Study on diving behavior of sperm whales using suction cup attached TDR tag: an overview
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Studies on diving behavior of marine mammals using data loggers including time depth recorders (TDR) are becoming popular these days. However, cetaceans, which do not come up to the land, have a difficulty in capturing the animal to attach these equipments. This has hindered wide usage of data loggers. Development of the method using suction cup to deploy the tag with data logger directly to swimming animals solved the problem accompanied with capture. We have applied this method to sperm whales off Japan. Sperm whales are thought to have a greatest diving ability among cetaceans but almost nothing is known about their diving behavior. We successfully deployed suction cup attached TDR tags to six whales off the Kumano Coast and the Ogasawara Islands without any intense reactions of the whales. All tags were recovered after they fell off using radio telemetry, and we obtained 1, 9, 13, 14, 17, and 62 hours of diving data. This method proved to be really feasible for studying diving behavior of sperm whales.
- 2003-03-28
著者
-
天野 雅男
東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センター
-
吉岡 基
三重大学大学院生物資源学研究科
-
森 恭一
小笠原ホエールウォッチング協会
-
天野 雅男
京都大学理学部
-
Yoshioka Motoi
Faculty Of Bioresources Mie University
-
Yoshioka Motoi
Faculty Of Bioresource Mie University
-
Yoshioka Motoi
Mie University
-
天野 雅男
帝京科学大学アニマルサイエンス学科
-
天野 雅男
東京大学海洋研究所大槌臨海研究センター
-
Amano M
International Coastal Research Center Ocean Research Institute The University Of Tokyo
-
Amano M
Otsuchi Marine Research Center Ocean Research Institute The University Of Tokyo
-
Amano Masao
Otsuchi Marine Research Center Ocean Research Institute The University Of Tokyo
-
Amano Masao
Otsuchi Marine Research Center Ocean Research Institute University Of Tokyo Otsuchi
-
Yoshioka M
Faculty Of Bioresources Mie University
-
天野 雅男
京都大学・理学部・動物学教室
-
Yoshioka Motoi
Laboratory Of Fish Propagatior Faculty Of Bioresources Mie University
-
Mori Kyoichi
Ogasawara Whale Watching Association
-
Amano Masao
Faculty Of Fisheries Nagasaki University
関連論文
- 三重大学大学院・生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻・魚類増殖学教育研究分野"ぎょぞう" (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 帝京科学大学・生命環境学部 アニマルサイエンス学科 森(恭)研究室/水生動物学研究室 (特集 海棲哺乳類について学べる! 国内大学の研究室紹介2010)
- 相模湾および周辺海域に来遊する海産哺乳類
- 伊勢湾に迷入した大型マッコウクジラ
- なぜマイルカ科のくちばしは長くなったのか? (特集 いまさら聞けない海棲哺乳類の素朴な疑問に答えます!(Part 2))
- 雌バンドウイルカにおける血中プロゲステロン,エストラジオ-ル,LHの周年変動〔英文〕
- 奈良県池原貯水池から検出されたフロリダバス Micropterus salmoides floridanus 由来のミトコンドリア DNA
- 三重県加茂川におけるウグイの降海時期と降海時の体長
- マハタ雄性化のためのホルモン投与法の検討
- マハタの種苗生産過程における仔魚の活力とその生残に及ぼす水温、照明およびフィードオイルの影響
- 北太平洋ミッドウェー諸島付近海底産の鯨類化石と穿孔貝生痕 (特集 生物による穿孔痕)
- クジラとのよりよい共生を求めて--ホエ-ルウオッチングに科学のメス
- 小笠原諸島周辺海域におけるザトウクジラ(Megaptera novaeangliae)の分布,回遊と移動
- スジイルカとコビレゴンドウにおける血中プロゲステロン濃度と性状態との関係〔英文〕
- ザトウクジラの個体識別事始め (特集 個体識別)
- 日本近海における小型ハクジラ類の個体群構造
- クジラやイルカの移動・回遊--日本近海で見られる種類を中心に (特集 動物たちの移動の謎をさぐる)
- 村山司・中原史生・森恭一(編著), イルカ・クジラ学 : イルカとクジラの謎に挑む, 2002年, 265頁, 2800円
- クジラの潜水行動を調査する
- 黒潮・親潮移行域における小型ハクジラ類の分布と回遊 (総特集 黒潮親潮移行域の物理・生物・化学過程) -- (4章 黒潮親潮移行域の高次生物生産)
- 新潟県上越市の海岸に漂着したイシイルカ2例
- ミズカビ病原因菌のSaprolegniaを感染させたサケ科魚卵に対する弱アルカリ性電解水の殺菌効果
- 弱アルカリ性電解水のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- 殺菌作用を有する電解水3種の物理化学的性質と保存性
- バイカルアザラシ(Phoca sibirica)の咀嚼筋に関する機能形態学的検討
- 三重大学生物資源学部におけるウェブ版シラバスシステムの構築
- マハタ種苗生産におけるウイルス性神経懐死症(VNN)の防除対策の検討
- 特集「水族館における鯨類の繁殖」にあたって (特集 水族館における鯨類の繁殖)
- Study on diving behavior of sperm whales using suction cup attached TDR tag: an overview
- 耳石微量元素分析を用いた三重県加茂川におけるウグイの回遊履歴の推定
- 次亜塩素酸ナトリウム溶液のミズカビ病原因菌, Saprolegnia parasiticaに対する殺菌効果
- シロギス卵の卵質評価に関する研究
- シロギス卵の発生に伴う比重および浸透圧の変化
- シロギス卵のふ化に及ぼす水温と塩分の影響
- 捕鯨モラトリアムから四半世紀 (特集:水産資源と環境)
- 飼育イルカの繁殖生理に関する基礎と応用研究 (特集 イルカ研究と水族館)
- 国内における近年の鯨類の生物学的研究 (総特集 鯨骨生物群集(2))
- 「鯨類研究の現在と展望」にあたって (総特集 鯨類研究の現在と展望)
- 伊勢・三河湾ストランディングネットワーク構築に向けて一提案 (特集 スナメリ)
- 三河湾湾口部におけるスナメリの分布密度の季節変化
- Fungicidal activities of horseradish extract on a fish-pathogen oomycetes, Saprolegnia parasitica
- ホトケドジョウの腹部白色線形状を利用した個体識別
- タイ産ミズカビ病原因菌Saprolegnia diclinaに対する次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果
- 鯨類資源研究の最前線 : 鯨類資源の持続的利用は可能か,加藤秀弘・大隅清治共編,生物研究社,2002年,B5判,212頁,3000円
- Comparative external morphology of cetacean spermatozoa
- 卵比重の差を利用した海産魚類の新しい卵質評価法
- イルカ類の観光利用とその課題
- ミトコンドリアDNA分析からみた中国地方におけるイシドジョウ河川集団間の遺伝的分化
- Phylogeography and the maternal origin of the tetraploid form of the Japanese spined loach, Cobitis biwae, revealed by mitochondrial DNA analysis
- Two genetically Divergent Groups in the Japanese Spined Loach, Cobitis takatsuensis, and Their Phylogenetic Relationships among Japanese Cobitis Inferred from Mitochondrial DNA Analyses(Phylogeny)
- 北部北海道産カマイルカ
- An Interspecies Comparison of Placental Gangliosides
- Genetic relationships among the Japanese and Korean striated spined loach complex (Cobitidae : Cobitis) and their phylogenetic positions
- Serum Cortisol Levels in Captive Killer Whale and Bottlenose Dolphin
- Abundance estimate of finless porpoises off the Pacific coast of eastern Japan based on aerial surveys
- Relationship between Sexual Maturity and Serum and Testis Testosterone Concentrations in Short-finned Pilot Whales Globicephala macrorhynchus
- ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動
- スナメリの地理的変異と分類 (総特集 スナメリ)
- アニサキス線虫 Anisakis simplex (Nematoda : Anisakidae)の孵化第3期幼虫はツノナシオキアミ Euphausia pacifica の成体には感染しない
- 計測形質による地理的変異の解析手法
- Population structure and local differentiation in the delicate loach, Niwaella delicata, as revealed by mitochondrial DNA and morphological analyses
- Sex-specific Cortisol and Sex Steroids Responses in Stressed Sockeye Salmon during Spawning Period(Endocrinology)
- CARDIAC NATRIURETIC PEPTIDES IN CETACEANS : IDENTIFICATION AND MOLECULAR CHARACTERIZATION
- Current status of cetaceans and other marine mammals in the North Pacific, with a review of advanced research activities on cetacean biology in Japan
- Preface
- Features of the ocular Harderian gland in three Balaenopterid species based on anatomical, histological and histochemical observations
- Population Differentiation in the Pacific White-sided Dolphin Lagenorhynchus obliquidens Inferred from Mitochondrial DNA and Microsatellite Analyses
- Alleviation of rainbow trout egg softening caused by sodium hypochlorite as an antifungal agent
- A Morphological Comparison of Skulls of the Finless Porpoise Neophocaena phocaenoides from the Indian Ocean, Yangtze River and Japanese Waters
- 日本近海産ネズミイルカの成長と頭骨の形態〔英文〕
- Extent of chum salmon egg softening caused by sodium hypochlorite as an antifungal agent
- Preventive efficacy of sodium hypochlorite against water mold infection on eggs of chum salmon Oncorhynchus keta
- Fungicidal effects of sodium hypochlorite solution on Saprolegnia isolated from eggs of chum salmon Oncorhynchus keta
- Population structure of Dall's porpoises
- 海洋環境国際ワークショップ講演要旨
- Phylogeography and population structure of the Dall's porpoise, Phocoenoides dalli, in Japanese waters revealed by mitochondrial DNA
- Pattern of geographic variation in small odontocetes and affecting environmental factors
- 日本近海産ネズミイルカの成長と頭骨の形態
- 鯨類の繁殖生理学
- Swim speed and acceleration measurements of short-finned pilot whales (Globicephala macrorhynchus) in Hawai'i
- 社会から見た鯨類の進化 (特集 海棲哺乳類の歩んできた道)
- Features of the ocular Harderian gland in three Balaenopterid species based on anatomical, histological and histochemical observations
- 観光資源しての鯨類研究の実践 (特集・瑞穂(みずほ)と環(わ)の郷づくり--第3次生物多様性国家戦略の策定を受けて)
- "小笠原流"定期航路の楽しみ方 (特集1 海棲哺乳類観察の知られざる足場)
- ホエールウォッチングの教育的価値と効果的な実施に向けて (特集1 動物の生態を伝えるための海洋動物ウォッチング)
- 鯨類のストランディング
- 国際捕鯨委員会 (IWC) の改訂管理方式
- 「セーブ・ザ・マリンマンマール事業」の啓蒙普及にたずさわって
- イルカの人工受精
- バイカル湖
- 鯨類の繁殖生理に関する研究
- ミナミバンドウイルカの血液学および血液生化学的検査値にみられた日内変動
- シャチにおける視覚器の形態学的特徴
- みちのくの海のイルカたち (特集 みちのくの海と水族館の海棲哺乳類)
- インタープリテーション・ワークショップ実施報告
- 1-2 ニホンザルの下顎形態の地理的変異とその要因(X.共同利用研究 2.研究成果)
- 若狭湾西部海域におけるメバル複合種群の食性比較
- 北部北海道産カマイルカ〔英文〕 (北海道北部の自然史科学的総合研究-1-)
- 伊勢湾に迷入した大型マッコウクジラ
- 和歌山県白浜町番所崎の南浜にて発見されたバンドウイルカ Tursiops truncatus