日本の旧植民地・占領地における教育政策の研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 敬
成城大学文芸学部
-
竹下 昌之
成城学園初等学校
-
磯田 一雄
成城大学名誉教授
-
西村 誠
成城大学文芸学部非常勤
-
磯田 一雄
成城大学文芸学部
-
山中 正剛
成城大学文芸学部
-
小森 陽一
成城大学文芸学部
-
福田 須美子
成城大学文芸学部非常勤
-
宮脇 弘幸
宮城学院女子短期大学
-
野村 章
法政第二高等学校(元)
-
百瀬 侑子
国際交流基金日本語国際センター
-
駒込 武
日本学術振興会特別研究員
-
山中 正剛
成城大学文芸学部(元)
-
駒込 武
日本学術振興会
-
福田 須美子
成城大学文芸学部(非常勤)
-
野村 章
育友会教育研究所
-
磯田 一雄[代表]
成城大学文芸学部
-
駒込 武[研究協力]
日本学術振興会特別研究員
関連論文
- 歴史教材の開発と学習法の研究
- 低学年における総合学習について
- 英語教科書の1世紀(2) : 戦後民主主義と英語教科書
- 英語教科書の1世紀(1) : 「英学史」方法論の再考
- 舟橋洋一,志賀直哉そして森有禮 : 西洋の大言語と皇国言語の狭間で
- 「English/英語」をめぐる定義と言説 (成城学園創立80周年記念特集号)
- 成城教育とアジアの教育に関する総合的研究
- 日本の旧植民地・占領地における教育政策の研究
- 『最後の授業』についての覚書 : 三つの解釈をめぐって
- 総括:「英語教科書問題」
- アメリカン・インディアンの差別と言語の問題
- A Paradigm of Foreign Language Teaching
- 英語教科書のイデオロギー(1) : 中学校の場合 (教育特集)
- 固有名詞についての覚え書 : ENGLANDの場合
- ウェールズにおける言語侵略
- 解題 (昭和八年「成城事件」)
- 教科書の研究(昭和59年度)
- 教科書の研究(昭和58年度)
- "しなの川を下る" : 映像による教材の開発(自作教材・記録映画制作)
- 教科外教育活動(特別活動)に関する調査研究(中間報告)
- 教育実習事前指導のカリキュラムとVTR教材の開発に関する研究
- 黄靈芝の俳句觀と「台灣俳句」 : 台北俳句會における俳句指導(句評)を中心に
- 台灣における日本語文藝活動の過去・現在・未來 : 俳句を中心にその教育文化史的意義を點描する
- 書評と資料紹介 金富子著『植民地朝鮮の教育とジェンダー--就学・不就学をめぐる権力関係』
- 在満日本人小学校の中国語教科書 : 教材の社会的性格を中心に
- Resistance or Subjugation? : Comparing Popular Responses to History Education in Colonial Taiwan and Korea
- 東アジアにおける異文化間教育の可能性 : 日本の「植民地教育」の示唆するもの
- 東アジア言語教育研究部会の課題 (大会報告 共通論題研究「東アジアの言語教育」)
- 日本の植民地教育は「成功」したか--台湾における日本語教育を中心に
- 『のらくろ探検隊』と『スンガリーの朝』 : 戦時下の児童文化における「満洲」
- 「満洲・満洲国」日本語教科書の一断面 (山中正剛教授退任記念)
- 成城学園とアジアとの教育的交流に関する総合的研究
- 旅と出会いの記録(2)「満洲国」教育の掘りおこし--中国東北地方を訪ねて
- 「日本化」と「国語」教育--植民地における日本語教育に託された意図をめぐって
- 日本の植民地教育における教師と子ども
- 日本近代学校成立期における教師と子ども: その連帯と断絶の起源と実相
- 研究ノート:台湾の日本語教育
- 『皇国の姿』を追って : その成立過程と戦後社会科への示唆
- 「文化侵略」と異文化間教育 : 九・一八以前の満鉄付属地における中国人教育を中心に (宮司正男教授退任記念)
- 台湾と「満洲」を結ぶもの--野村章遺稿集『「満洲・満洲国」教育史序説』刊行によせて
- 今井信雄著 『この道を往く : 漂泊の教師 赤羽王郎』
- 隠蔽された : テクストとしての広瀬武夫教材 (「大東亜教育」と教科書)
- こころの行方
- 国定国語教科書における植民地教材 (教科書の研究(昭和58年度))
- 「こころ」を生成する「心臓(ハート)」
- 「局外」「旁観者」の認識 : 森田思軒における「周密体」の形成(2)
- 行動する「実境」中継者の一人称文体 :森田思軒における「周密体」の形成(1)
- メディアの中の高齢者像 (その1)
- 老いと孤独 : 阪神大震災仮設住宅の事例から (山中正剛教授退任記念)
- 成城大学生の高齢者観(その1) : 成城大学生の親孝行に関する調査
- 阪神大震災とコミュニケーション : エスニック・メディアの活動と機能
- メディアの外国人表現 : 外国人言説の読解に関する予備的研究 (宮司正男教授退任記念)
- 地域の国際化と行政のコミュニケーション対応 : 自治体の在住外国人向け情報提供活動の実態
- 地域国際化と来住外国人のコミュニケーション実態 : 群馬県大泉町来住日系ブラジル人の調査報告
- 音楽経験の影響に関する一考察 : 音楽経験と心理的特徴との関係について
- 教科書研究の課題と方法 (教科書の研究(昭和58年度))
- 開発とジャーナリズム
- 井上ひさしへの七本の道 (特集 井上ひさしと世界) -- (井上ひさしの宇宙)
- 植民地教育と新教育
- 東京都知事選挙(一九七五年)をめぐる新聞紙面の分析 : 朝日・毎日・読売・サンケイの四紙を中心にして
- David M.Rubin and David P.Sachs, Mass Media and the Environment:Water Resources, Land Uses and Atomic Energy., New York:Praeger Publishers, 1973.
- 聴き手論序説(2)
- ブドリと共に「想定外」を生き抜くために (東日本大震災・原発災害緊急特集)
- 聴き手論序説 (尾形仂教授古稀慶賀)
- 『文学テクスト入門』私註 : 前田愛さんの言い残したこと
- 横光利一における「速度」 : 文字と読者/エクリチュールの時空
- 『浮雲』研究の今後 : 藤井淑禎氏の批判に答えて
- 『舞姫』試論
- 他者の原像 : 「浮雲」における読者の位置
- 中国・東北の日本植民地教育実態調査 : 「満洲国・関東州」における植民地教育に関する第一次調査中間報告書
- 「満洲」在住日本人子弟の教育と教科書 (「大東亜教育」と教科書)
- 二松學舍大学人文学会第一〇二回大会 講演録 二十一世紀に読む夏目漱石--韓国併合と大逆事件百年の中で
- ヨーロッパの変化とメディアの変化
- インタビュー 大震災が問い糾す戦後日本の支配秩序(上)打破すべき「安保・原発」体制
- 詩人は天然酵母パンがお好き (アーサー・ビナード&木坂涼の作品世界)
- 3・11と夏目漱石--「現代日本の開化」から一〇〇年
- インタビュー 大震災が問い糾す戦後日本の支配秩序(下)打破すべき「安保・原発」体制
- 自由主義教育運動の一様相 : 現代日本におけるオルタナティヴスクールの可能性を求めて
- 日本の学校をどうとらえるか : 学校教育における習俗・慣行の一考察
- 石森国語の成立と満洲 : その基盤としての『満洲補充読本』
- 植民地教育と新教育 : 「満洲」・「朝鮮」における国史と地理の統合と作業教育化を中心に
- 第三次・第四次朝鮮教育令下の国史教科書の改訂状況 : 「内地」及び「満洲」の国史教科書との比較研究のための覚書
- 歴史意識と歴史教育 : 日韓両国における歴史教育の比較研究のために
- 「国民学校教科書」研究ノート(下)
- 教職課程における教育実習の効果 : ウィスコンシン大学における研究事例についての覚え書 (成城学園創立70周年記念特集号 2)
- 「国民学校教科書」研究ノート(上)
- 「教育改革」と学級経営 : アメリカが「日本に学ぶ」もの
- オープンスクールと学習の個別化 (教育特集)
- 「児童文化」としての教科書 : 戦後教科書改革の一視点 (南博教授退任記念)
- 現代教育における表現と習俗 : その系譜と課題についての覚え書
- 座談会 井上ひさしの文学(2)"夢三部作"から読みとく戦後の日本
- 劇評 井上ひさし生誕77フェスティバル'12 『雪やこんこん』『闇に咲く花』 舞台と客席の境界を超えて
- 『種蒔く人』創刊九〇周年の集い 記念講演 現代史の中の『種蒔く人』 (特集 『種蒔く人』と秋田)
- 日本の閉塞状況を日本国憲法で打ち破ろう (特集 憲法とジェンダーの視点でひろがる「発信&行動」)
- 文学と科学の間で : 『文学論』における言語観 (特集 漱石『文学論』をひらく)
- インタビュー 沖縄・原発・TPP : 問われる野田政権の政治姿勢
- 座談会 井上ひさしの文学(3)自伝的作品とその時代
- 余白のある幕切れ : 劇評 井上ひさし作『十一ぴきのネコ』
- 橋下「維新の会」の騙しの手口 (特集 新自由主義批判、労働者の権利)
- 歴史デモグラフィーと民俗学との対話