直腸癌検出のためのX線CT画像における腹腔内脂肪分布評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To develop a novel method of detecting rectal cancer, we assessed relationships between intra-abdominal fat distribution and rectal cancer in Japanese patients. Subjects comprised 38 patients with rectal cancer apparent on CT-colonography and 110 other cases. The intra-abdominal fat area was determined by calculating pixel distribution with attenuation values from -140HU to -40HU. The area of intra-abdominal fat was measured on axial images using an interslice gap of 10mm. Profile curves of intra-abdominal fat were in the plane direction from diaphragm to anus. Of note is the fact that Ogura's peak, a secondary small peak around the rectal cancer, was apparent on the profile of intra-abdominal fat, with 73.7% of rectal cancers displaying Ogura's peak. In comparison, only 19.1% of other cases displayed Ogura's peak on this profile. The relationship between fat and rectal cancer is difficult to explain. However, making good use of these results showing intra-abdominal fat distribution, a computer-aided diagnosis (CAD) system for detecting rectal cancer according to the presence of Ogura's peak has potential as a method of mass screening. As only 148 cases were investigated in the present study, the accumulation of additional data is needed. More detailed studies with larger patient populations are warranted.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2005-06-20
著者
-
高津 一朗
癌研有明病院・画像診断部
-
下村 洋之助
群馬県立県民健康科学大学
-
長島 宏幸
群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部
-
小倉 敏裕
群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部
-
小泉 浩一
東京都立駒込病院 内科
-
小泉 浩一
癌研究会附属病院 内科
-
小泉 浩一
都立駒込病院内科
-
小泉 浩一
癌研究会附属病院 放射線部
-
河野 敦
癌研究会有明病院画像診断科
-
河野 敦
(財)癌研究会有明病院・画像診断部
-
根岸 亮一
癌研有明病院画像診断部
-
佐藤 正規
群馬県立医療短期大学診療放射線学科
-
柳井 和也
群馬県立医療短期大学診療放射線学科
-
佐々木 勇
群馬県立医療短期大学診療放射線学科
-
福田 和也
群馬県立医療短期大学診療放射線学科
-
河野 敦
癌研有明病院画像診断部
-
佐藤 正規
群馬県立がんセンター技術部放射線第一課
-
下村 洋之助
群馬県立県民健康科学大学診療放射線学部
-
根岸 亮一
癌研有明病院・画像診断部
-
高津 一朗
癌研究会附属病院放射線部
-
高津 一朗
癌研究会附属病院 内科
-
長島 宏幸
群馬県医療短期大学診療放射線学科
-
小泉 浩一
癌研究会 病院 内科
-
河野 敦
癌研有明病院 画像診断部
-
小倉 敏裕
群馬県立県民健康科学大学大学院診療放射線学研究科
-
長島 宏幸
群馬県立県民健康科学大学
-
佐藤 正規
群馬県立がんセンター放射線第一課
-
小倉 敏裕
群馬県立県民健康科学大学 診療放射線学部
関連論文
- 急性期脳梗塞のMRI拡散強調画像における表示階調調節システムの開発
- 2型糖尿病症例におけるピオグリタゾン投与時の体重増加に影響する因子
- メタボリックシンドローム
- 広域施設を対象としたX線CT検査のルーチン撮影条件における撮影線量の調査(第61回総会学術大会放射線防護管理関連後抄録)
- X線CT装置の線量評価に不可欠な実効エネルギーの新たな測定および算出法の検討
- 群馬県内施設を対象とした頭部CT検査における撮影線量と画質の比較評価
- Fasting および Refeeding のレプチン値に及ぼす影響 : 基礎的検討
- OLETFラットの病態 : 肥満型糖尿病患者の保健指導の一助として
- ラットを用いた内臓脂肪蓄積の基礎的研究
- 男性肥満は女性肥満より合併症を伴いやすい : リポZ値による解析
- 群馬県下における肥満の実態 : 都市部,農村部を中心に
- インスリン非依存性糖尿病患者におけるインスリン抵抗性と脂質代謝異常
- 69.胃ル〜チン前壁二重造影法の手技と工夫(第24回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- バーチャル肝静脈内視鏡の試作
- MDCTを用いた膵管描出のための造影剤濃度の検討
- CT colonography : CTを用いた大腸検査の実際 (臨床技術講座)
- 15.胃二重造影における撮影管理多変量解析法による : 造影撮影-3
- 森林浴効果の生理学的研究 : 川場村における癒しと健康効果の検討
- 頭部CT画像における急性期脳梗塞のコンピュータ検出
- 直腸癌検出のためのX線CT画像における腹腔内脂肪分布評価
- Three-dimensional CT Colonography
- 132 乳腺MRIにおける拡散強調画像の描出能(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 131 乳腺MRIにおける拡散強調画像の撮像方法に関する検討(MR検査 乳腺,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 224. 簡便・多機能型計測器と QC 用非接触型計測器の比較(機器・材料-9 非接続形測定器)
- 224. 簡便・多機能型計測器と QC 用非接触型計測器の比較(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 191. 乳腺領域における Gd-Subtraction の有用性について(MR-2 臨床応用)
- 191. 乳腺領域における MR Gd-Subtraction の有用性について(第 20 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 60. MRI に於ける経口造影剤の検討第 2 報(MR-2 造影剤)
- 60. MRI に於ける経口造影剤の検討 : 第 2 報(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- KIP方式X線電子写真装置に於ける散乱線の影響 : 画像処理
- 甲状腺撮影のデジタル化 : 画像処理
- KIP方式X線電子写真装置に於ける散乱線の影響
- 甲状腺撮影のデジタル化
- KIP方式X線電子写真装置及び片面乳剤システムの整形外科領域への適応 : 第44回総会学術研究発表抄録 : DSA-2静電画像他
- KIP方式X線電子写真装置の撮影条件に関する一考察 : 第44回総会学術研究発表抄録 : DSA-2静電画像他
- 300.KIP方式X線電子写真装置及び片面乳剤システムの整形外科領域への適応 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 299.KIP方式X線電子写真装置の条件決定に関する一考察 : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 129. ZonographyのXeromammographyへの適応 : 断層撮影
- 129. ZonogrphyのXeromammographyへの適応 : 断層撮影 : 第43回総会会員研究発表予稿
- シカゴ大学短期留学報告書(平成17年度海外短期留学報告書,学術交流委員会だより)
- ヨードアレルギー患者に対するガドリニウム造影剤を用いた内シャント血管内治療
- 低濃度DSA画像におけるヒストグラム変換を用いたコントラスト改善の基礎的検討
- 子宮卵管造影における患者皮膚線量と画質の最適化
- MOS型電界効果トランジスタ線量計の性能評価
- 教育用MRI撮像シミュレーション技術におけるシミュレーション精度の検証
- 急性期脳梗塞の大規模なCT画像データベースを用いた読影教育効果評価
- MDCTデータを用いた心臓周辺脂肪分布調査
- X線CT画像を用いた前立腺癌症例の腹腔内脂肪評価
- X線診断領域におけるガラス線量計(GD-352M)の諸特性
- 335 CRを用いたマンモグラフィシステムにおける温度と線量に関する基礎的検討(X線検査乳房(品質管理・スペクトル), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- (2) 留学を経験して学んだ研究に対する考え方(読者のページ)
- 16列マルチスライスCT装置における自作デジタルファントムを用いた超低コントラスト分解能の評価 : 急性期脳梗塞のCT画像所見の検出を目的とした撮影条件の適正化に関する基礎的検討
- 脳CT画像における急性期脳梗塞のコンピュータによる検出
- コントララテラル差分技術を用いたコンピュータ支援診断システム : 脳CT画像における急性期脳梗塞検出への応用
- 121 院内回診用移動形X線撮影装置の精度管理 : 照射野の整合性(放射線管理 装置管理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 187 乳房用X線装置の鮮鋭度に関する基礎的検討 : 回転陽極X線管の振動による影響(X線検査 乳房撮影(画質評価・他),第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 321 急性期脳梗塞のMRI拡散強調画像における表示条件設定法に関する一考案(画像工学 画像処理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 320 急性期脳梗塞のMRI拡散強調画像における表示条件自動設定システムの構築(画像工学 画像処理,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- 435 乳房用X線装置におけるヒール効果の基礎的検討 : X線スペクトルへの影響(X線検査 乳房(装置評価・他),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 434 マンモグラフィ用増感紙の温度特性に関する検討 : 発光スペタトルの温度変化に対する基礎的検討(X線検査 乳房(装置評価・他),一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 健康教育の継続的効果の評価に関する研究 : 農村地域における高脂血症者を対象とした健康教室の実施を通して
- 外来通院をしている中・老年期虚血性心疾患患者の運動量の実態と個別保健指導の運動量に及ぼす効果
- 地域住民の内臓脂肪レベル
- 群馬県における肥満,生活習慣病の現況
- 生活習慣チェック用通信カロリーメーターを用いた保健指導の検討
- 卵巣摘出ラット(更年期女性モデル)を用いた桑葉の脂肪分布に及ぼす影響
- 本学学生が志向する体重,食事・運動習慣 : 男子学生,女子学生の特徴
- 高脂血症・貧血を有する大学生に対する健康教育の効果 : 食生活改善指導を試みて
- BMIと脂質異常 : 前橋近郊地域住民
- 急性疼痛に対する身体反応と性格特性および不安との関連
- 術後ICU入室患者の睡眠・休息障害に関する基礎的研究(第4報) : 医療・看護介入と皮膚電位水準の関連
- 超音波測定法による腹膜前脂肪厚および腹壁脂肪厚測定の臨床的意義
- 地域住民検診のデータを用いた群馬県下における肥満の実態と合併症の検討
- 成人女性における各種減量療法前後の血中レプチン濃度の推移
- テストステロンは成長期の雄性ラット内臓脂肪蓄積に関与しない
- 78km競歩の副腎皮質系ホルモンと特異的・非特異的免疫能に与える影響
- 糖尿病性アルブミン尿症例における血中トロンビンーアンチトロンビンIII複合体濃度の増加
- 糖尿病外来通院患者の性格特性 : SDSと東大式エゴグラムの関連
- 本大学生における健康診断(第二報) : 看護学科新入生の脂質代謝と生活習慣との関連
- 糖尿病コントロールに関連する食事行動と性格 : 外来治療中の患者への効果的な指導に向けて
- 濃度ヒストグラム解析に基づく脳MRI拡散強調画像における表示階調の自動調節
- メタボリックシンドローム
- 急性期脳梗塞のMRI拡散強調画像における表示階調調節システムの開発
- 病歴総括に見る英語の専門用語分析
- 車の保有率の高い農村地域における更年期女性と生活習慣病 : 10年前と比較して
- 急性期脳梗塞のMRI拡散強調画像における濃度ヒストグラム解析法を用いた表示条件自動設定法
- 可視光を利用した模擬X線CT装置の開発
- 糖尿病患者の自己管理指導における東大式エゴグラムの活用
- 糖尿病患者の家族が患者の自己管理に与える影響
- 糖尿病発症における体重増加の重要性 : 肥満糖尿病患者看護のために
- 糖尿病患者の生活指導 : 運動の重要性
- 本大学生における健康診断 : 脂質代謝を中心に
- IC-4 リボZと眼底の動脈硬化性変化 : 摂食障害において(摂食障害I)
- 投稿 K村における5歳児の小児生活習慣病検診結果と生活習慣との関連
- 森林浴と健康
- 森と健康
- 第一回 Lipo Z 研究会 肥満と Lipo Z (Remnant like particles) の関係について
- 森林と健康
- 蛍光ガラス線量計の線質特性を利用したX線CT装置の実効エネルギー推定(第38回秋季学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 脳CT画像における低コントラスト検出能の定量的評価 : 超急性期脳梗塞の識別に対するウィンドウ幅の影響に関する検討