<原著>基礎運動能力の分布型について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to examine whether or not the frequency polygons of the three types of fundamental motor skills in senior high school pupils, 15 through 17 years old 6341 boys and 2441 girls are "bell-shaped" normal curves. The record of 50m dash (running skill), running long jump (jumping skill), and handball distance throw (throwing skill) of the pupils of the one prefectural high school were measured in the adminlstration by the physical educator within the several weeks of new school life. The dataset were constructed by 9 or 8 cohorts (entrauce years, 1971 to 1979) by 3 ages (15 to 17 years old), which were calleld. cohort-sequential study of Schaie's trifactorial design. Several statistics of each skill were given from the raw data and the frequency table by the second to the fourth order moments and percentiles. The g1, g1', SKQ, SKD mean of skewness of the distribution, otherwise g2, g2' and kappa mean of kurtosis, respectively. The results obtained were as follows. 1) The significance of age effect by sex recognized on all of skills except the jumping and throwing skills of girls. 2) In both sexes, generally speaking, the positive skewness were obsereved in each fundamental motor skill from momentum and quantiles. In some cases, the skewness of jumping skills has tendency to converge to zero and it was not significant. Therefore, these may be identified the normalty. 3) The tendency to convergence to zero in kurtosis were inferior to skewness of each skill in both systems. The features of three types motor skills have the leptokurtic type. That is, they have a long tailness.
- 九州大学の論文
- 1983-03-30
著者
-
吉川 和利
広島県立大学保健体育
-
岡部 弘道
The Institute Of Health Science Kyushu University
-
吉川 和利
The Institute of Health Science, Kyushu University
-
林 武夫
The Fukuoka Prefectural Institute of Physical Education
-
松本 寿吉
The Institute of Health Science, Kyushu University
-
吉川 和利
Institute Of Health Science Kyushu University
-
松本 寿吉
中村学園大学
関連論文
- 厚生省による「健康づくりのための運動所要量」における女性の最大酸素摂取量維持目標値の妥当性
- 軽症高血圧者に対する健康処方の適用と効果に関する研究(第1報) : 3カ月間の運動教室について
- 074D30507 体力・体組成の縦断的変化とLSIとの関連性について(07.発育発達,一般研究発表)
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 077 B20201 骨伝播速度に及ぼす身体活動効果の共分散分析 : 女子成人の場合
- 成長期における自然体験に関連する要因の検討
- 072 共 C30101 幼児の姿勢維持機能の発達的変化について
- 離島住民にみられるフィットネスに関する基礎資料の分析と13年後の研究課題
- 体格・体組成・骨伝播速度に関する就農効果の共分散分析--中山間地域居住者について
- 保育園児の体力と重心動揺
- 078G20306 成長期の自然体験に関連する要因の検討
- 資料論文 発育期の形態・運動能力と歯科機能の相互関連的特性(1)中学生女子バレーボール選手の場合
- 骨強度と年齢・身体計測値の相関分析:中山間地域男子居住者の場合
- 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成
- バレーボール部員の体力(1)S学園中学生女子部員の場合
- 075C04218 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成(発育発達)
- 不正咬合が身体発達に及ぼす影響について
- 過疎化・都市化と健康教育
- 高血圧症に関連する要因のロジスティック回帰分析
- 中学・高校生の体力と咬合について : 女子運動部員の場合
- リッジ軌跡による年齢予測モデルの検討
- 食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響
- 071N09 心拍数からみた幼児の自由遊び中の運動強度の変化について
- 歯科機能の老化と体格・体力の関連度について : 男子高齢者の場合
- 9068 生涯体育の視点からみた大学正課体育に関する研究
- 生き生き老人健康調査における歯科学的考察(第2報) : DMF, 大臼歯の数, 歯周組織の状況, 及び歯牙の動揺度について
- 生き生き老人健康調査における歯科学的考察(第一報) : 無歯顎者率, 残存歯数並びに健全歯数とその最大咬合力との関係
- 高校生の体温と形態および心電図所見との関係
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(1) : 24時間排泄量に及ぼす年令, 性, 運動および食塩摂取量の影響と日周変動
- 小規模事業所で働く婦人の健康に関する調査研究(2) : 健康状態のパターン分類とその関連要因の検討
- 小規模事業所で働く婦人の健康に関する調査研究(1) : 健康状態とその規定要因について
- 072なA09 不正咬合の身体発漣への影響 (1)
- 1012 生涯体育の視点からみた健康意識と健康実践に関する研究
- 日本人児童の握力, 立幅とびと体組成との関連における年代差
- 高齢男性における体力年齢推定式の提案
- 二要因計画による発育・発達データの解析 : 高校生の運動能力
- 073H10 食物嗜好が歯科機能に及ぼす影響(07.発育発達,一般研究発表)
- 高校生の低体温と血圧,脈拍および健康度との関係
- 大学生の性意識と性行動の変遷 : 新入生を対象とした1978年と1990年の比較
- 0711614 ADL指標のサポート要因分散分析
- 0731512 歯科機能の老化度と体格・基礎体力の関連について(II)
- 073L10 歯科機能の老化度と体格・基礎体力の関連について
- 073N09 身体的老化とその制御に関する統計的接近 (V) : スタンツ系テストで評価した予測年齢と健康度指標の関連
- 鷹島町における健康調査-第5報- : (1) 医学調査報告
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (2) 栄養調査(アポ蛋白と食物摂取)
- 鷹島町における健康調査-第4報- : (1) 医学調査報告
- 中高年者水泳教室での運動処方実践例
- 鷹島町における健康調査-第3報- : (1) 医学調査報告
- 278. 身体的老化の制御に関する統計的アプローチ(II) : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 073116 身体的老化とその制御に関する統計的接近(I)(7.発育発達,一般研究B)
- 体内総水分量(TBW)予測式作成の試み(II) : 青壮年期の男子について
- 生理的年齢予測の重回帰分析(II)
- 24時間尿中カリウム排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアナニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 中高年者の運動の心理的効果
- 072108 「自覚的な健康」からみた老化度に関連する生活行動要因(7.発育発達,一般研究B)
- 鷹島町住民の健康調査 : 健康指標の地域・年齢および生活行動特性
- 24時間尿中Na排泄量推定法に関する研究 : 尿中クレアチニン排泄量予測値と分割尿を用いた推定法の基礎的検討
- 日本人男子の体脂肪率(%Fat)推定式
- 073103 情報量基準による成長曲線の評価(7.発育発達,一般研究)
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(3) : 年齢・身長・体重・除脂肪量からの24時間排泄量予測
- 生理的年齢予測の重回帰分析
- 1013 健康度と生活形態について(10.保健,一般研究)
- 730 生理学的年齢予測に関する重回帰分析(7.発育発達,一般研究)
- 実験計画の立場から(発達阻害についての研究方法論,発育発達,専門分科会シンポジウム)
- 体内総水分量予測式作成の試み(I)
- 基礎運動能力の分布型について
- 721 生理的年令予測モデル作成における変数選択の統計的基準について
- 皮下脂肪厚分布型の検討 : 2,3の統計量にもとづく正規性の検定
- 健康科学からみた子どもの夏休み (夏休み再考)
- 体脂肪率(%Fat)推定法の比較
- 4029 体内総水分量予測式作成の試み
- 児童・生徒の体温と身体的特徴および心電図所見との関係
- 329 スポーツ行動の予測因に関する研究 (4) : 行動意図,態度,信念について
- 328 スポーツ行動の予測因に関する研究 (3) : 身体的・性格的要因について
- 運動能力水準に貢献する要因の検索 : 都市に在住する児童の基礎運動技能について
- 発育発達研究における実験計画の動向-2-
- 発育発達研究における実験計画の動向-1-
- 707 系列的な実験計画による発育発達データの解析
- 312 生涯体育の視点からみたスポーツに対する態度と行動に関する研究
- 236 生涯体育の視点からみたスポーツへの社会化に関する研究
- 健康科学におけるデータ解析上での問題点と調査質問紙の試験 : EDPSの利用との関連で
- Nymegen Growth Studyの研究デザインの紹介と適用事例
- 最近16年間における日本人児童の体組成の変化
- 7036 発達研究における2,3の数理計画モデルの検討(7.発育発達,I.一般研究)
- 3016 体育授業における「楽しさ」の因子構造(3.体育心理学,I.一般研究)
- 発育スパート時とピーク時および初潮時における身長, 体重, 体組成とcritical weightの仮説
- 九州大学教養部学生の体力及びスポーツ行動
- 都市に生活する日本人女子児童の身体組織と運動機能に関する縦断的研究
- 低学年児童の敏捷性について : 9.測定評価に関する研究
- ***の健康生活習慣に関する研究 : III 健康度と栄養摂取ならびに食物消費構造(自然科学編)
- 女子学生の形態,体力と身体活動量に関する研究(自然科学編)
- 体格・体組成・骨伝播速度に関する就農効果の共分散分析 : 中山間地域居住者について
- 青年期前期の運動習慣・体力の変化について(自然科学編)
- 与那国島住民の健康調査 : (3)形態および体脂肪率について
- 高校生の体温, 身体的特性および心電図所見との相互関係
- 資料論文 発育期の形態・運動能力と歯科機能の相互関連的特性(1)中学生女子バレーボール選手の場合
- 歯の咬耗度を含めた年齢予測モデルの作成
- 不正咬合が身体発達に及ぼす影響について
- 与那国島住民の健康調査 : (2)血清脂質について
- 尿中クレアチニン排泄量に関する研究(2) : 24時間排泄量予測式作成の試み