<報文>滴下熱分解法による酸化物高温超伝導材料の合成と熱力学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Investigations were made on the low temperature synthesis and themodynamic properties of high temperatureoxide superconductors, La₂₋xSrxCuO₄c and YBa₂Cu₃O₇₋d. The oxides were prepared by the drip pyrolysis method from nitrate solution mixtures. It was found that La₂₋xSr₋xCuO₄₋d was formed at temperatures above 650 ℃in air, and YBa₂ Cu₃O₇₋d were formed at above 700℃ in air and in nitrogen atmosphere. Using TG-DSC, studies were made on the reaction mechanism of formation of YBa₂Cu₃O₇₋d from nitrate solution mixtures. It was shown that co-pyrolysis of yttrium and copper nitrates takes place below 400℃ to form Cu₂Y₂O₅ and CuO, and then the co-pyrolysis with barium nitrate occurs at temperatures around 700℃, well below 100℃ of the pyrolysis of simple barium nitrate. The oxygen nonstoichiometry and decomposition oxygen partial pressure of La₂₋xSr₋x CuO₄₋d were studied by means of the high temperature coulometric titration technique and thermogravimetry. The decomposition oxygen partial pressure of La₁.₉Sr₀.₁CuO₄₋d was found to be 10ˉ⁷˙¹ atm at 800℃. In 1 atm oxygen gas, La₂₋xSr₋xCuO₄₋d shows essentially stoichiometric composition. The nonstoichiometry, d, of La₂₋xSr₋xCuO₄₋d increased with decreasing oxygen partial pressure and exceeded x/2 (at which the Cu mean valance was 2+) without remarkable changes in the log d vs. log P(O₂) relationship, suggesting that the electronic structure of La₂₋xSr₋xCuO₄₋d is metallic.
- 横浜国立大学の論文
著者
-
水崎 純一郎
横浜国立大学環境科学研究センター
-
田川 博章
横国大環境研
-
田川 博章
横浜国立大学環境科学研究センター
-
田川 博章
横浜国立大学機器分析センター:環境科学研究センター
-
田川 博章
横浜国大 環境科研セ
-
水崎 純一郎
Institute Of Multidisciplinary Research For Advanced Materials Tohoku University
関連論文
- 固体酸化物燃料電池における損傷過程の可視化
- 固体酸化物燃料電池の損傷に及ぼす化学膨張の影響
- 29pVD-15 アコースティックエミッション法によるリチウムイオン電池材料の研究(29pVD 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
- フッ素ドープ酸化亜鉛透明導電膜の低温合成(酸化物系導電セラミックス)(導電性セラミックス)
- 30p-HE-7 Cu_xMo_6S_の組成と構造
- 5p-TC-5 La_Sr_xCoO_の金属伝導温度領域における酸素欠損δと電気的性質
- 4a-KC-13 La_Sr_xCoO_4単結晶の電気的性質
- FZ法(La, Sr)MO_3(M=Co, Fe)単結晶 : 特にLaCoO_3のマルテンサイト様変態について : 融液成長
- 固体電解質センサ-の考え方 (化学センサ-特集号) -- (化学センサ-の設計と電気化学)
- 26pRG-7 層状ペロブスカイト酸化物La_Sr_xNiO_の高温電子物性(電荷整列・ストライプなど,領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 1242 パウダージェットデポジッション法による機能性酸化物の成膜とその物性(J11-1 粒子付着・成膜プロセスと膜の機械的特性(1) コールドスプレー皮膜の諸特性,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 雰囲気制御高温微重量天秤による金属酸化物の酸素不定比量の精密測定法
- 不定比酸化物による化学ポテンシャルポンピング効果の考え方と,ペロブスカイト型La0.5Sr0.5FeO3によるNOxセンシングの機構
- (CeO_2)_(YO_)_xの合成と弾性特性の評価に関する研究
- (CeO_2)_(SmO_)_x電解質を用いた積層型燃料電池単セルの破壊挙動の評価に関する研究
- 模擬作動環境下における固体酸化物燃料電池の機械的損傷評価法の開発
- 214 分子動力学法を用いたSOFC用セリア系複合酸化物の縦弾性係数予測に関する研究(材料力学 III,2.学術講演)
- 213 模擬作動環境下におけるセリア系固体酸化物型燃料電池の破壊挙動に関する研究(材料力学 III,2.学術講演)
- SrZr_Y_Ru_xO_のプロトン電子混合導電性特性
- 特集/最近の燃料電池 ジルコニア系電解質を用いた固体酸化物燃料電池
- 急速起動/停止型SOFCのデモンストレーションとスタック概念
- 固体電解質系ガス極反応の電気化学インピーダンス解析 (特集 電気化学インピーダンス法による界面反応の解析)
- 固体酸化物イオン導電体/金電極系での化学ポテンシャルシフトを用いたCoセンシング機構
- 特別講演 協奏反応場での特異化学ポテンシャルの解明とガスセンシングへの展開
- 金/安定化ジルコニア系での一酸化炭素を含む非平衡ガスの電極反応
- 2p-P-2 収束電子回折法によるBaPb_Bi_xO_3の空間群の決定II
- 7p-PSB-26 La_Sr_xCuO_の欠陥構造と輸送特性・電子構造
- 1D03 LaCrO_3 の圧力誘起構造相転移
- 26p-PSB-17 高圧によるLaCrO_3の構造相転移
- 欠陥制御による高密度BaPb_Bi_O_3焼結体の作製
- 6a-K-4 収束電子回折法によるBaPb_Bi_xO_3の空間群の決定
- BaBi_Pb_xO_の欠陥構造と導電特性・結晶構造
- 3a-PS-29 BaPb_Bi_O_の構造相移転
- 31a-PS-48 BaPb_Bi_xO_の酸素欠損と構造・輸送特性
- 固体イオニクス基礎科学における理論モデル構築・測定法開発とその燃料電池・センサー開発への展開
- ペロブスカイト型酸化物の熱膨脹係数の半経験的推算
- 中温域固体酸化物燃料電池用の電解質
- チタン酸バリウムの生成における出発物質の化学反応性〔英文〕
- 高レベル放射性廃棄物の固定化に関する研究 : IV バリウム塩と二酸化チタンの反応
- 高レベル放射性廃棄物の固定化に関する研究 : I 研究の目的とその背景
- 三元系ウラン酸化物の相関係と熱力学
- 高レベル放射性廃棄物の固定化に関する研究 : III チタン酸ストロンチウムの生成反応
- キーグラフとSOMを用いた稀な重要事象の抽出-燃料電池の損傷評価を例に-
- 燃料電池における損傷パターン抽出
- 近傍ネットワークの成長分析から見る損傷過程 (「機械学習とその応用」および一般発表)
- カーネルSOMによる損傷評価のための隣接性を考慮した分類性能評価
- 固体酸化物燃料電池の損傷評価支援のための視覚的データマイニング(特集テーマ「グリーンAI」,「グリーンAI」及び一般)
- 5p-PSB-3 La_Sr_xMnO_の酸素不定比性と高温輸送特性
- カーネルSOMによる損傷評価のための隣接性を考慮した分類性能評価
- S0305-3-3 SOFC構成材料における不定比性と機械特性の相関(SOFC構成材料の信頼性(3))
- S0305-3-4 SOFC構成セラミックスの機械的特性に及ぼす酸素ポテンシャルの影響に関する研究(SOFC構成材料の信頼性(3))
- S0305-2-5 AE法と電気化学的手法を併用した固体酸化物燃料電池の劣化挙動評価(SOFC構成材料の信頼性(2))
- 環境エネルギー科学(汚染拡散学)研究室の研究活動 (1994)
- 環境エネルギー科学(汚染拡散学)研究室の研究活動(1992〜1993)
- 地球環境と電気化学的エネルギ-変換 (地球環境と電気化学)
- 地球環境と高温燃料電池
- アルカリ金属炭酸塩の平衡状態図の考察
- 大気中の二酸化炭素濃度,地球の平均温度,化石燃料の使用量の相互関係について
- 滴下熱分解法による酸化物高温超伝導材料の合成と熱力学的性質
- 化石燃料の消費と大気中の二酸化炭素濃度
- アルカリ金属炭酸塩の熱力学状態図
- ある測定機器との出会い : X線回折装置
- 無機化合物の熱膨張率の推定法
- 環境エネルギー科学(汚染拡散学)研究室の研究活動(1995)
- 固体電解質型燃料電池 (10年後の化学技術はどうなるか)
- 硝酸塩の熱分解
- 金属硫酸塩の熱分析
- 遷移金属硫酸塩の熱分解の速度と機構
- 高レベル放射性廃棄物の固定化に関する研究 : V 硝酸バリウムと二酸化チタンの反応
- 金属硫酸銀の熱分解挙動と熱分解開始温度
- 高レベル放射性廃棄物の固定化に関する研究 : II アルカリ土金属塩と含水酸化チタンとの反応
- Emission Characteristics of O^- Ions from a Bare Surface of Yttria-Stabilized Zirconia (YSZ) at Elevated Temperatures : Surfaces, Interface, and Films
- G-6 A NEW METHOD FOR EVALUATING DEGRADATION OF SOLID OXIDE FUEL CELL UNDER OPERATING CONDITIONS BY COMBINING THE ELECTROCHEMICAL MEASUREMENT WITH NON-DESTRUCTIVE TEST(Session: Fuel Cell/Magnet)
- Zr0.164Ce0.654Y0.182O1.91-δの不定比性
- Martensitic Transformation in La_Sr_xCoO_3
- Single-Crystal Growth of Perovskite-Type La_Sr_xMO_3 (M=Fe, Co) Solid Solutions
- Single Crystal Growth of La_Sr_xCoO_4 (x=0.0, 0.5, 1.0 and 1.5)
- 固体イオニクスが支える環境エネルギー工学 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- SOFC用インターコネクト材料としてのTi_Nb_xO_2の導電性評価
- 固体酸化物燃料電池 (SOFC) の最近の進展, 課題そして展望
- Mechanism of NOx Sensing by the Variation of Conductivity of La2CuO4 (特集 環境ガスセンサ)
- 28aHA-5 リチウムイオン電池材料LiCoO_2とグラファイトからのアコースティック・エミッション(28aHA 超イオン導電体・イオン伝導体,領域5(光物性))
- GS0606 固体酸化物燃料電池用セラミックスの機械的特性に及ぼす還元処理の影響に関する研究(GS06-02 脆性材料・セラミックス2,GS06 脆性材料・セラミックス)
- 1109 固体酸化物燃料電池の材料データベース構築とプロセス統合設計支援システムの試作(OS10-3 設計における知識マネジメント・情報共有III,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 雰囲気制御高温微重量天秤による金属酸化物の酸素不定比量の精密測定法
- 事象間の共起関係を考慮したクラスタリングによる燃料電池の損傷パターン抽出(ポスターセッション,第14回情報論的学習理論ワークショップ)
- 固体電解質燃料電池--基礎と材料技術
- 固体電解質電池の表面及び界面過程--基本的な考え方から,どこまで解明されたかまで
- 不定比性酸化物における酸化物イオンの拡散 (不定比酸化物の構造,物性,触媒作用)
- 電極反応シリ-ズ-8-固体電解質セルのガス電極反応(新・電気化学入門講座)
- 高温固体酸化物燃料電池用La0.6Ca0.4MO3(M=Mn,Co)/YSZ系空気極の電極厚さ,微細構造と電極特性
- 固体酸化物形燃料電池における機械劣化
- 不定比酸化物による化学ポテンシャルポンピング効果の考え方と,ペロブスカイト型La0.5Sr0.5FeO3によるNOxセンシングの機構
- 31a-PS-46 B-Pb_Bi_xO_の欠陥構造とその結晶構造・導電特性への影響(31aPS 低温(高温超伝導),低温)