馬県立医療短期大学
-
中西 陽子
群馬県立県民健康科学大学看護学部
-
下村 洋之助
群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部
-
斉藤 基
群馬県立医療短期大学
-
佐々木 かほる
群馬県立医療短期大学看護学科
-
瀬戸 正子
群馬大学医療技術短期大学部
-
佐々木 かほる
群馬県立医療短期大学
関連論文
- 2型糖尿病症例におけるピオグリタゾン投与時の体重増加に影響する因子
- メタボリックシンドローム
- Fasting および Refeeding のレプチン値に及ぼす影響 : 基礎的検討
- OLETFラットの病態 : 肥満型糖尿病患者の保健指導の一助として
- ラットを用いた内臓脂肪蓄積の基礎的研究
- 男性肥満は女性肥満より合併症を伴いやすい : リポZ値による解析
- 老人の血液・生化学検査データと加齢・性・移動能力との関連
- 群馬県下における肥満の実態 : 都市部,農村部を中心に
- インスリン非依存性糖尿病患者におけるインスリン抵抗性と脂質代謝異常
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- 直腸癌検出のためのX線CT画像における腹腔内脂肪分布評価
- MDCTデータを用いた心臓周辺脂肪分布調査
- X線CT画像を用いた前立腺癌症例の腹腔内脂肪評価
- MDCTデータを用いた腹部脂肪の可視化
- 小麦粉による吸入性アレルギー性気管支喘息 : I+III型アレルギーを示した1症例
- 健康教育の継続的効果の評価に関する研究 : 農村地域における高脂血症者を対象とした健康教室の実施を通して
- 外来通院をしている中・老年期虚血性心疾患患者の運動量の実態と個別保健指導の運動量に及ぼす効果
- 地域住民の内臓脂肪レベル
- 群馬県における肥満,生活習慣病の現況
- 生活習慣チェック用通信カロリーメーターを用いた保健指導の検討
- 卵巣摘出ラット(更年期女性モデル)を用いた桑葉の脂肪分布に及ぼす影響
- 本学学生が志向する体重,食事・運動習慣 : 男子学生,女子学生の特徴
- 高脂血症・貧血を有する大学生に対する健康教育の効果 : 食生活改善指導を試みて
- BMIと脂質異常 : 前橋近郊地域住民
- 急性疼痛に対する身体反応と性格特性および不安との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第4報) : 医療・看護介入と皮膚電位水準の関連
- 超音波測定法による腹膜前脂肪厚および腹壁脂肪厚測定の臨床的意義
- 地域住民検診のデータを用いた群馬県下における肥満の実態と合併症の検討
- 成人女性における各種減量療法前後の血中レプチン濃度の推移
- テストステロンは成長期の雄性ラット内臓脂肪蓄積に関与しない
- 78km競歩の副腎皮質系ホルモンと特異的・非特異的免疫能に与える影響
- 糖尿病性アルブミン尿症例における血中トロンビンーアンチトロンビンIII複合体濃度の増加
- 糖尿病外来通院患者の性格特性 : SDSと東大式エゴグラムの関連
- 群馬大学の肥満学生に関する調査
- 群馬大学学生における温泉利用の実態調査
- 群馬大学学生における甲状腺腫についての一調査
- 群馬大学学生におけるアレルギー性鼻炎の罹病頻度に関する一調査
- がん手術治療に伴うリンパ浮腫ケアの現状に関する全国調査
- 本大学生における健康診断(第二報) : 看護学科新入生の脂質代謝と生活習慣との関連
- 糖尿病コントロールに関連する食事行動と性格 : 外来治療中の患者への効果的な指導に向けて
- メタボリックシンドローム
- 病歴総括に見る英語の専門用語分析
- 患者さんの?を解消! 検査ナビ(最終回)アレルギー検査--allergy testing
- 患者さんの?を解消! 検査ナビ(第23回)血清脂質検査
- 車の保有率の高い農村地域における更年期女性と生活習慣病 : 10年前と比較して
- 認識及び行動変容からみた喘息患者教育の効果
- 看護職40年のあゆみ : 実践・教育・研究を通して
- 在宅ケアの質の評価に関する研究 : 質問紙の作成と信頼性・妥当性の検討
- 人工心肺蘇生法(CPR)実施者の身体影響に関する研究 : 実施人数の違いによる検討
- 心臓手術後患者のQuality of Lifeに影響する要因
- 基礎看護実習中の学生のストレス1 : 心理的・身体的ストレス反応の経時的変化
- 重度心身障害児をもつ成人女性のQuality of Life : 一般成人女性のQOLとの比較検討
- 成人看護学急性期実習における目標の到達に関する研究 : 学生の自己評価による術前看護の到達度の分析
- 成人看護実習生のストレス反応の時系列的変化
- 精神看護実習が看護学生の精神障害者イメージ, 看護態度, およびアセスメントに及ぼす影響 : 実習期間の長さと実習経験の有無による比較
- 群馬県内におけるがん終末期の在宅療養者に提供されている訪問看護と往診の実態調査
- 肥満に影響する生活習慣,健康自己管理態度の分析
- 調理食品(市販そうざい)の食品衛生学的研究? : 市販そうざいの販売と利用に関する調査
- スギ花粉症予防に関する研究 : 若年層におけるスギ花粉特異IgE抗体保有状況と保健指導について
- 臨床看護実習における学生のストレス : 心理的・身体的ストレス反応の時系列的変動から
- 前橋市周辺に居住する学生の住居環境とダニ特異的IgE抗体保有状況
- 女子短大生における生活習慣と身体的・精神的健康度の比較検討
- 手術療法を受けたがん患者に対するリンパ浮腫ケアの課題
- 乳房温存術を受けた乳がん患者に関する看護研究の動向と課題
- 喉頭摘出患者のボディイメージの受容プロセス : 喉頭摘出術前〜退院後1か月の変化
- がん患者を理解するための看護理論(13)ロイの適応モデルの理解とがん看護実践への適用
- 成人看護学実習におけるグループによる集団患者教育の学び : 学生のレポートによる評価の分析
- 産業労働者を対象とした看護に関するわが国の研究の現状 : 1982年〜2004年に発表された研究に焦点をあてて
- 喘息患者の一症例を通して見た患者教育の有効性
- 530 ADL障害と老人医療費の関連研究(調査・統計)
- 糖尿病患者の患者教育に関する研究--食事指導における患者の認識度と,退院後の食生活への実践状況
- 在宅で死を迎えたがん患者の遺族への看護援助--壮年期の夫を亡くした妻へのインタビューを通して考える
- 看護師が容易に測定できる内臓脂肪量--糖尿病患者を中心に
- 成人看護学実習における集団患者教育実習導入の試みとその評価 (特集 臨地実習の成果)
- 成人看護学実習における学生のストレス・コーピングの縦断的検討
- 終末期がん患者を在宅で介護する家族の心理経過を支える看護
- 未告知の在宅ターミナル患者を介護する家族の心理を支える看護--在宅で死を迎えたがん患者の遺族へのインタビューから
- 在宅ホスピス患者の心理プロセスと看護介入--フォン・フィッペル・リンドウ病患者の事例分析を通して
- 終末期がん患者を介護する家族の心理経過を支える看護
- 基礎看護実習における学生の不安についての研究 : 成績と状態-特性不安尺度(STAI)による検討
- 糖尿病患者の自己管理指導における東大式エゴグラムの活用
- 糖尿病患者の家族が患者の自己管理に与える影響
- 糖尿病発症における体重増加の重要性 : 肥満糖尿病患者看護のために
- 糖尿病患者の生活指導 : 運動の重要性
- 本大学生における健康診断 : 脂質代謝を中心に
- IC-4 リボZと眼底の動脈硬化性変化 : 摂食障害において(摂食障害I)
- 投稿 K村における5歳児の小児生活習慣病検診結果と生活習慣との関連
- 森林浴と健康
- 森と健康
- 中高年の福祉サービス活用意識に関する研究
- 看護学生の食生活と健康に関する研究
- 心疾患と食事
- 第一回 Lipo Z 研究会 肥満と Lipo Z (Remnant like particles) の関係について
- 人工心肺蘇生法(CPR)実施者の身体影響と正確性に関する研究--1人実施と2人実施の比較検討
- 実地開業医のみた心療内科 : 呼吸器内科の立場から
- 森林と健康
- 喉頭摘出術後の食道発声における練習中断のプロセス
- 乳房温存術後に放射線治療を受ける乳がん患者の看護に関する調査 : - 乳がん看護認定看護師の看護ケアの実状と課題 -
- 高血糖状態からの血糖コントロール中に低血糖性昏睡類似の脳障害を示した糖尿病の一例
- 在宅ターミナル患者を介護する家族の心理--がん患者の遺族へのインタビューを通して考える (第31回日本看護学会論文集--成人看護2)