米デンプンが糊化しやすいイネ変異系統の特性およびその利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-28
著者
-
青木 法明
農研機構作物研
-
松葉 修一
農研機構北海道農業研究センター
-
長澤 幸一
農研機構北海道農業研究センター
-
山内 宏昭
農研機構北海道農業研究センター
-
船附 稚子
農研機構北海道農業研究センター
-
梅本 貴之
農研機構北海道農業研究センター
-
池ヶ谷 智仁
農研機構北海道農業研究センター
-
芦田 吉田
農研機構北海道農業研究センター
関連論文
- 小麦胚芽を利用したγ-アミノ酪酸(GABA)の効率的生産法とスプラウトへの利用
- キャベツの低温貯蔵が低温熟成中のキャベツキムチにおけるビタミンU含量に及ぼす影響
- 小豆スプラウトに含まれるポリフェノール類のLC/MSによる分析
- 雪中貯蔵キャベツの部位別のビタミンU含量と糖含量の消長
- 普通ソバ (Fagopyrum esculentum Moench) とダッタンソバ (F. tataricum Gaertn.) のスプラウトにおけるフェノール化合物含量に及ぼす遮光の影響
- 耐冷性の異なるイネ準同質遺伝子系統の穂ばらみ期における遺伝子発現モニタリング
- 茹で時間がキャベツおよびブロッコリーのビタミンCおよびビタミンU含量に及ぼす影響
- 低温保存中のキャベツ中のビタミンC含量の消長
- 低温保存中のキャベツキムチ中のビタミンU含量の消長
- 施肥量の違いがキャベツのビタミンU含量に及ぼす影響
- 新鮮ブロッコリーとブロッコリーパウダーのビタミンU含量
- 収穫したキャベツのビタミンU含量とその品種間差異
- キャベツ幼植物のビタミンU含量と品種間差異
- 114 澱粉組成の異なる米粉の製麺特性(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 113 澱粉組成の異なる米粉の吸水特性(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 製パン性に対する高分子量グルテニンサブユニットの相加効果の差異
- イネの低分子ヒートショックタンパク質の蓄積と温度ストレス耐性との関係
- 18 イネ葯における低温感受性糖タンパク質のプロテオーム解析
- 北海道ダイズにおける開花期に関するQTLの同定
- 穂ばらみ期耐冷性の異なる水稲葯のオリゴ糖含量と低温処理の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- イネミュータントパネルにおける穂ばらみ期低温耐性に関する突然変異系統のTos17近傍配列の解析
- ダイズの耐冷性と関連する細胞質型APX多型の分子遺伝的解析
- 穂ばらみ期及び出穂期イネ葯に時期特異的に蓄積するタンパク質の発現解析
- ダイズ品種間にみられるAPXアイソザイムの多型と耐冷性の関連
- 42 陸稲の穂ばらみ期耐冷性と農業形質との関係
- 水稲耐冷性中間母本の交配後代における耐冷性選抜と耐冷性QTLの効果
- イネの低アミロース性に関する第6及び第9染色体上の二つの遺伝子の相加効果
- 「北海300号」×「はなえまき」F_2集団を用いた第6染色体上の2つのイネ低アミロース性遺伝子の解析
- イネ穂ばらみ期耐冷性QTL(qFLT-6)の「ほしのゆめ」への導入による耐冷性強化への効果
- ネパール原産のイネ品種「Pakhe Dhan」が持つ障害型耐冷性QTL(qFLT-6)遺伝子の「ほしのゆめ」への導入効果の検証
- イネ幼苗における低分子ヒートショックタンパク質と低温耐性との関係
- 耐冷性の異なるダイズ品種にみられる生育初期低温処理に対する反応性の差異
- 培養変異によるイネミュータントパネルにおける低温耐性に関する突然変異の探索
- イネ穂ばらみ期耐冷性の異なる準同質遺伝子系統のSSLP及びAFLP解析
- 半粒種子を用いたイネのアミロース含有率測定法
- 水稲直播栽培における玄米収量に及ぼす苗立率の影響
- コムギおよびイネにおけるAFP(anti-freeze-protein)様遺伝子の解析
- ダイズにおけるリン酸トランスポーターのcDNAクローニング
- イネ系統「北海PL9」の穂ばらみ期耐冷性に関するQTLの検出
- Wx-a遺伝背景におけるイネ低アミロース性遺伝子qLAC6hとqAC9.3の効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- 米のアルカリ溶液処理により加工適性の高い米粉を製造できる(平成23年度年次講演会一般講演)
- 米デンプンが糊化しやすいイネ変異系統の特性およびその利用