<てい談>障害観・障害者観の転換とリハビリテーション 歴史と今日の課題(<特集>20世紀と障害者の問題)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- I-F2-4 動作時における非拘束的連続血圧測定について : 心・測定部高さ補正を伴うbeat to beat法
- 障害者の人権と障害者権利条約の視点から障害者自立支援法を点検する
- 戦前教育・保育科学と困難児保育論の形成 : 愛育研究所異常児保育室の実践を中心に
- わが国戦前の精神医学領域における「精神薄弱」概念の歴史的研究 : 主要な精神医学雑誌の分析を中心に
- わが国における「精神薄弱」概念の歴史的研究IV : 戦前の主要教育雑誌の分析を中心に
- わが国における「精神薄弱」概念の歴史的研究III : 戦前の主要な心理学雑誌の分析を中心に
- わが国における「精神薄弱」概念の歴史的研究I : 雑誌『児童研究』の分析を中心に
- II-8-19 ICF(国際生活機能分類)の実用化に関する研究(2) : 活用研修プログラムの効果,(1)PT・OT関連(医療システム1)
- II-8-8 ICF(国際生活機能分類)の実用化に関する研究(1) : 活用研修プログラムの探求,(1)PT・OT関連(医療システム1)
- III-B1-3 実用歩行能力向上に向けた歩行補助具の選択 : 歩行中の血圧変動への影響の視点から
- III-B1-2 立位でADL動作における下肢装具の選択 : ADL動作中の血圧変動の視点から
- II-I1-3 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 (2) : 「QOL低下の悪循環」の影響因子について
- I-B2-2 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究 : 安静時下肢血流
- II-B-33 生活活動性連続モニターの開発(3) : 小型センサーのメモリー一体化
- II-B-14 実用歩行能力についての歩行・動作分析(1) : 荷物を持った歩行
- II-B-8 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析についての検討(3) : 立ち上がり動作への歩行補助具の影響
- II-B-7 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析についての検討(2) : 更衣動作
- II-B-6 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析の差についての検討(1) : 実際の生活の場における歩行解析の重要性
- 10. 栃木県における心身障害者実態調査とその考察(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1 発達における豊かさ : 発達相談活動を通して(自主シンポジウム)
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(2) : 蜂矢英彦氏の諸論文
- III-I-31 末期癌患者でのADL訓練 : 特に移動面について
- II-K-42 WHO国際障害分類改定案における「生活機能と障害の主観的的次元」に関する研究
- II-K-41 WHO国際障害分類改定に関する認識度調査(2)
- II-I-61 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(1) : 経頭蓋超音波ドップラー法による脳血流変化の検討
- リハビリテーション医学の理念と実際 (特集 リハビリテーション医療の新たな試み)
- 講座 QOL(最終回)障害者のQOLとQOL向上のためのリハビリテーション・アプローチ
- 講座 QOL・2 QOLの評価
- 医療ソーシャルワーカーの専門性に関する調査報告: 社大卒業生のその後
- WHO国際障害分類の改訂動向と「1993年への重版への序文」(訳)
- 発達診断研究の到達点と課題 : 発達診断は何を診断するのか (発達診断の理論的基礎)
- ICF: 国際生活機能分類と高次脳機能障害(カレントスピーチ)
- 障害程度区分の策定経過の検討
- 障害児一般III 教育史・その他(障害児一般,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 教育的インテグレーションの課題 (教育的インテグレーションの検討)
- 国際生活機能分類(ICF)とリハビリテーション医学の課題(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ICF : 国際生活機能分類にみる新しい障害者概念
- 新しい障害概念と21世紀のリハビリテーション医学 : ICIDHからICFヘ
- 障害者施設生活構造調査研究
- 障害と人間主体:ICFの障害概念との関連で考える(障害の受容と理解)
- 障害児の心理学的治療・訓練と教育指導(障害児の療育・教育と発達心理学)
- 障害と発達と教育(日本特殊教育学会第37回大会特別・教育講演報告,実践研究特集号)
- 障害観・障害者観の転換とリハビリテーション 歴史と今日の課題(20世紀と障害者の問題)
- 障害論と個性論 (障害論の到達点と実践的検討)
- 新しい課題としての障害児の性教育 (障害児の性教育)
- 児玉弁護士にきく : 人権の視点で障害児観と実践を問い直す (障害者の人権侵害問題と権利擁護)
- 障害児教育または特殊教育の対象規定をめぐって-特別な教育的ニーズ概念を中心に
- 障害者の人権保障の現状 (日本の障害者問題と国際交流)
- 制度改革を展望しつつ : 「軽度」精神遅滞(知的障害)をめぐる教育問題 (「軽度」精神遅滞(知的障害)をめぐる教育問題)
- 「国連・障害者の10年」 : その前進面と課題 (「国連・障害者の10年」と今後の課題)
- 共同と連帯にもとづき新たな前進をめざして (「国連・障害者の10年と今後の課題)
- 障害者自立支援法制定過程で政策研究はどう関与したか(障害者福祉分野,第1部:福祉政策の20年を問う,政策・理論フォーラム)
- 各国における「障害概念」「障害定義」の動向(障害者権利条約制定に向けての基本課題)
- わが国の障害者の権利保障と総合福祉法:障害者福祉法の試案(日本障害者協議会1996年)とその後の展開(障害者の人権保障と法的問題)
- 国際生活機能分類(ICF)とその活用
- 日・蘭障害者施策の比較 : 障害者教育を中心に
- 「アジア太平洋障害者の10年」の「107の目標」と日本の到達点 : NGOによる評価
- ICF : 国際生活機能分類と高次脳機能障害
- ICF : WHO国際生活機能分類(国際障害分類改訂版)と21世紀の作業療法 : プラスの生活機能をどう捉え, どう生かすか
- ICF : WHO国際生活機能分類(国際障害分類改定版)と21世紀の作業療法 : プラスの生活機能をどう捉え, どう生かすか
- QOL(1)リハビリテーションとQOL
- 社会福祉実習教育の評価法に関する若干の検討
- 「地域における障害者の自立」
- アイスランド障害者法
- 災害時支援における「生活機能」の観点の必要性
- 第96回日本精神神経学会総会 障害概念の現状と展望
- 「アジア・太平洋障害者の10年」の「72項目の目標」をめぐる動向 : 各国NGOによる達成状況評価とESCAPによる目標の修正
- 市町村の福祉計画の時代と住民参加
- 国際障害分類改正案の障害者事例への適用
- 新たな時代に新たな研究の展開を
- 障害を理由とした欠格条項に関する考察 : 障害構造論の視点から(田邊敦子教授追悼号)
- WHO国際障害者分類の改正動向と1998年東京会議 (障害論の到達点と実践的検討)
- アジア・太平洋の一員として
- 社会福祉の基礎構造改革の時代に
- 政策・計画への当事者参加
- 国際障害分類をめぐる議論の動向 : 1994年オランダ会議を中心に
- アジアの障害者統計
- 「骨格提言」と障害者総合支援法案
- 障害者・高齢者支援の在り方に関する国際的動向 : 過去半世紀にわたる認識の発展と現在の到達点
- 国際障害分類第2版の内容と意義
- 地域で生活する視覚障害者の外出状況と支援ニーズ
- 精神分裂病寛解者における障害の構造 : 社会的不利と体験としての障害に焦点をあてて
- 精神分裂病寛解者における障害の構造 : 機能障害と能力障害に焦点をあてて
- 肝臓機能障害者のかかえる心理面の社会的不利
- オランダにおける精神障害者リハビリテーション
- 肝臓機能障害者のかかえる経済面の社会的不利
- 肝臓機能障害者のかかえる職業・社会面の社会的不利
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(4)
- 慢性分裂病者の疾病・障害構造に関する資料ノート(5)
- 障害者対策の対象規定をめぐる諸問題 (社会保障の危機と障害者の権利)
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(3) : 蜂谷英彦氏の諸論文(2)
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(1) : WHO;国際障害分類試案
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:2. 「生活機能構成学」への臨床医学からの示唆:その「三位一体」の取り組みから
- 障害者制度改革の動向と課題
- 成人脳性マヒ者の老化と健康問題に関する資料ノート(その2)
- 身体障害をもつ学生の大学生活 : 28人の実態
- 成人脳性マヒ者の老化と健康問題に関する資料ノート
- 障害と障害者の概念(下)
- 身障福祉法における対象規定の成立と展開に関する覚書(1)
- 障害と障害者の概念(上)