重症頭部外傷における転帰の予測 : 臨床的な転帰決定因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-11-28
著者
-
山浦 晶
千葉大学大学院医学研究院神経科学部門神経統御学
-
久保田 基夫
千葉大学大学院医学研究院 神経統御学
-
久保田 基夫
千葉大学 大学院医学研究院脳神経外科学
-
礒部 勝見
君津中央病院脳神経外科
-
山浦 晶
千葉大学 脳神経外科
-
小野 純一
千葉県循環器病センター 神経内科
-
山浦 晶
千葉大学医学部 脳神経外科
-
興村 義孝
君津中央病院脳神経外科
-
興村 義孝
君津中央病院 脳神経外科
-
久保田 基夫
千葉大学大学院医学研究院脳神経外科学
-
久保田 基夫
千葉大学大学院 医学研究院 神経統御学
-
山浦 晶
千葉大学大学院 医学研究院 神経統御学
-
礒部 勝見
君津中央病院 脳神経外科
-
小野 純一
千葉県循環器病センター
関連論文
- 器質性病変から独立して形成されたてんかん原性焦点を有する難知性前頭葉てんかんの1例
- クモ膜下出血
- 椎骨脳底動脈系の非出血性解離性動脈病変の治療方針(非出血性解離性脳動脈瘤の治療方針)
- 治療に苦慮した外傷性頸動脈海綿静脈洞瘻再発の1例
- 脳動静脈奇形に対する治療適応 : 臨床判断分析による検討
- 椎骨脳底動脈系解離性動脈病変の転帰決定因子 : 再出血に影響を及ぼす因子の検討
- 頭蓋内解離性動脈病変出血例の長期的転帰 : 椎骨脳底動脈系の保存的治療例25例の検討
- 解離性脳動脈瘤 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- クリッピング困難な椎骨動脈瘤に対する治療選択
- 中頭蓋底より蝶形骨洞へ髄液の流出を認めた非外傷性髄液鼻漏の1例 : 術前画像診断の有用性と解剖学的特徴について
- Chiari I 型奇形を伴う脊髄空洞症小児例の検討
- 小さな脳動静脈奇形の自然歴 : ガンマナイフ治療を施行した2000例の初回出血の検討
- 間脳下垂体腫瘍例における高ナトリウム血症の検討 : 渇機構破綻を示唆する所見について
- Acromegaly における悪性腫瘍および良性腫瘍の合併の検討
- 経時的MR所見より見たラトケ嚢胞(推定例)の自然歴 : 下垂体卒中発症例の手術適応を中心に
- 巨大下垂体腺腫の開頭術のための術前MR診断 : 視交叉の偏移方向の予測
- 2. 間脳下垂体腫瘍のMR像 : 病態と手術解剖の解明(A3 下垂体腫瘍の病態と治療)
- 鞍上部くも膜嚢胞および第3脳室内嚢胞の診断と治療について
- 経蝶形骨洞手術前後のnasal packingの呼吸状態に与える影響〜ベッドサイドオキシメーターによる評価〜
- MR cisternographyによる下垂体部腫瘍の観察 - 開頭術所見との対比を中心に -
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 臨床症状および手術成績に関する検討
- 下垂体部ジャーミノーマ例の治療とperformance status・内分泌学的転帰 : 照射の功罪とその改善点の模索
- くも膜下出血で発症した椎骨脳底動脈系の頭蓋内解離性動脈病変の検討 : 病態および外科的治療成績
- Chiari 1型奇形に伴う脊髄空洞症に対する大後頭孔拡大術 : 空洞縮小遅延例の神経放射線学的特徴
- 神経鞘腫に類似した転移性馬尾腫瘍の 1 例
- Lateral thoracic meningocele の 1 例
- 無症候性病変の脳高次機能に与える影響について
- 未破裂脳動脈瘤の治療方針 : 判断分析による検討
- 二次健康診断項目(検査結果の見方等)と特定保健指導--脳血管疾患の危険因子について (特集 二次健康診断等給付の創設について)
- 脳血管疾患の危険因子について (特別企画 労災保険予防給付のための二次健康診断項目と特定保健指導のガイドライン)
- A new theory for syrinx formation associated with Chiari type 1 malformation and foramen magnum decompression
- Phase Contrast Cine MRI による脳脊髄液循環動態の解析
- 脳血管疾患の危険因子に関する疫学的研究 (第1報) : 高血圧性脳内出血
- 巨大内頸動脈瘤の治療における血行再建術の適応と限界
- 下垂体部嚢胞性疾患のMRI : 自然経過で嚢胞径が縮小した例の検討
- 交通事故による高次脳機能障害の実態 : 日本交通科学協議会研究班からの報告
- 交通事故で受傷した重症頭部外傷の検討 : 頭部外傷データバンクに登録された254例の分析
- DDAVP不応が認められたGerminomaの1例
- 下垂体のMRI : 正常555例の形態学的検討から
- TOF-MRAによる未破裂脳動脈瘤のスクリーニング : 偽陽性・偽陰性例の検討
- 寡数個脳転移に対するガンマナイフ単独治療成績 : 予防的全脳照射は必要か?
- 肺癌脳転移に対するガンマナイフ治療成績
- 多発性転移性脳腫瘍に対する治療戦略Gamma Knife治療はどこまで予後を改善できるのか?
- 非小細胞肺癌の多発脳転移に対するGamma Knife治療成績 : 全脳照射を中心とした集学的治療法との比較
- ガンマナイフ治療は多発性転移性脳腫瘍の予後を改善したか? : 非小細胞肺癌例の検討
- F-105 非小細胞肺癌の多発性脳転移に対するGamma Knife治療成績 : 全脳照射を中心とした従来の集学的治療法との比較
- 未破裂脳動静脈奇形に対する臨床判断分析に基づく治療法の選択 : 経過観察か,ガンマナイフか,手術か?(未破裂脳動静脈奇形)
- 脳動静脈奇形に対するガンマナイフ治療後にlatency periodの出血は自然歴と比較して減るか?
- NS-3 てんかんにおけるアポトーシス発現とその関連遺伝子の変動 : ヒト側頭葉てんかん焦点切除組織およびキンドリングモデルを用いた検討
- 脳室-腹腔シャントを有する急性リンパ性白血病児における非血縁者間骨髄移植
- もやもや病再出血例の臨床像の分析
- 脳動脈瘤クリッピング術後の再発例・新生例の検討
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- D-21 てんかんにおけるG protein-gated inward rectifier potassium channel(GIRK)およびG蛋白質βγサブユニットの関与について
- Bcl-2の外傷脳に及ぼす影響について : Transgenic mouseを用いた実験より
- Pineocytoma, Pineoblastomaの術前診断 : 5例のMRI所見の検討から
- D-27 てんかん原性獲得過程および全般発作発現機構とアポトーシス現象 : 大脳皮質・辺縁系における検討
- 超急性期脳梗塞におけるrt-PA静注療法適応について : 後ろ向き検討によるシミュレーション
- 頭蓋内解離性脳動脈瘤の臨床像
- 破裂解離性脳動脈瘤の治療は解決されたか? -椎骨脳底動脈瘤系42例の検討から-
- 未破裂脳動脈瘤の自然経過と治療成績
- 脳挫傷における局所脳グルコース代謝率の研究 : 脳挫傷作製後の自然経過とhypermetabolic stateの存在について
- 2B102 扁桃核kindlingにおけるpostical phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 : 第3報 海馬における変化について
- II-B-4 扁桃核kindlingにおけるpostictal phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 第2報 : 特に左右差及び全般発作後の変化について
- I-C-14 扁桃核kindlingにおけるpost-ictal phaseの局所脳エネルギー代謝に関する研究 : 定量的^-Cdeoxyglucose法による検討
- 転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療後の腫瘍再発と放射線障害の鑑別 : Serial thallium-201 chloride SPECTの有用性
- D-3 双極子追跡法を用いたてんかん発作時突発波の発生源診断
- D-9 肺癌脳転移に対するGamma Knife単独治療成績
- B-12 双極子追跡法を用いた側頭葉てんかん患者発作時脳波の解析
- 解離性動脈瘤の病態と治療
- B-2 側頭葉てんかんで記録された発作間欠期突発波の分類とその電気生理学的背景
- Supine position
- 4.解離性脳動脈病変について
- 頭部外傷データバンクにおける小児頭部外傷の分析
- 交通外傷による高次脳機能障害--なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- 脳神経外科学 (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(5))
- 小さな脳動静脈奇形に対する治療選択 : 臨床判断分析による検討(脳動静脈奇形の治療選択)
- 脳神経外科学 (特集 臨床医学の展望2003--診断および治療上の進歩(5))
- 司会のことば
- 4. 難治性三叉神経痛に対するガンマナイフ治療(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 妊娠中の頭蓋内出血について
- 小児に対するガンマナイフ治療 : 全身麻酔下での安全性の確立
- 開放性脊髄髄膜瘤の初期治療における説明と受容
- 重症頭部外傷における転帰の早期判定 : Glasgow Coma Scale,年齢およびTraumatic Coma Data BankのCT分類による検討
- 医療リスクマネジメントに向けて(24)医療安全のための"相互チェック"--国立大学の附属病院における試み
- 頭蓋外内頸動脈瘤の治療
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の検討-非高齢者例との比較から-
- 頭蓋内椎骨脳底動脈の解離性動脈瘤非出血例の治療方針-脳血管撮影所見の経時的変化および長期的転帰からの検討-
- 本邦における解離性脳動脈病変の研究 : 非外傷性頭蓋内病変の検討
- 脳神経外科学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(2))
- 4.MR cisternographyによる間脳・傍鞍部の占拠性病変の観察 : 手術所見との対比を中心に
- Isolated fourth ventricle : 興味ある臨床経過を示した1成人例
- 頭蓋内解離性動脈病変の全国調査 : 椎骨脳底動脈系331例の検討
- 虚血発症の頭蓋内動脈解離の病態と治療方針
- 18. 脳局所循環動態の研究(第473回千葉医学会例会,第4回佐藤外科例会)
- 交通外傷による高次脳機能障害 : なぜ社会復帰できないか、実態調査の難しさ
- 10. Infantile subdural hematomaと思われたPorencephalyの1例(第445回千葉医学会例会 第2回佐藤外科例会)
- 重症頭部外傷における転帰の予測 : 臨床的な転帰決定因子の検討
- 脳神経外科治療法の進歩 : 最近の文献レビューと当教室の現況・展望