<論文>慢性疾患患児の同胞の自己概念と意識 : 血液疾患群,神経疾患群,対象群の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
大川 洋二
東京医科歯科大学 小児科
-
大川 洋二
東京医科歯科大学
-
上田 礼子
沖縄県立看護大学
-
北村 弥生
けやきの郷
-
北村 弥生
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
大川 洋二
国立身体障害者リハビリテーションセンター
-
上田 礼子
東京医科歯科大学医学部保健衛生学科
-
上田 礼子
東京大学医学部
-
大川 洋二[他]
東京医科歯科大学
関連論文
- 成人初期の健康状態とそれに関連する変数 : 性差を中心に
- 地域子育て支援 : 三宅島の場合
- 骨髄移植後の肺病変に対する早期胸部CT撮影による評価
- 高IgM症候群およびWiskott-Aldrich症候群の責任遺伝子の解析
- 重症全身性エリテマトーデスに対する自己末梢血幹細胞移植時に急性腎不全を合併した1例
- 骨髄移植後に Epstein-Barr virus に関連した lymphoproliferative disorder を発症した Wiskott-Aldrich 症候群の1例
- 自己開示性と重要他者との関係 : 青年期について
- 体型の変化 : 乳児期から成人初期まで
- 小児特発性血小板減少性紫斑病患者を対象とした抗リン脂質抗体の検討
- 小児再帰型ITPの臨床病態に関する研究
- 116 A群色素性乾皮症患児のきょうだいの問題意識と母親の対処方法
- 進行性発達障害児の同胞の自己概念と悩みへの対処方法 : A群色素性乾皮症患児を例として
- 遺伝性進行性発達障害児の同胞の問題意識と母親が認識する同胞の問題意識 - A群色素性乾皮症患児を例として -
- 中年期親の子育て評価と成人初期子どもの健康状態 : リスクケースの早期支援の視点から
- 子育て評価と親子関係
- 081 子育て評価と親子関係 : 第1報 親の視点から
- 236 幼児の母親の子育て上の問題 : 乳幼児健診の場から
- マレ-シアの子育て--Sungai Petani市華人の実態調査-第2報-子どもの発達と養育行動
- 黒質にLewy小体並びに灰白質にtangleの多発を認め脳のhemiatrophyを合併した14歳女児Ewing肉腫剖検例
- 医師から提供された人工呼吸器に関する情報に対する筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者による評価
- ダウン症児の親のたのしみ経験 : ある早期療育の会の事例から
- 児童虐待に関わる周産期病棟・NICU看護職者に求められるコンピテンシー 沖縄県看護職者の経験と認識
- 27. 若年者脾臓摘除例 5 例の検討(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 167 保育施設における外国人の親を持つ子どもの現状 : 沖縄県の場合
- 57.retroconversion の認められた悪性奇形腫の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 児童虐待防止活動における専門職者の教育的ニーズー沖縄県離島の場合ー
- 沖縄県離島における若年母親の養育行動 一般母親との比較
- 若年母親の新生児に対する知覚と育児行動
- 科学的プログラム評価ーヘルスディベロップメントのためにー
- アセスメントと評価
- 身体障害者施設サービスに対する不満と自己概念--視覚障害者と肢体不自由者に対する調査結果から
- 口唇口蓋裂児の自尊心とそれに関連する変数
- 064 慢性疾患患児の同胞の自己概念と意識 : 血液疾患群、神経疾患群、対照群の比較
- 両親の乳児に対する知覚 : 沖縄群と東京都群の比較
- 中年期の親の主観的健康状態と子育て評価
- 研究・症例 慢性疾患患児のResilienceに関する測定尺度の検討--先天性心疾患患児を中心に
- 子ども虐待に関するワークショップを開催して--沖縄県立看護大学の試み (特集 現代の家族--神話を超えて) -- (子ども虐待に関するワークショップを開催して--沖縄県立看護大学の試み)
- 慢性疾患患児の同胞の自己概念と意識 : 血液疾患群,神経疾患群,対象群の比較
- フォーラム 看護大学における国際保健看護教育の現状と将来--あらたなアプローチのための予備的調査
- 産褥初期における養育上のハイリスク母子の早期発見と支援 : 授乳場面における相互作用
- 幼児の添い寝 : 心理相談受診者の時代差を中心に
- 慢性疾患患児の同胞と患児との関係--母親の自己概念との関係から
- 中学生の対処行動に関する研究 : 悩みや困ったことのある場合
- 103 保育園児の母の仕事と育児 : 園管理者の視点から
- 遺伝性進行性発達障害児の同胞についての母親の悩みと対処方法 : 色素性乾皮症の場合
- 青年後期女子の体型とそれに関連する要因
- 保育園児の母親の育児用品に関する意識と行動--おむつを中心に
- 急性白血病の分類診断up date (主題 急性白血病--最近の話題)
- 血液学入門講座--造血器腫瘍編--白血病・悪性リンパ腫の表面形質
- 分化抗原による白血病細胞の分類と分化抗原の抗原特異性の検討
- リンパ球系腫瘍細胞の機能とモノクロナル抗体で同定されるT細胞サブクラス分化抗原との相関について
- 慢性疾患患児の同胞の適応状態と同胞による疾患の理解
- リハビリテーション領域で活躍する専門職種と人的資源 (リハビリテーション領域の薬学ケア--薬剤師が実践する服薬支援) -- (第5章 医療関係職種・家族との連携)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に対する人工呼吸器に関する情報提供についての患者と医療従事者の理解の相違--患者・家族・医療従事者を対象とした調査の解析
- II-H-56 発達障害児の母親による兄弟の抱える悩みと理解 : A群色素性乾皮症(XP)患児を例として
- 幼児の自己概念測定に関する予備的研究 : Harter Modelの日本への適用
- 思春期(青年期)女性の心理 (特集 周産期とこころのケア)
- 生涯人間発達 1.生涯発達学の基本的な考え方
- 父子関係--特に乳幼児
- 小学校高学年児の健康観
- 新世紀の看護の方向:アメリカの高等教育機関における看護教育の歩み
- 発達スクリーニングの視点から : III:「乳幼児発達診断・相談をめぐる心理学と医学との対話」
- 米国における看護教育プログラムの多様性と大学の個性化
- 3世代同居家族の意識と行動--性役割観を中心に
- 3歳児をもつ母親のニ-ド--子どもの発達状態と関連して
- 病気の乳幼児と母親の養育性 : 強靭性(Resilience)の育成の視点から
- 離島における養育行動の時代差 : 子ども虐待予防の子育て環境構築の視点から
- 青少年の自覚的身体症状と行動上の問題に関する分析 : スクリーニングへの活用のために
- 青少年の自己概念とリスク児(者)のスクリ-ニング
- 満3歳から11歳までの夜尿の推移と要因--性差と個人差を中心に
- 満3歳からの夜尿の推移 : 性差の検討を中心に
- 109 幼児期から学童期までの夜尿の推移に関する縦断的研究
- 学童期女児の対人関係とそれらに関与する諸因子 : 満1歳から11歳までの縦断的研究
- 学童期男児の対人関係とそれらを規定する要因 : 満1歳から11歳までの縦断的研究
- 青年期の発達課題に関する予備的研究 : 生涯発達の観点から
- 親の知覚する子供の問題行動の推移--満1歳から11歳まで縦断的調査から
- 5歳児の問題行動--縦断的研究から
- New models of health and diseases--Holistic and life-span developmental approach
- 発達のダイナミックスと地域性
- 紀要の発刊に当たり
- 082 子育て評価と親子関係(第2報) : 子どもの視点から
- 成人初期の健康状態とそれに関連する変数-健康リスク行動-
- 人を対象とした長期縦断的研究
- 小児治療関連白血病と骨髄異形成症候群におけるMLL, RAS, p16およびp53遺伝子の解析
- 新しい看護学をめざして(その1)温故知新
- 新しい看護学をめざして(その2)カルチャー・ショック
- 成人前期の自己概念とそれに関連する要因 : 保育との関連から
- 保育園経験者と乳児の能力に対する認知
- 新しい看護学をめざして(その5)大学院時代の素晴らしい人・著書との出会い(1)
- 新しい看護学をめざして(その4)看護と専門職教育(2)
- 新しい看護学をめざして(その6)大学院時代の素晴らしい人・著書との出会い(2)
- 新しい看護学をめざして(その7)研究者としての基本的教育
- 新しい看護学をめざして(その8)与えられた地位と仕事(1)助手時代の実証的研究と教育
- インターネットPACAPの開発
- 新しい看護学をめざして(その3)看護と専門職教育(1)
- 子どもの発達と地域環境 : 発達生態学的アプローチ
- Scientific Program Evaluation for Health Development
- Detection and elimination of non-specific bindings of monoclonal antibodies in t_??_e cell surface marker assay
- 新しい看護学をめざして(最終回)看護系大学博士課程の教育 : グローバル化・情報化・地域時代の応用研究
- 新しい看護学をめざして(その9)与えられた地位と仕事(2)教授時代の実証的研究と教育