教師研修における教師の「意識開発」の必要性 : 1990年度「海外日本語教師長期研修」における教育実習を振り返って
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人国際交流基金の論文
- 1992-03-30
著者
-
百瀬 侑子
国際交流基金日本語国際センター
-
横山 紀子
国際交流基金日本語国際センター
-
横山 紀子
国際交流基金ロス・アンジェルス日本語センターセンター
-
阿部 洋子
国際交流基金日本語国際センター
-
三原 龍志
国際交流基金日本語国際センター
関連論文
- 日本語能力試験とOPIの相関関係による運用力分析--技能バランスに焦点を当てて
- 日本の旧植民地・占領地における教育政策の研究
- 教師研修における教師の「意識開発」の必要性 : 1990年度「海外日本語教師長期研修」における教育実習を振り返って
- 海外日本語教師長期研修の課題 : 外国人日本語教師の利点を生かした教授法を求めて
- 私たちの異文化衝撃--研修生を通じて見た韓国文化 (一筋縄では行かない日韓問題)
- 大韓民国高等学校日本語教師研修における「総合教授演習」授業について : 日常の教授活動からの一歩
- 日本語教師のための素材提供型サイト「みんなの教材サイト」の運用と再構築
- 言語習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割:単語の習得調査の分析から
- 語の意味の習得におけるインプットとアウトプットの果たす役割
- インプットの効果を高める教室活動:日本語教育における実践
- 非母語話者日本語教師の日本語運用力の分析
- 言語学習におけるインプットとアウトプットの果たす役割 -効果的な「気づき」を生じさせる教室活動を求めて-
- 聴解テストの条件
- 学習者が述べた第2言語習得歴の事例分析 : 「インプット仮説」とその批評をめぐって
- 米国における中等教育日本語教師研修 : ロス・アンジェルス日本語センター夏期研修の場合
- 「ヒューマニスティック・テクニック」を考える : 中等教育の外国人日本語教師のために
- 国際交流基金レポート(19)日本語運用力の特徴と学習経験、ビリーフとの関係--ベトナム、オーストラリアのノンネイティブ日本語教師の場合
- 日本語教師ネットワークづくりへの提言 : 1989年度海外日本語教師短期研修の反省と考察を通して
- 南方占領地における日本語普及と日本語教育 : 日本軍占領下フィリピンとインドネシアの場合(1942〜1945)
- 第2言語教育における教師教育研究の概観-非母語話者現職教師を対象とした研究に焦点を当てて
- 日本語能力試験とOPIによる運用力分析--言語知識と運用力との関係を探る
- 日本語能力試験とOPIによる運用力分析 : 言語知識と運用力との関係を探る
- 大韓民国高等学校新「教育課程」と模擬授業の試み
- 暗記暗唱に働く認知プロセス--第2言語習得研究の観点からの考察
- 海外における若手ノン・ネイティブ教師養成のためのチーム・ティーチング
- 海外の日本語非母語話者教師を対象とした教材制作および授業支援のための Web サイトの運用と再構築について
- インドネシア語話者による日本語の長短母音の習得に関する調査 : 聞き取り・読み上げ発話・自然発話のデータから