穂ばらみ期耐冷性の異なる水稲葯のオリゴ糖含量と低温処理の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
スポンサーリンク
概要
著者
-
船附 秀行
北海道農業試験場畑作センター
-
刈屋 国男
北海道農業試験場
-
川口 健太郎
北海道農業研究センター
-
佐藤 裕
北海道農業研究センター
-
川口 健太郎
北海道農業試験場・畑作研究センター
-
松葉 修一
北海道農業研究センター
-
船附 秀行
北海道農業研究センター
-
刈屋 国男
北海道農業研究センター
-
刈屋 国男
北農試
-
松葉 修一
農研機構北海道農業研究センター
-
佐藤 裕
農研機構北海道農業研究センター
-
松葉 修一
農研機構・北海道農業研究センター
関連論文
- 122 ソバの種子に発現する遺伝子の解析
- 耐冷性の異なるイネ準同質遺伝子系統の穂ばらみ期における遺伝子発現モニタリング
- (19) 閉鎖系におけるキュウリモザイクウイルスのサテライトRNAのcDNA導入トマトの安全評価 (北海道部会)
- 76 イネ小胞子初期における葯の電子顕微鏡観察
- ダイズ品種「ハヤヒカリ」の耐裂莢性遺伝子のゲノム上の座乗位置
- ソバのアレルゲンタンパク質に対する抗体の作成
- 88 ソバの種子に発現するアレルゲンタンパク質の解析
- 春播きタマネギ新品種'アーリーグローブ'
- 98 連鎖群A2に同定された新規ダイズ耐冷性QTLの効果(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
- 全雄系一代雑種アスパラガス'ズイユウ'の育成
- イネの低分子ヒートショックタンパク質の蓄積と温度ストレス耐性との関係
- 35 成熟後の収穫遅延時のダイズしわ粒の発生と裂莢性の関係(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- コムギリビングマルチがダイズ畑の雑草と機械収穫に関連する形質に及ぼす影響
- 48 クロロフィル測定のための2・3の条件の検討
- 18 イネ葯における低温感受性糖タンパク質のプロテオーム解析
- 北海道ダイズにおける開花期に関するQTLの同定
- 穂ばらみ期耐冷性の異なる水稲葯のオリゴ糖含量と低温処理の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- イネミュータントパネルにおける穂ばらみ期低温耐性に関する突然変異系統のTos17近傍配列の解析
- ダイズの耐冷性と関連する細胞質型APX多型の分子遺伝的解析
- 穂ばらみ期及び出穂期イネ葯に時期特異的に蓄積するタンパク質の発現解析
- ダイズ品種間にみられるAPXアイソザイムの多型と耐冷性の関連
- 42 陸稲の穂ばらみ期耐冷性と農業形質との関係
- 低温処理によるテンサイの雄性不稔化と交配への利用
- 水稲耐冷性中間母本の交配後代における耐冷性選抜と耐冷性QTLの効果
- イネの低アミロース性に関する第6及び第9染色体上の二つの遺伝子の相加効果
- 「北海300号」×「はなえまき」F_2集団を用いた第6染色体上の2つのイネ低アミロース性遺伝子の解析
- イネ穂ばらみ期耐冷性QTL(qFLT-6)の「ほしのゆめ」への導入による耐冷性強化への効果
- ネパール原産のイネ品種「Pakhe Dhan」が持つ障害型耐冷性QTL(qFLT-6)遺伝子の「ほしのゆめ」への導入効果の検証
- 水稲第8染色体の穂ばらみ期耐冷性遺伝子とその選抜マーカー
- イネの小胞子初期冷温処理による雄性不稔 : 第28報 新水管理法による冷害防止
- 99 スリランカ水稲品種の冷温による耐冷性検定と葯長を指標とした耐冷性品種の選抜
- 98 スリランカ水稲品種の長期深水かんがいによる不棯の軽減
- 5 スリランカ短期水稲品種の収量安定要因の解析
- 4 スリランカ水稲の農業形質における在来種と改良種の比較
- イネ幼苗における低分子ヒートショックタンパク質と低温耐性との関係
- 耐冷性の異なるダイズ品種にみられる生育初期低温処理に対する反応性の差異
- 培養変異によるイネミュータントパネルにおける低温耐性に関する突然変異の探索
- イネ穂ばらみ期耐冷性の異なる準同質遺伝子系統のSSLP及びAFLP解析
- 着蕾期テンサイの低温処理による雄性不稔化
- ストレス環境におけるコムギとイネのcox2遺伝子の転写解析
- イネ穂ばらみ期耐冷性の異なる準同質遺伝子系統の育成と圃場における特性比較
- 98 稲穂孕期耐冷性と冷温処理時期 : 昼夜恒温短期冷温処理と夜間長期冷温処理の影響
- 79 イネ穂孕期耐冷性の生理機構 : 冷温ストレスによる葯の生理的活性の変動
- 3 イネの開花期冷温処理による不稔 : ブラシノライド類の葉面散布が花粉の発芽・不稔に及ぼす影響
- 2 人工培地におけるイネの花粉発芽 : 植物ホルモンおよびコリン塩の影響
- イネの小胞子初期冷温処理による雄性不稔 : 第27報 不稔発生に対する前歴水温および前歴窒素の効果
- 108 イネ穂孕期耐冷性の生理機構 : 冷温ストレスによる葯の遊離アミノ酸の変動
- 半粒種子を用いたイネのアミロース含有率測定法
- 水稲直播栽培における玄米収量に及ぼす苗立率の影響
- 低温ストレスがユリ花粉の発芽能力、活性および充実歩合に及ぼす影響
- 75 ユリ品種「コネチカットキング」の花粉発育過程における低温ストレスの影響
- コムギおよびイネにおけるAFP(anti-freeze-protein)様遺伝子の解析
- ダイズにおけるリン酸トランスポーターのcDNAクローニング
- 四倍体系統を用いたソバ隔離採取法の利用
- 有限伸育性ソバの生育特性におよぼす栽培条件の影響
- ソバ採種における4倍体利用による隔離の効果
- 日本のソバ系統より見出された有限伸育性変異体
- 早生タマネギの新品種「アーリーグローブ」の育成とその特性
- 16. ダイズ,ハトムギ,ソバの生育・収量に及ぼす地下水位の影響 : 2. 個葉の光合成とN含量および気孔開度との関係
- 39 ダッタンソバ品質の品種間差
- タマネギの新品種「トヨヒラ」の育成とその特性
- 96 イネの花粉発芽 : (2) 発芽, バースト, 管長の経時変化
- 95 イネの花粉発芽 : (1) 発芽条件の検討
- 94 イネの穂ばらみ期冷害防止に対する前歴水管理と危険期水管理の効果
- 93 穂ばらみ期耐冷性と花器形質との関係
- 92 開花期耐冷性と穂ばらみ期耐冷性の品種間相関
- 12 イネの開花期冷温処理による不稔 : 冷温処理開始時期(朝・夕)による不稔の差異
- 11 イネ幼苗の耐冷性の日変化
- イネ葯タンパク質の二次元電気泳動法による解析
- イネ系統「北海PL9」の穂ばらみ期耐冷性に関するQTLの検出
- Wx-a遺伝背景におけるイネ低アミロース性遺伝子qLAC6hとqAC9.3の効果(平成22年度年次講演会一般講演)
- 2002年北海道の異常気象によるイネの葯長、出穂日および不稔への影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 121 異なる生育時期におけるプロヘキサジオン・カルシウム塩処理がイネ穂ばらみ期耐冷性に及ぼす影響
- 49 イネ障害型耐冷性の生理機構を花粉活性から評価するための花粉染色法と共焦点レーザー顕微鏡による花粉の自家蛍光強度による方法の検討
- 82 日長時間の違いによる北海道及び東北水稲品種の穂ばらみ期耐冷性の評価
- 43 長期冷水温処理が水稲の障害型耐冷性に及ぼす影響
- 48 北海道及び本州品種・系統の葯長及び柱頭長の育成時期別比較
- 47 肥料3要素及び有機質連用水田における葯長の年次変化
- 160 異なる冷温処理条件による北海道水稲品種の耐冷性の再評価
- 41 北海道水稲品種の出穂後日平均気温と不稔との関係
- 40 北海道水稲品種の播種から各発育時期まで日数と日平均気温との関係
- 水稲品種の生殖生長各時期における耐冷性 : 北海道品種と東北品種の比較
- 51 主要な北海道品種の幼穂形成期から開花期までの各発育段階における冷温ストレスが耐冷性に及ぼす影響
- 122 北海道における平成5年から7年の気象変動と圃場のイネ葯の生育
- 121 幼穂形成期から開花期までの花粉の各発育段階における冷温ストレスが耐冷性に及ぼす影響
- 北海道稲作期間の気象変動と葯の生育--平成5年から7年のデ-タを中心に
- 北海道水稲主要品種の主稈と分げつの開花期耐冷性
- RAPD法を利用したソバ属数種の類縁関係の解析
- 試験成績・研究成果 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
- 米のアルカリ溶液処理により加工適性の高い米粉を製造できる(平成23年度年次講演会一般講演)
- 遺伝解析によるダイズの主要な耐冷性QTL、qCTR-A2の発現部位の同定 : 種子親側か? 種子側か?
- ダイズ裂莢性QTLに関する準同質遺伝子系統を用いた裂莢機構の形態学的解析
- ダイズ難裂莢性遺伝子の高精度マッピング
- 北海道地域向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性
- 難裂莢性遺伝子を導入したダイズの機械収穫と刈遅れによる損失および品質低下
- いもち病抵抗性および穂ばらみ期耐冷性を集積したイネ多収系統の開発と特性評価(平成24年度年次講演会一般講演)
- イネゲノムの反復配列に基づく低温鈍感力の解析(ゲノム情報が明らかにする生物の多様性と形質発現)
- 北海道向け低アミロース米を利用した食感の柔らかい新玄米食品の開発
- 北海道地域向け高アミロース米新品種「北海315号」の育成とその米粉食品適性
- コムギの種子根伸長角度の遺伝変異(平成25年度年次講演会一般講演)