簡易形電動車いすのための片流れ検知・軽減走行技術による操作量変化の予測モデル構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
井上 剛伸
国立障害者リハビリテーションセ 研
-
松本 治
(独)産業技術総合研究所
-
加茂 光広
アイシン精機
-
硯川 潤
(独)科学技術振興機構 さきがけ
-
木下 崇史
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
飯田 教和
アイシン精機(株)
-
岩田 拡也
(独)産業技術総合研究所
関連論文
- キャスタの動的挙動を考慮した電動車いす運動モデルの構築(機械力学,計測,自動制御)
- 福祉分野から
- 動力股義足遊脚期制御器の開発と実験評価(機械力学,計測,自動制御)
- 0910 股義足歩行シミュレーションモデルを用いた股義足製作指針に関する提案(J07-2 バイオ・医療と設計(2),J07 バイオ・医療と設計)
- 歩容を改善する股義足の開発プロジェクト (特集 オーファン・プロダクツの開発研究)
- 発話分析による認知症者への情報呈示手法の提案と実践例
- 発話分析による認知症者への情報呈示手法の提案と実践例(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 携帯電話のタイマー機能の利用による自閉症者の指示待ち行動の変容
- 認知症と福祉機器--現状と課題 (特集 認知症と福祉機器)
- MF141 認知症者を対象としたスケジュール呈示システムの開発(MF14 情報・コミュニケーション支援,あたり前のことを知る)
- MG133 電動車いす操作におけるドライバモデルの開発(MG13 車いす,あたり前のことを知る)
- 1E2-1 介護施設で生活する高齢者を対象とした自立移動支援機器の要求機能の抽出(福祉機器・システムの構築,一般講演)
- 頭部ジェスチャによる非接触・非拘束電動車いす操作インタフェースシステム(福祉工学)
- 重度障害者を対象とした電動車いすの適合にみる機器開発の課題 (特集 オーファン・プロダクツの開発研究)
- J1102-3-3 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- ALS患者を対象としたBCIの開発
- 福祉機器設計のためのユーザニーズ抽出手法の提案
- 高位頸髄損傷者使用電動車いすの段差走行時における身体揺動評価
- 福祉用具の安全性に関する取組 (特集 福祉用具の安全性について)
- 人・生活・ものユーザーの思いを支える福祉機器の開発と評価 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部
- 福祉機器開発の方法論 (特集 オーファン・プロダクツの開発研究)
- 認知症に配慮した福祉機器 (特集 認知症の人の暮らしを支える環境整備)
- ブレイン・コンピュータ・インターフェースについて (特集 新しいインターフェース)
- 補装具費支給制度における安全の取り組み (特集 福祉用具の安全)
- 福祉用具の安全供給基準 (特集 HCR2008 介護保険における福祉用具供給システムを考える--より良い福祉用具サービス供給システムを目指して)
- 福祉用具の利用効果(アウトカム)測定について
- サブテーマ 重度障害者の自立移動を支援する技術の開発について (「障害者の安全で快適な生活の支援技術の開発」プロジェクトの概要--科学技術振興調整費による障害者支援に資する研究開発の一環として)
- 福祉用具に関する国際基準(ISO9999福祉用具の分類と用語)について (特集 HCR2007--福祉用具関係情報の現状と課題--より良い福祉用具の提供を目指して)
- 電動車いすの開発最前線--安全性の追求 (特集 移動を支援する福祉用具のヒントとコツ)
- 身体障害以外の障害のある人への福祉機器--とくに認知症の症状のある人への福祉機器からの展開 (特集 ユニバーサル・デザイン--最近の動向)
- コンパクトシティでの活用を目指した産総研のパーソナルモビリティロボット技術(一般,一般,ポスター講演)
- コンパクトシティでの活用を目指した産総研のパーソナルモビリティロボット技術(一般,一般,ポスター講演)
- 福祉機器開発最前線
- 18・9 ロボット特区(18.ロボティクス・メカトロニクス,機械工学年鑑)
- 福祉機器の開発の動向について(医療福祉機器を産業化するまでのステップとその課題)
- 1A1-D12 簡易型電動車いすの斜面走行・段差踏破支援技術に関する研究
- パートナーロボットとの対話による高齢者支援 : 音声技術の福祉応用の可能性?(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- パートナーロボットとの対話による高齢者支援 : 音声技術の福祉応用の可能性?(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 認知症者とロボットの対話のための相槌認識における話者依存性の分析と話者適応の効果について(オーガナイズドセッション「人にやさしい音声情報処理」,福祉と音声処理,一般)
- 価格設定
- 認知症者の在宅生活を支える福祉機器(第1回)認知症者を支援する福祉機器の開発・普及の重要性
- 軽度認知症者の認知特性と情報端末入力方式に関する研究
- An Electric Powered Wheelchair System using Interactive Learning for Child with Severe Cerebral Palsy
- 重度障害者用意思伝達装置の利用支援体制に関する研究 : 支援団体に焦点を当てて(身体障害とインタフェース)
- 簡易形電動車いすのための片流れ検知・軽減走行技術による操作量変化の予測モデル構築
- 複数動作の識別における人の学習戦略(人・機械相互学習を用いた足制御型電動車いすの事例)
- 重度脳性まひ児の残存機能を利用した人・機械相互学習型電動車いすの開発
- 発話・行動分析に基づく認知症者を対象としたスケジュール呈示機器の有効性長期評価