簡易型音響スクリーンの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-05
著者
-
大嶋 建次
小山工業高等専門学校
-
石原 学
小山工業高等専門学校 電気情報工学科
-
鈴木 真ノ介
小山工業高等専門学校
-
石原 学
小山工業高等専門学校
-
鈴木 真ノ介
小山工業高等専門学校 電気情報工学科
-
大嶋 建次
小山工業高等専門学校 電気情報工学科
関連論文
- 近赤外線分光器による男女識別の可能性検討
- OS0905 小山工業高等専門学校の外国人留学生の状況について(OS9-1 留学生教育)
- 1P2-3 ウェアラブルデバイスにおける超音波通信の再検討(ポスターセッション)
- 力覚ディスプレイを利用した教材の操作初期の印象について
- A-20-2 電界と超音波を用いたハイブリッド生体通信システムの基礎開発(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- A-11-3 多重伝送方式による超音波通信に関する基礎検討(A-11.超音波,一般セッション)
- 1P4-10 ワンチップマイコンを用いたウェアラブルデバイス用超音波通信システムの開発(ポスターセッション)
- 1-10P-54 ワンチップマイコンを用いたウェアラブルデバイス用超音波通信システム(ポスターセッション 1)
- A-11-7 ワンチップマイコインを用いた超音波ICカード用送信機の製作(A-11.超音波,一般講演)
- P1-22 超音波によるウェアラブルデバイス用情報伝送システムの基礎開発(ポスター発表)
- A-20-4 超音波ICカードにおけるリーダ・ライタからカードへの情報伝送(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- A-11-10 超音波を用いた多重情報伝送方式の開発(A-11.超音波,一般講演)
- P3-27 超音波ICカードにおける伝送速度の高速化に関する研究(ポスターセッション3(概要講演))
- 超音波デバイス ウェアラブルデバイスにおける超音波通信の再検討
- 超音波デバイス ワンチップマイコンを用いたウエアラブルデバイス用超音波通信システム--生体を伝送路とした超音波通信のアプリケーション
- 簡易型音響スクリーンの試作(スマートパーソナルシステム,一般)
- B-16-1 力覚ディスプレイで操作する遠隔習字システムについて(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般講演)
- ICカードを利用した複数店舗の情報共有システムの構築
- 高度センサ機能を付加する簡易ロボットの教材化(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- パケット欠落が力覚ディスプレイの操作性に及ぼす影響
- 超音波ICカードの基礎開発と伝送速度の高速化--情報漏洩対策を施した次世代ICカード
- 経営情報工学系におけるロボット教材の開発(経営情報工学科)
- 修正2流体モデルに基づいた超伝導体の複素導電率
- 超伝導体球による散乱パタ-ンと位相特性
- 外部電磁界を印加したSQUIDの誘起電圧特性
- 修正2流体モデルに基づいた超伝導体の複素導電率と表面インピーダンス
- ジョセフソン接合を含む超伝導ル-プアンテナに関する数値検討
- 超伝導体球の散乱断面積
- ジョセフソン接合を含む超伝導微小ループアンテナの受信開放電圧特性
- 1Pb-28 超音波と電界を用いたハイブリッド生体通信システムの基礎開発(ポスターセッション)
- 高騒音下の骨導音声伝送システムの検討
- 高騒音下の骨導音声伝送システムの検討
- 1G1-K4 FDとしての教員実績評価データベースの試作(教育方法と評価,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 組合せ型ロボットモジュールROBOCUBEによるネットワークを経由した制御の検討
- Video on demand 学習支援/映像情報の視認性評価
- 6I2-25 教育用コンピュータネットワークの最適性の評価基準(IT・メディア利用の科学教育システム(2))
- D-15-29 ソフトウェア開発を題材としたPBL教育の実践例(D-15.教育工学,一般セッション)
- D-12-26 生体的特徴を利用した近赤外線狭波長範囲の分光特性による男女識別(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- D-12-1 近赤外線狭波長範囲の分光による男女識別の可能性検討(D-12. パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- 画素数変化にDPマッチング適用した人物の行動認識
- D-12-127 赤外線画像とカラー画像併用による男女識別の試行(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-12-62 画素数変化による人物行動認識の検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- CD-ROMとNAPLPSを組み合わせたCAIシステムの開発
- 赤外線画像に適応的しきい値を適用したICボードの故障診断の試み
- D-12-120 画素数変化と重心軌跡を併用した人物の行動認識(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- D-12-51 画素数変化による行動認識の限界(D-12.パターン認識・メディア理解A)
- LSI Board Fault Diagnosis using Adaptive Image Restoration to the Thermography
- D-12-154 画素数変化による人物の行動認識の試み
- C-12-1 赤外線画像に適応的画像復元を適用したICボードの故障診断の試みII
- C-12-5 赤外線画像に適応的画像復元を適用したICボードの故障診断の試み
- D-12-122 赤外線画像に適応的しきい値と画像復元手法を適用した顔抽出の試行
- 赤外線画像に二段階適応的しきい値と画像復元手法を適用した顔抽出
- 赤外線画像のヒストグラムによるICボードの故障検出
- デザイン教育へのものづくり教育の導入例 : 力覚装置の開発を例として
- 赤外線画像にニューラルネットワークを適用したボードの故障診断の一試み
- 赤外線画像にニューラルネットワークを適用したICボードの故障診断
- A Study on PCB Fault Detection Using Board Histogram by Thermography
- VLSI PCB Fault Detection Ability Using Thermography
- 赤外線画像のヒストグラムによるICボードの故障検出 (電子デバイス)
- Complex Conductivity and Surface Impedance of Superconductor Based on Modified Two Fluid Model
- CMOS-ICデバイス教育用CAIシステムの開発研究
- エンジニアリングデザイン教育とものづくり教育 : 力覚装置の製作を課題として(協調学習と知識メディア/一般)
- 2Pb2-9 超音波と電界を用いたハイブリッド通信における通信精度の改善(ポスターセッション)
- ICパッケージの発熱によるICの劣化検出の検討
- D-15-27 表面の粗さを持つ教材を力覚装置で再現するための検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- 簡易型音響スクリーンの試作
- 3-214 ライントレースカーを用いた物作り教育の実践((09)ものつくり教育-III,口頭発表)
- 外国語教育におけるデジタル教材の自動配信システムの構築と評価
- 赤外線画像によるICボードの故障検出
- 赤外線画像にニューラルネットワークを適用したボードの故障診断の一試み II