Do Meteoroids Originating from Near-Earth Asteroid (25143) Itokawa Exist?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-25
著者
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
中村 智樹
九州大・院理
-
阿部 新助
宇宙科学研究所惑星研究系
-
OHTSUKA Katsuhito
Tokyo Meteor Network
-
ITO Takashi
National Astronomical Observatory of Japan
-
YANO Hajime
Institute of Space and Astronautical Science
-
Yano H
Planetary Science Division The Institute Of Space And Astronautical Science
-
Yano Hajime
Program Office & Res. And Dev. Office Jaxa Space Exploration Center Jspec/jaxa
-
WATANABE Jun-ichi
National Astronomical Observatory
-
Yano Hajime
Planetary Science Division The Institute Of Space And Astronautical Science (isas)
-
Hajime Yano
The Institute Of Space And Astronautical Science
-
Yano Hajime
International Christian University
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部:宇宙航空研究開発機構月・惑星探査推進グループ
-
Nakamura Tomoki
Department Of Earth And Planetary Science Faculty Of Science Kyushu University
-
Abe Masanao
Institute Of Space And Astronautical Science
-
阿部 新介
宇宙科研
-
Abe Shinsuke
Institute Of Astronomy National Central University
-
Nakamura Tomoki
Department Of Earth And Planetary Materials Science Faculty Of Science Tohoku University
-
Abe Masanao
Institute Of Space And Astronautical Science Jaxa
関連論文
- 微小圧縮試験機による炭素質コンドライトおよび微隕石の強度測定
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 20 星間有機物から生命へのシナリオ : 物質進化からみた「たんぽぽ計画」の意義(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- エアロジェル捕獲試料を評価するための超高速度衝突実験(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光による彗星塵衝突トラックの非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 21 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集『たんぽぽ計画』 : PCR法による捕集微生物の検出方法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 22 地球周回軌道上での宇宙塵捕集法とその有機物分析法の検討(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- ソーラー電力セイルの展開総合実験(大気球研究報告)
- 光学観測による再突入飛翔体の捕捉
- 24 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 微生物の宇宙での生存可能性の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- 25 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集実験(たんぽぽ) : 宇宙での微生物捕集法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 33 地球周回軌道で捕集したダスト中のアミノ酸分析法の検討(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 最終氷期の宇宙塵の降下量
- 23 国際宇宙ステーションでの微生物・有機物採集 : たんぽぽ計画(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 太陽系始原天体探査と宇宙生物学
- TANPOPO : 有機物と微生物の宇宙空間曝露と微隕石及び微生物の捕集実験
- 26pB-1 超高速微粒子の生成と衝突実験
- B1 小天体テザーサンプリングにおけるコアラー射出時のテザー挙動に関する研究
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 21pTD-12 圧電 (PZT) 素子を用いた超高速微粒子のリアルタイム検出器の開発
- 原始惑星系円盤における結晶質シリケイトの形成 : 非晶質シリケイトの加熱実験(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- Asuka 881020 CH3 コンドライトの鉱物学 : 特に水質変成作用を受けたクラストについて
- エンスタタイトコンドライトの希ガス同位体組成
- 放射光を利用した宇宙塵の鉱物学的研究
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 宇宙空間, 成層圏, 南極地域で捕獲された宇宙塵
- 宇宙塵の採集とキュレーション
- 流星に生命の起源を求めて
- 宇宙リターンサンプル受け入れ体制と施設
- ポストはやぶさ時代の小天体サンプルリターン探査構想
- ポストMUSES-C時代の小天体探査計画の検討
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 科学観測(2)ソーラーセイルによる太陽系ダストの分布構造の解明
- 内惑星領域探査機を用いた太陽系小天体・ダストの光学観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 黄道面脱出ミッションの科学的意義
- 宇宙空間でのメテオロイドとスペースデブリの直接計測・捕集(新世紀の宇宙塵研究)
- 宇宙塵も積もれば……--太陽系、地球、生命の原材料
- 有人月着陸30年後のJSCとLPSC : 月・太陽系探査の過去・現在・未来(アポロ月着陸30周年)
- 1998年しし座流星群・国際航空機観測ミッション顛末記
- A1 次期小天体探査機への搭載に向けた試料サンプリング機構の検討(一般講演(1))
- 「はやぶさ」に搭載された小惑星試料採取機構
- SSP(Surface Sience Package)の開発検討
- 次期小天体サンプルリターンにおける試料採取装置の初期検討
- 科学観測(3)メインベルト及び木星トロヤ群小惑星のフライバイ観測
- ソーラー電力セイルによる科学観測の概要
- 22pTE-2 流れ星の測光・分光観測
- 日本の太陽系探査ロードマップにおける陸空海ローバの役割
- 小型衛星による流星関連現象観測の提案
- 次期小天体探査構想
- ソーラーセイル推進を使った惑星探査・天文観測
- 太陽系始原天体探査と宇宙生物学
- ANJRO:しし座流星雨研究教育用ポータルサイトの誕生 (特集 パブリックアウトリーチ(2))
- しし座流星雨が日本に降った
- 小惑星レゴリスの起源と進化特集企画にあたって(小惑星レゴリスの起源と進化)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 次期太陽系始原天体探査ミッション検討例 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小天体探査フォーラム : 市民参加型惑星探査の作り方
- しし座流星群軌道上観測の提案と大学主導による小型観測衛星の開発計画
- 原始太陽系星雲内のダストの振る舞い(原始惑星系円盤)
- 2000年しし群カナリア諸島地上観測旅行記
- 企画にあたつて(新世紀の宇宙塵研究)
- 「宇宙塵の起源・採集・分析」夏期ワークショップ報告
- 複数の結晶評価方法を用いた微小固体惑星物質の解析
- Japan Astrobiology Mars Project (JAMP) : Search for Microbes on The Mars Surface with Special Interest in Methane-Oxidizing Bacteria
- 1 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集(たんぽぽ)・微生物捕集/曝露実験(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- 宇宙塵の採集とキュレーション(宇宙塵の物質科学)
- K2 次期小天体探査機のための粘着剤を利用した試料採取システムと性能評価(宇宙探査)
- 「はやぶさ」が切り拓いた科学のフロンティア : 宇宙からの恵みと宇宙からの天災(第58回日本歯科理工学会学術講演会)
- シンクロトロンガンドルフィカメラの評価と鉱物科学への応用
- Tanpopo Cosmic Dust Collector : Silica Aerogel Production and Bacterial DNA Contamination Analysis
- Experimental Search for the HAYABUSA Re-Entry Module on the Ground by Using a Remote-Sensing Instrument onboard Formosat-2 Satellite
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-08 イトカワにおける宇宙風化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-05 イトカワ上の礫と微粒子の組織が語るイトカワの過去(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-02 イトカワ母天体の材料物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 334 はやぶさ2 : 衝突・その場観測のサイエンス(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- 403 金属鉄を含むコンドルールの回転平衡形状(セッション4)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- Single grain noble gas analysis of Antarctic micrometeorites by stepwise heating method with a newly constructed miniature furnace
- Do Meteoroids Originating from Near-Earth Asteroid (25143) Itokawa Exist?
- Diverse mineralogical and oxygen isotopic signatures recorded in CV3 carbonaceous chondrites
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 国際宇宙ステーションから回収されたコンドルール様物体について
- 小惑星探査機はやぶさにより回収されたイトカワ微粒子サンプルの放射光X線回折および電子顕微鏡分析
- 小惑星探査機はやぶさによるサンプル回収方法と分析成果
- Te-Xe法による鉱化年代測定 : 熱水性金鉱床を例として