ダイズ狭畦無培土栽培法における栽植密度の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-09-09
著者
-
川上 修
新潟県農業総合研
-
樋口 泰浩
新潟県農業総合研究所
-
南雲 芳文
新潟県農業総合研 作物研究セ
-
服部 誠
新潟県農業総合研究所
-
藤田 与一
新潟県農業総合研究所
-
黒田 智久
新潟県農業総合研究所作物研究センター
関連論文
- 新潟県の畑地および水田における緑肥作物「ヘアリーベッチ」の生育
- 高品質米生産のためのコシヒカリ登熟期の水管理の目安
- 新潟県における緑肥作物「ヘアリーベッチ」鋤込みが水稲の生育と収量に及ぼす影響
- 水稲に対する流入施肥追肥の窒素形態や施肥量が肥料窒素利用率および田面水の養分動態等に与える影響
- 26 大豆の栽培条件が子実成分に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- 時系列レーザスキャナ計測による水稲の生育診断の可能性検討
- C219 イネ液体培養細胞系におけるセレブロシドエリシターの作用
- 簡易画像計測法を用いた水稲植被率による稲体窒素量の推定に関する基礎研究
- 全県レベルで普及した「コシヒカリ新潟BLシリーズ」の育成(北陸作物学会賞(功労賞))
- 水稲貯蔵種子の発芽に及ぼす浸種温度および浸種日数の影響
- 水稲極早生新品種「はしり味」の育成
- 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
- そば品種「とよむすめ」の収穫時期と乾燥仕上水分が収量・品質に与える影響
- ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分変動の影響(品質・加工)
- 29 新潟県における2007年産大豆の品質低下に及ぼした気象要因(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 19-11 シグモイド型被覆尿素肥料の施用によるダイズしわ粒軽減効果について(19.肥料および施肥法,2007年度東京大会)
- 越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響
- 「飼料稲-大麦」の2年3作体系における大麦「ファイバースノウ」の生育・収量および品質
- 登熟期の気温がコシヒカリ種子の休眠に及ぼす影響
- コシヒカリの葯培養の効率化
- コシヒカリカルスからの効率的な植物体再生条件
- コシヒカリの効率的な懸濁培養条件
- 日本晴カルスの植物体再分化におけるソルビトールとカザミノ酸の影響
- 食味関連成分および物理的食味測定値と米食味の関係 : 第 4 報味度値による選抜および F_1 の味度値
- 食味関連成分および物理的食味測定値と米食味の関係
- 「新潟県農業総合研究所」(《家政学関連》研究・教育機関紹介 14)
- イネ・アリューロン細胞におけるα-アミラーゼ合成誘導を指標とした活性型ジベレリン濃度の測定
- ダイズ根粒着生に関する同質遺伝子系統の導管液中のウレイド態窒素の含有率
- 大豆の施肥法別窒素利用率及び同化量
- 登熟期湛水栽培水稲の根活性,生育,収量及び品質
- ダイズしわ粒の発生要因に関する研究 : 第1報 しわ粒の特徴について
- 高品質大麦の安定生産技術の開発--越冬後追肥が大麦「ファイバースノウ」の品質及び収量に与える影響 (北陸における高品質大麦--飼料用イネ輪作システムの確立) -- (高品質大麦の生産管理技術の開発)
- DKN 培地を用いた USA 直播適応性品種のカルス培養とプロトプラスト培養条件の検討
- IR 24 懸濁培養培地の検討
- 水稲ハイブリッド新系統「新潟交2号」の育成
- 19-17 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第8報 高リン吸土壌における家畜ふん堆肥中リン酸の肥効(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-16 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第7報 家畜ふん堆肥に含まれるリン酸の形態解析(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-15 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第6報 鶏ふん堆肥の窒素肥効を考慮した飼料イネ栽培(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-14 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第5報 : 食用米栽培における肥効強化型鶏ふん堆肥の利用(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-12 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第3報 高窒素鶏ふん肥料製造における窒素収支(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-11 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第2報 アンモニアリサイクラーを用いた高窒素豚ぷん堆肥の製造(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-10 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第1報 肥料資源の自給率向上に向けた堆肥成分の効率的利用技術(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 大豆の落葉処理が莢先熟の発生及び生育・収量・品質に及ぼす影響
- 「あやこがね」を導入した大豆の収穫適期幅拡大効果
- しわ粒発生防止技術の現地実証 新潟県における現地実証 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生防止技術の開発)
- 北陸地域における優良生産地としわ粒多発地帯の比較に基づくしわ粒発生要因の解明 新潟県の事例 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 作物体の水分条件の変動がしわ粒発生に及ぼす影響の解明 作物体の水分条件の変動が種皮剥離及びしわ粒発生に及ぼす影響 (北陸地域に多発する大豆しわ粒の発生防止技術の開発) -- (大豆しわ粒発生機構の解明)
- 「コシヒカリBL」原種の原原種段階で種子を混合する原種生産方法
- FOEASによる地下水位制御が畑雑草の発生に及ぼす影響
- 水稲貯蔵種子の発芽不良と種子予措技術の改善(第1報)
- FOEAS圃場における耕耘と畦幅の効果ついて
- 73 コシヒカリ幼穂形成期の窒素吸収量の簡易推定(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 新潟県農業総合研究所
- 新潟県における食用菊のガク取り装置の開発
- 新潟県における水田転作ダイズの収量低下要因について
- 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価
- 新潟県に適するオオムギの全量基肥施用法の探索
- 19-4 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第13報 家畜ふん堆肥のリン酸形態と肥効の関係(19.肥料および施肥法)
- 19-3 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第12報 有機質資材の分解性評価と窒素肥効評価におけるデタージェント分析の活用(19.肥料および施肥法)
- 19-2 肥料的価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第11報 酸性デタージェント可溶有機物量による鶏ふん堆肥,豚ぷん堆肥のメタン発生ポテンシャルの評価(19.肥料および施肥法)
- 狭畦栽培における、耐倒伏性大豆品種「タチナガハ」の生育、収量および抑草効果への影響
- 新潟県におけるダイズ「エンレイ」の簡易な水ストレス指標について
- 水稲貯蔵種子の発芽率低下要因としての浸種水温の影響
- ダイズ圃場における地下水位の簡易測定法
- 新潟県における大豆狭畦栽培を利用した雑草防除の効果
- 2010年に多発した裂皮粒による新潟県産ダイズの品質低下について
- ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分変動の影響
- 沖積重粘土転換畑におけるダイズの多収・高品質生産のための施肥法の開発と施肥窒素の動態の解明(日本土壌肥料学会技術奨励賞受賞)
- P19-2 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第16報窒素肥効の異なる鶏ふん堆肥が水稲栽培に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 19-10 新潟県グライ土壌におけるリン酸減肥栽培が水稲や土壌へ与える影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- P19-3 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第17報家畜ふん堆肥のリン酸肥効を左右する諸要因(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- P19-1 肥料価値の高い豚ぷん堆肥・鶏ふん堆肥の製造と利用 : 第15報キャベツ畑への連年施用による堆肥中リン酸の可給性評価(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 技奨-1 沖積重粘土転換畑におけるダイズの多収・高品質生産のための施肥法の開発と施肥窒素の動態の解明(日本土壌肥料学会技術奨励賞記念講演,2012年度鳥取大会)
- 北陸重粘土地帯におけるダイズ「エンレイ」を多収型生育に導くための栽培管理技術
- 7-1-36 石灰窒素の土壌中での動態解析(7-1 肥料および施肥法,2013年度名古屋大会)
- 耐倒伏性ダイズ品種「タチナガハ」の耕うん同時畝立て狭畦栽培による生育,収量および抑草効果への影響
- ダイズ狭畦無培土栽培法における栽植密度の検討