オーストラリアにおけるジオツーリズムの諸相と地域振興への貢献
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-25
著者
関連論文
- 大都市近郊における農村と農業の情景を考える : 見沼田んぼをあるく・みる
- ルーラル・ジェントリフィケーションに伴う観光資源の形成--富山県小矢部市メルヘン建築の事例
- 上野動物園におけるGPSを用いた来園者行動の分析
- その後の江戸のガーデニングをあるく・みる : 川口市安行における植木生産地の過去・現在・未来を読み解く
- 狭山丘陵の農村とトトロの森をあるく・みる : 大都市近郊におけるルーラルティの保全
- 対話的旅行計画作成支援システムの実装と評価
- 小笠原諸島父島における観光客の行動特性--時間地理学の手法を用いて
- 地理資料 オーストラリアにおける観光とその地域的性格
- オーストラリアにおける食料生産の葛藤 (特集 日本の食料自給 私はこうみる)
- 大転換期の日本--日本地誌再探訪(6)甲府盆地におけるブドウ生産の新たな展開
- 北京市における土地利用の空間的変化とその景観分析
- ドイツ・バイエルン州における農家民宿をともなうプルーリアクティビティの展開(その2)
- ドイツ・バイエルン州における農家民宿をともなうプルーリアクティビティの展開(その1)
- 書籍紹介--特集に関連する書籍の紹介 (特集2 オーストラリア)
- オーストラリア農業の新しい動向 (特集2 オーストラリア)
- 三宅島における土地利用変化 (特集 三宅島は今)
- 北京大都市圏における農業的土地利用変化の時空間構造
- オーストラリアのフィードロット産業におけるフードシステムとその社会的持続性 : ニューサウスウェールズ州の R フィードロットを事例として
- シドニー都市圏の都市周辺農村における農業的土地利用変化とその持続的性格 : ペンリス市キャスルレイ地区の事例
- バンコク大都市圏近郊における農業的土地利用変化の持続性とそのドライビングフォース (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 都市のなかのルーラルティをあるく・みる : 大都市の居住環境のなかでのルーラルティの保全と活用
- 有機野菜のフードシステムにおける空間構造とその持続性 : 東京大都市圏の事例を中心にして
- 上野動物園と多摩動物公園における空間利用の時空間変化とその地域的差異
- 九州のジオパークに対する観光客のイメージ
- GPSを用いた観光行動調査の課題と分析手法の検討
- 若者のレクリエーション行動からみた偕楽園という観光空間
- オーストラリアの国立公園における環境資源の保全と利用の地域的性格
- 動物園来園者の空間利用とその特性 : 上野動物園と多摩動物公園の比較
- 東京の動物園における来園者の空間利用とその地理的性格(4月例会,関東支部)
- 東京お台場における都市観光空間の成立と組織化
- 講演 オーストラリアを学ぶ新しい方法 : オセアニアの世界地誌学習の事例として (2011年度日本地理教育学会6月例会報告 世界の教え方(6)オセアニア)
- 長野県安曇野市におけるメディアの効果と地域の再編 : NHK連続テレビ小説『おひさま』がもたらすもの
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- オーストラリアにおけるジオツーリズムの諸相と地域振興への貢献
- オーストラリア, カナウィンカ・ジオパークにおけるジオサイト
- 序:世界の地理学 ―2013年京都国際地理学会議に向けて―
- シンポジウム 小笠原諸島の観光と自然資源の適正利用 : 南島の事例を中心にして
- 箱根町箱根における外国人観光客の受け入れ態勢の現状
- 箱根・強羅における外国人観光客の受け入れ態勢の現状
- 『役に立つ地理学』富樫書評に応えて(フォーラム)
- 座談会:特集号「東京―過去・現在・未来―」のまとめ