Te-Xe法による鉱化年代測定 : 熱水性金鉱床を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-16
著者
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
島 正子
国立科学博物館
-
高岡 宣雄
九州大学
-
島田 允尭
九州大学
-
岡崎 隆司
九州大学大学院理学府
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科
-
佐川 斉
山形大学大学院理学研究科
-
島田 和彦
九州大学大学院理学研究院
関連論文
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光による彗星塵衝突トラックの非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 中国に落下した信陽球粒いん石の化学,岩石学,鉱物学および希ガスによる研究
- 最終氷期の宇宙塵の降下量
- 熱イオン化質量分析法によるランタン, サマリウム, ガドリニウム, ディスプロシウム, エルビウム, イッテルビウム, ルテチウムの同位体組成の精密測定(英文)
- 元素の原子量・原子質量・同位体存在度
- 熱イオン化質量分析法による天然放射性元素マンガン53,トリウム230の同位体組成比測定の試み
- Golden Age Determination : 熱水鉱床のTe-Xe年代測定への道
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 原始惑星系円盤における結晶質シリケイトの形成 : 非晶質シリケイトの加熱実験(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- Asuka 881020 CH3 コンドライトの鉱物学 : 特に水質変成作用を受けたクラストについて
- エンスタタイトコンドライトの希ガス同位体組成
- 放射光を利用した宇宙塵の鉱物学的研究
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 宇宙空間, 成層圏, 南極地域で捕獲された宇宙塵
- 宇宙塵の採集とキュレーション
- 南丹鉄隕石の化学組成と希ガス同位体存在度(英文)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 照来コールドロンのK-Ar年代
- 炭素質隕石と宇宙塵の赤外分光
- 原始太陽系星雲内のダストの振る舞い(原始惑星系円盤)
- 地球外物質中の元素同位体組成-1-
- 化学普及活動及び隕石研究にもとづいた化学教育への貢献
- 宇宙と化学
- 同位体に魅せられて半世紀
- 原子量はどのようにして求めるのか (特集 それどうやってはかるの--計測をカガクする)
- 日本の隕石, 世界の隕石
- 人家を直撃した美保関隕石
- 元素の同位体存在度
- 希ガスの質量分析に関する特集をするにあたって--歴史的背景を辿る (〔希ガスの質量分析に関する特集〕)
- 地球外物質中の元素同位体組成-2-
- 2p-H-14 地球化学的方法によるテルル-130の二重ベータ崩壊の研究
- 東公園球粒隕石の化学的, 岩石鉱物学的および希ガスによる研究
- 宇宙の中の鉄
- 日本の球粒いん石福富の化学組成, 岩石学鉱物学的研究
- 日本のいん石「長井」の化学組成, 岩石学, 鉱物学について
- 日本の鉄いん石 : 玖珂, 白萩, 旧上および天童の化学組成と微細構造
- 宇宙の年齢
- 本邦に落下, 回収された隕石研究の推移
- 化学教育と有効数字 : 原子量の測定を例として(日本の化学教育と世界の化学教育)
- 中性子放射化分析データ処理プログラム
- 主成分元素でみた宇宙(宇宙の化学)(宇宙と化学)
- いん石からみた宇宙の今昔(化学の目で地球をとらえる : 理科 I のよりよき理解のために)
- 隕石を通してみた宇宙
- 複数の結晶評価方法を用いた微小固体惑星物質の解析
- 南極における宇宙物質に関する研究(IV) : やまと隕石について
- 南極における宇宙物質に関する研究(III) : 隕石について(日本南極地域観測隊の報告)
- 宇宙塵の採集とキュレーション(宇宙塵の物質科学)
- 自然界におけるヒ素の存在状態と挙動 : 土壌・地質・地下水汚染への対応(特別講演,テーマ「自然由来の環境問題」)
- シンクロトロンガンドルフィカメラの評価と鉱物科学への応用
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-08 イトカワにおける宇宙風化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-05 イトカワ上の礫と微粒子の組織が語るイトカワの過去(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-02 イトカワ母天体の材料物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 403 金属鉄を含むコンドルールの回転平衡形状(セッション4)
- Golden Age Determination : 熱水鉱床のTe-Xe年代測定への道(2009年度柴田賞受賞記念論文)
- CH3コンドライトSaU 290のコンドリュールの希ガス同位体組成
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- Single grain noble gas analysis of Antarctic micrometeorites by stepwise heating method with a newly constructed miniature furnace
- Do Meteoroids Originating from Near-Earth Asteroid (25143) Itokawa Exist?
- Diverse mineralogical and oxygen isotopic signatures recorded in CV3 carbonaceous chondrites
- Te-Xe法による鉱化年代測定 : 熱水性金鉱床を例として
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 国際宇宙ステーションから回収されたコンドルール様物体について
- 小惑星探査機はやぶさにより回収されたイトカワ微粒子サンプルの放射光X線回折および電子顕微鏡分析
- 小惑星探査機はやぶさによるサンプル回収方法と分析成果
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- はやぶさ試料の希ガス同位体組成にもとづく太陽風照射の履歴解読(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- イトカワの宇宙風化における太陽風照射の重要性について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- Te-Xe法による鉱化年代測定 : 熱水性金鉱床を例として
- イトカワの宇宙風化における太陽風照射の重要性について
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について