市区町村の健康増進計画における支援的な環境整備と部門間連携の関連 : 関東地方市区町村の健康増進計画に関する調査データの解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本民族衛生学会の論文
- 2011-11-30
著者
-
稲葉 裕
実践女子大学
-
片野田 耕太
国立がんセンターがん対策情報センター
-
島内 憲夫
順天堂大学スポーツ健康科学部健康社会学研究室
-
島内 憲夫
順天堂大学
-
助友 裕子
国立がんセンターがん対策情報センター
-
助友 裕子
国立がん研究センターがん対策情報センター
-
片野田 耕太
国立がん研究センターがん対策情報センター
-
稲葉 裕
実践女子大学生活科学部公衆衛生学研究室
関連論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 人々の主観的健康観の類型化に関する研究 : ヘルスプロモーションの視点から
- 地域別にみた熱中症死亡について : 人口動態統計死亡票による検討
- 市区町村の健康政策策定プロセスにおける行政担当者の満足度と環境整備への関心
- ヘルスプロモーションの基礎的諸概念に関する考察
- 「ヘルスプロモーションに関するオタワ憲章」をめぐる今日の日本的展開-オタワ憲章の枠組みに基づいた一考察-(1)基本的概念枠組み
- 健康生活習慣とヘルスプロモーション : がん予防をめざして(第8回都民公開講座「新時代のがん予防・治療・ケア」)
- 東アジアの学校保健活動とヘルスプロモーション
- ヘルスプロモーション : 「科学としての健康」から「文化としての健康」へ
- 小人口問題に対応した死亡危険度指標の構成法について
- 都道府県別合計特殊出生率,ボランティア活動行動者率,各種ファシリティの関連--少子化対策に配慮したまちづくりのあり方に関する一考察
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- パーキンソン病患者の保健・医療・福祉サービス利用の変化 : 介護保険制度開始時と現在の比較
- パーキンソン病患者の保健・医療・福祉サービス利用の変化(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病患者の医療・保健・福祉サービスの利用とその関連要因 : 2007年調査の解析(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 各種ファシリティと都道府県別合計特殊出生率の関連性の検討
- SP1-4 全国がん(成人病)センター協議会「禁煙推進行動計画」の策定とその進捗状況(特別企画 禁煙を推進する保健医療システムの構築,第48回日本肺癌学会総会号)
- 保健婦集団の持つ健康観の実態
- 379.サウナ入浴時における汗中微量元素濃度の検討
- 近年5年間における東京都の熱中症の発生と死亡について
- 子どもの健康学習課題 : 健康社会学的アプローチ
- 地域組織活動の活性化と強化に関する研究(その7) : 保健協力員の研修内容の分析と検討
- 家族保健のあり方に関する研究 : (その1)家族保健の視点の必要性
- 第18回国際栄養学会議報告
- 保健医療従事者の教育 : 医師を中心として
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1 の策定経過
- 保健的社会化に関する研究 : (その3)書店の健康コーナーの現状と課題
- 全国乳児を対象とした神経芽細胞腫死亡における受検・未受検の比較研究
- 都道府県別にみた3歳児健康診断受診率の地域格格差に関する研究--教育ファシリティとの関連から
- パートナーシップ型健康なまちづくり(PKM)の形成過程とその評価(平成15年度医学部-スポーツ健康科学部学長特別共同プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 熱中症発生のリスク要因 (特集 熱中症)
- 東京都と千葉市における熱中症発生の特徴
- 皇居周回コース走行時の生体影響について
- 暑熱障害発生における高齢者の特徴--新聞記事の事例から
- 大気汚染環境下での運動時における呼吸用保護具使用の効果について(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 7. スポーツ場面で夏季以外に発生した熱中症の発生要因(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 暑熱障害発生の予測モデル
- 新聞記事を用いた暑熱障害発生のリスク要因 (〔「健康,アメニティと気候,気象」特集号〕)
- 16. スポーツ場面における熱中症の発生要因(環境)
- 454.季節ならびに日内変動からみた学校での運動時心臓突然死(スポーツと疾患)
- 学校での運動時における外因性死亡の発生状況
- 人口動態統計を利用した発生場所からみた暑熱障害の死亡率
- 運動時における血中微量元素濃度の変動
- 419.学校での運動時における外因性死亡の実態
- 学校における運動時心臓突然死(1986〜1995)の発生状況
- 都道府県がん対策推進計画における死亡統計の利活用--地域診断は年齢調整死亡率を用いて適切に行われているか?
- 東京都と千葉市における熱中症発生の特徴
- 暑熱障害発生の地域差 : 東京都と千葉市について
- 千葉市の2000-2004年夏季に発生した暑熱障害について
- 我が国における暑熱障害発生とヒートインデックスプログラムについて
- 暑熱障害発生の予測モデル
- 新聞記事を用いた暑熱障害発生のリスク要因
- 新聞記事にもとづく熱中症の発生要因に関する検討
- 【事例にみる家族支援】家族のハッピーファクターを探そう (特集 家族との出会い方)
- 健康な学校づくりに関する研究(1)-健康な児童・生徒のイメージ-
- 中国の医療保険制度について
- 地域保健活動のあり方-1-山本幹夫説と久常節子説のエンカウンタ-
- ヘルスプロモーションの視点から見たがん対策---「すべての国民」をがん対策に巻き込もう
- わが国のがんの推移と現状 (特集 腫瘍内科診療データファイル) -- (悪性腫瘍(がん)診療を取り巻く環境を知る)
- 18.日本国民栄養調査 : 方法の変遷と現況を中心として(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- パーキンソン病患者の保健・医療・福祉サービスの利用とその関連要因 : 2007年度調査の解析
- 学童向けがん教育の開発と評価 : がん教育の在り方への示唆
- わが国における熱中症死亡の地域差
- ウォーキングの推進を目指した都市環境モデルづくり―埼玉県三郷市「ICウオーク®事業」の事例―
- わが国の主要都市における熱中症死亡率
- 都道府県別乳がん死亡率と教育系ファシリティとの関連 : ソーシャル・キャピタルの視点から
- 市区町村の健康増進計画における支援的な環境整備と部門間連携の関連 : 関東地方市区町村の健康増進計画に関する調査データの解析
- 小学校高学年を対象としたがん教育の実施可能性 : 教科等との関連および教師の考え方を中心とした検討
- Positive Deviance(片隅の成功者)アプローチ : 対策が困難な公衆衛生の問題に対処する革新的手法
- 市区町村の健康増進計画における支援的な環境整備と部門間連携の関連 : 関東地方市区町村の健康増進計画に関する調査データの解析
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 2
- 都道府県のがんの教育・普及啓発の取り組みと第二期への期待
- ***の健康意識と食生活 - 管理栄養士専攻と食物科学専攻の比較 -
- 自治体の健康づくり事業における会員制ウォーキングシステム事業化のパートナーシップ形成プロセスの検討-M市健康推進課のICウォーク事業-
- Modification of Standardized Mortality Ratio Index Corresponding to Small Population Problem
- 14介-24-ポ-13 介護予防事業における自己効力感の縦断的変化(介護福祉・健康づくり,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 健康生活習慣とヘルスプロモーション : がん予防をめざして(第8回都民公開講座「新時代のがん予防・治療・ケア」)
- 機関誌「日中医学」のこと
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 3