教育実習事前指導のカリキュラムとVTR教材の開発に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
磯田 一雄
成城大学名誉教授
-
白井 慎
法政大学
-
松本 憲
慶応大
-
岸本 弘
明治大学
-
安藤 知子
女子栄養短期大学
-
次山 信男
東京学芸大学教育実習研究指導センター
-
柴田 義松
東京大学
-
安藤 知子
女子栄養大学
-
木内 剛
東京大学付属中学校
-
松本 憲
慶応大学
-
大野 功
成けい大学
-
世良 正浩
明治学院大
-
宇喜多 義昌
明星大学
-
永井 好弘
東大付属高校
-
若林 俊輔
東京外国語大
-
木内 剛
成蹊大
-
磯田 一雄
成城大学
-
柴田 義松
成蹊大
-
次山 信男
東京学芸大学
関連論文
- 私立大学による教員養成の総合的研究 : 関東地区を中心に (その1)
- 成城教育とアジアの教育に関する総合的研究
- 日本の旧植民地・占領地における教育政策の研究
- 教科書の研究(昭和59年度)
- 教科書の研究(昭和58年度)
- 200 認知と学習(231〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その3)
- 教科外教育活動(特別活動)に関する調査研究(中間報告)
- 309 教育における興味と努力 : デューイ興味論の批判
- 青少年教育施設との連携による教師教育カリキュラム開発に関する実証的研究 : 青少年教育施設における教育実習事前指導研修 : 短期大学における実践を中心に
- 教育実習訪問指導の研究(IV) : 実習生の訪問指導についての意識
- 教育実習訪問指導の研究(III) : 教育実習における訪問指導教員の役割
- 教育実習訪問指導の研究 (II)
- 教育実習事前指導のカリキュラムとVTR教材の開発に関する研究
- 高校生の家庭生活に関する実態と意識(第4報) : 家族の人間関係と家庭観について
- X大学教育実習の事前指導をめぐって : 特にオリエンテーション等の体制および教職過程の管理・運営の側面を同志社大学および立命館大学の場合から考える
- 教育実習訪問指導の研究
- 高校生の家庭生活に関する実態と意識(第3報) : 家庭経済について
- 高校生の家庭生活に関する実態と意識(第2報) : 家事労働について
- 高校生の家庭生活に関する実態と意識(第1報) : 衣・食・住生活について
- 学会に期待すること1(20周年)
- 教育実習の効果をたかめる条件に関する基礎的研究(1) : 教育実習の効果に関する意識調査
- 志村廣明著, 『学級経営の歴史』, A5判, 256頁, 三省堂, 1994年, 3,000円
- 大学設置基準の大綱化の下における教育者養成に関する総合的調査研究(その1) : 大学教員の意識調査に見る教育者養成観
- 教員養成と一般教育に関する調査研究 : 私立大学の場合 (その2)
- 新教育職員免許法下の教員養成カリキュラムに関する研究 (その2) : 私立大学の場合
- 教免法改正に伴う各大学の対応状況とその問題点(その2) : 私立大学の場合
- 臨教審「答申」と教員関係二法案の研究
- 教員の養成と免許制度 : 私学の立場から
- 教育実習の改善計画(改善実態)に関する調査研究
- 教師教育における私学の役割 : 研究課題に焦点づけて
- 大学設置基準の大綱化の下における教職課程のあり方について
- 黄靈芝の俳句觀と「台灣俳句」 : 台北俳句會における俳句指導(句評)を中心に
- 台灣における日本語文藝活動の過去・現在・未來 : 俳句を中心にその教育文化史的意義を點描する
- 書評と資料紹介 金富子著『植民地朝鮮の教育とジェンダー--就学・不就学をめぐる権力関係』
- 在満日本人小学校の中国語教科書 : 教材の社会的性格を中心に
- Resistance or Subjugation? : Comparing Popular Responses to History Education in Colonial Taiwan and Korea
- 東アジアにおける異文化間教育の可能性 : 日本の「植民地教育」の示唆するもの
- 東アジア言語教育研究部会の課題 (大会報告 共通論題研究「東アジアの言語教育」)
- 日本の植民地教育は「成功」したか--台湾における日本語教育を中心に
- 『のらくろ探検隊』と『スンガリーの朝』 : 戦時下の児童文化における「満洲」
- 「満洲・満洲国」日本語教科書の一断面 (山中正剛教授退任記念)
- 成城学園とアジアとの教育的交流に関する総合的研究
- 旅と出会いの記録(2)「満洲国」教育の掘りおこし--中国東北地方を訪ねて
- 「日本化」と「国語」教育--植民地における日本語教育に託された意図をめぐって
- 日本の植民地教育における教師と子ども
- 日本近代学校成立期における教師と子ども: その連帯と断絶の起源と実相
- 研究ノート:台湾の日本語教育
- 『皇国の姿』を追って : その成立過程と戦後社会科への示唆
- 「文化侵略」と異文化間教育 : 九・一八以前の満鉄付属地における中国人教育を中心に (宮司正男教授退任記念)
- 台湾と「満洲」を結ぶもの--野村章遺稿集『「満洲・満洲国」教育史序説』刊行によせて
- 教師教育教材の共同研究開発
- 植民地教育と新教育
- 233 保存の研究 : ブルーナー追試(そのII)(200 認知と学習)
- 陶行知と第一次全国教育会議(1928年) : 中国の近代における国民教育思想の形成とその構造
- 周樹人(魯迅)と中国の近代教育 : 郷約による正風俗を中心として
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その1)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その7)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その6)
- 「生徒指導からみた青年の心理」(1993年度総会 シンポジウムおよびテーマセッション記録)
- シンポジウム「青年から成人へ」
- わが国の最近の中学生(思春期)の一側面
- わが国の青年期と集団化。
- 237 幼児における「保存」の研究 : ブルーナー追試
- 3 発達 : 青年1(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中国・東北の日本植民地教育実態調査 : 「満洲国・関東州」における植民地教育に関する第一次調査中間報告書
- 「満洲」在住日本人子弟の教育と教科書 (「大東亜教育」と教科書)
- 水原克敏著, 『近代日本カリキュラム政策史研究』, A5版, 886頁, 風間書房, 1997年, 本体24,000円
- 教育実習事前指導のカリキュラムとVTR教材の開発に関する研究
- 地域のフィールドワークから社会科授業をつくる(講演会記録)
- 学生がすすめる『子ども・教師・学校』の観察 : 教育実習の事前指導における「一般観察」の実態
- 平成初期の教育実習の実態 : 東京学芸大学小学校教員養成課程S生の附属小学校・附属中学校・協力小学校における教育実習日誌
- 戦前昭和初期の教育実習の実態 : 豊島師範学校M生の附属小学校における教育実習日誌
- 自由主義教育運動の一様相 : 現代日本におけるオルタナティヴスクールの可能性を求めて
- 水泳の持久的トレーニングとしてのテザード泳は有用か?
- 吉本均著, 『学級の教育力を生かす吉本均著作選集 全五巻』, A5判, 1,117頁, 明治図書, 2006年, 本体12,100円(図書紹介)
- 杉山明男編訳, 『スホムリンスキー学力論』, B6判, 392頁, 新読書社, 1988年, 定価2,100円
- 教師・教員養成問題研究の課題
- 1. 教育実習の改善とその位置づけ (大学における教職専門教育をいかに充実させるか)
- 地理教育課程の比較研究
- 提案IV 教育における創造性と教育の技術
- 地理教科書の比較研究(教育内容編成編)
- 日本の学校をどうとらえるか : 学校教育における習俗・慣行の一考察
- 石森国語の成立と満洲 : その基盤としての『満洲補充読本』
- 植民地教育と新教育 : 「満洲」・「朝鮮」における国史と地理の統合と作業教育化を中心に
- 第三次・第四次朝鮮教育令下の国史教科書の改訂状況 : 「内地」及び「満洲」の国史教科書との比較研究のための覚書
- 歴史意識と歴史教育 : 日韓両国における歴史教育の比較研究のために
- 「国民学校教科書」研究ノート(下)
- 教職課程における教育実習の効果 : ウィスコンシン大学における研究事例についての覚え書 (成城学園創立70周年記念特集号 2)
- 「国民学校教科書」研究ノート(上)
- 「教育改革」と学級経営 : アメリカが「日本に学ぶ」もの
- オープンスクールと学習の個別化 (教育特集)
- 「児童文化」としての教科書 : 戦後教科書改革の一視点 (南博教授退任記念)
- 現代教育における表現と習俗 : その系譜と課題についての覚え書