第40次南極地域観測隊夏期行動報告 1998-1999
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
越冬隊40名, 夏隊20名及びオブザーバー6名の総計66名からなる第40次南極地域観測隊(以下, 第40次隊)は, 1998年11月14日東京港を出港した。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ・オーストラリス」号の救援活動が組み込まれたが天候, 氷状等の条件に恵まれ, 当初計画に大きな影響はなかった。昭和基地方面での行動中は天候が悪く, 輸送, 建設等の作業に大きな影響を与えた。さらに, 強風によるヘリコプター機材の損傷のためにアムンゼン湾でのオペレーションを中止せざるを得ない事態がおこるなど, 第40次夏期行動はあわただしい動きに終始した。しかし, その他の夏期の基地設営活動や調査観測についてはおおむね所期の目的を達成し, 越冬隊を成立させることができた。往路においてオーストラリアの観測船「オーロラ・オーストラリス」号の救援活動が組み込まれたが天候, 氷状等の条件に恵まれ, 当初計画に大きな影響はなかった。12月21日から24日までの間に, アムンゼン湾トナー島に小型ヘリコプターを含む地学調査隊(オブザーバーを含め13名)を送り, 12月26日に昭和基地への第1便を発した。12月28日午後, 昭和基地に接岸。ただちに貨油のパイプ輸送と大型物資の氷上輸送を開始した。昭和基地への本格空輸は1月上旬の平均風速が観測史上第1位, 日照時間はわずか29時間という悪天のために輸送ははかばかしくはいかなかった。そのため, 多くの物資を氷上輸送に切り替えざるをえなくなった。夏期建設作業としては, 300kVA発電機の設置, 通路建設, 旧居住棟移設, 太陽光発電や汚水処理棟の設備工事, 第1 HFレーダーとMFレーダーの建設などがあったがこれらの進捗も悪天のために遅々としていた。1月10日にトナー島のヘリコプターが強風により破損したため, 今次隊でのアムンゼン湾地域での地学調査を打ち切り, 「しらせ」をアムンゼン湾に回航して隊員と物資を収容することにした。「しらせ」は1月25日にリュツォ・ホルム湾に戻り, 2月1日に第39次隊との越冬交代を行った。昭和基地への物資輸送は, アムンゼン湾からの回送分を含めて, 総計954トンに達した。また持ち帰り物資は287トンとなった。昭和基地周辺地域では, 沿岸露岩域, 海氷上での観測および調査等を行った。多くの調査がアムンゼン湾地学隊収容後の2月以降に実施され, 野外調査は2月17日に終了した。ドームふじ観測拠点への夏期内陸旅行は, 2月11日にS16に帰投した。復路では, 航走及び停船海洋観測を継続実施した。3月2日に中山基地(中国)とロシアのプログレス基地も訪問した。東経150度線に至った後は北上し, 3月16日に南緯55度を通過し, シドニー港への入港は3月21日であった。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 第47次南極地域観測隊夏期行動報告2005-2006
- 将来の日豪南極研究協力体制に関するワークショップ(英文)
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告 1990/91(JARE-32)
- やまと山脈の基盤岩類のK, Rb, Sr, Th, Uの存在量
- 蛍光X線分析装置による岩石の定量化学分析: (3)希土類元素
- 蛍光X線分析装置による岩石の定量化学分析:(2)微量元素
- やまと山脈と昭和基地周辺産岩石のU,Th,K成分の予察
- やまと山脈およびベルジカ山脈の地質 : 深成岩および変成岩
- O-119 東南極太古代ナピア岩体の形成発達史 : 超高温変成岩類のSm-Nd同位体分析
- 1973年12月におけるやまと隕石の採集
- O-342 東南極レイナー岩体の U-Th-Pb EPMA 年代
- 東南極,セールロンダーネ山地からバナジウム占有ザクロ石の発見(英文)
- 第40次南極地域観測隊夏期行動報告 1998-1999
- 日本の南極観測基地における氷雪上の滑走路設置の可能性について-東南極航空網構想に関連して-
- ドイツの南極観測活動
- A2 東南極やまと山脈およびセールロンダーネ山脈の閃長岩中の角閃石の安定領域が示す閃長岩迸入深度
- 東南極航空網構想の現状と課題
- 第31次南極地域観測隊あすか観測拠点越冬(1990)報告
- セールロンダーネ山地地学調査報告1985(JARE-26)
- 1. 1. 東クイーンモードランドの地質(東クイーンモードランド観測計画シンポジウム報告)
- 1978-1979年マクマード地域国際共同観測報告
- 東南極大陸,西やまとヌナタクスの地質
- 東南極大陸,Enderby LandのSandercock Nunatak群の地質について(日本南極地域観測隊の報告)
- P-164 スコットランド北西,サウスハリス地域に分布するUHTグラニュライトのSHRIMP U-Pbジルコン年代(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 蛍光 X 線分析装置による岩石の定量化学分析:(1)主要元素
- P-189 東南極ナピア岩体に産する超高温変成岩中のジルコン・モナザイトの鉱物化学(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-279 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山地域に産出するザクロ石珪長質片麻岩のSm-Nd系、U-Pb系同位体年代(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)