<シンポジウム>「地域における障害者の自立」
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 久夫
日本社会事業大
-
平野 方紹
埼玉県生活福祉部
-
師 康晴
知的障害者通所施設「共働舎」
-
明星 マサ
つくりっこの家
-
鹿内 忠一(シンポジスト)
自立生活センター大田IKJ
-
佐藤 久夫(司会)
日本社会事業大学社会福祉学部
関連論文
- 障害者の人権と障害者権利条約の視点から障害者自立支援法を点検する
- 10. 栃木県における心身障害者実態調査とその考察(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(2) : 蜂矢英彦氏の諸論文
- 医療ソーシャルワーカーの専門性に関する調査報告: 社大卒業生のその後
- WHO国際障害分類の改訂動向と「1993年への重版への序文」(訳)
- 障害程度区分の策定経過の検討
- 障害者施設生活構造調査研究
- 障害観・障害者観の転換とリハビリテーション 歴史と今日の課題(20世紀と障害者の問題)
- 障害者自立支援法制定過程で政策研究はどう関与したか(障害者福祉分野,第1部:福祉政策の20年を問う,政策・理論フォーラム)
- 各国における「障害概念」「障害定義」の動向(障害者権利条約制定に向けての基本課題)
- わが国の障害者の権利保障と総合福祉法:障害者福祉法の試案(日本障害者協議会1996年)とその後の展開(障害者の人権保障と法的問題)
- 国際生活機能分類(ICF)とその活用
- 日・蘭障害者施策の比較 : 障害者教育を中心に
- 「アジア太平洋障害者の10年」の「107の目標」と日本の到達点 : NGOによる評価
- 社会福祉実習教育の評価法に関する若干の検討
- 「地域における障害者の自立」
- アイスランド障害者法
- 第96回日本精神神経学会総会 障害概念の現状と展望
- 「アジア・太平洋障害者の10年」の「72項目の目標」をめぐる動向 : 各国NGOによる達成状況評価とESCAPによる目標の修正
- 市町村の福祉計画の時代と住民参加
- 国際障害分類改正案の障害者事例への適用
- 新たな時代に新たな研究の展開を
- 障害を理由とした欠格条項に関する考察 : 障害構造論の視点から(田邊敦子教授追悼号)
- WHO国際障害者分類の改正動向と1998年東京会議 (障害論の到達点と実践的検討)
- アジア・太平洋の一員として
- 社会福祉の基礎構造改革の時代に
- 政策・計画への当事者参加
- 国際障害分類をめぐる議論の動向 : 1994年オランダ会議を中心に
- アジアの障害者統計
- 「骨格提言」と障害者総合支援法案
- 国際障害分類第2版の内容と意義
- 地域で生活する視覚障害者の外出状況と支援ニーズ
- 精神分裂病寛解者における障害の構造 : 社会的不利と体験としての障害に焦点をあてて
- 精神分裂病寛解者における障害の構造 : 機能障害と能力障害に焦点をあてて
- 肝臓機能障害者のかかえる心理面の社会的不利
- オランダにおける精神障害者リハビリテーション
- 肝臓機能障害者のかかえる経済面の社会的不利
- 肝臓機能障害者のかかえる職業・社会面の社会的不利
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(4)
- 慢性分裂病者の疾病・障害構造に関する資料ノート(5)
- 障害者対策の対象規定をめぐる諸問題 (社会保障の危機と障害者の権利)
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(3) : 蜂谷英彦氏の諸論文(2)
- 慢性分裂病者の疾患・障害構造に関する資料ノート(1) : WHO;国際障害分類試案
- 障害者制度改革の動向と課題
- 成人脳性マヒ者の老化と健康問題に関する資料ノート(その2)
- 身体障害をもつ学生の大学生活 : 28人の実態
- 成人脳性マヒ者の老化と健康問題に関する資料ノート
- 障害と障害者の概念(下)
- 身障福祉法における対象規定の成立と展開に関する覚書(1)
- 障害と障害者の概念(上)
- 重症心身障害者の生の意味について
- アメリカの社会事業教育の一断面
- 職業病補償制度の一断面 : 労災補償を申請しない要療養じん肺患者に関する事例的検討 (小宮山主計先生退任記念号)