序:世界の地理学 ―2013年京都国際地理学会議に向けて―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The IGU Kyoto Regional Conference 2013 will be held at the Kyoto International Conference Center from August 4th through 9th, 2013. More than 1,000 geographers and students from all over the world are expected to participate in the meeting initiated by the International Geographical Union. A conference on geographic research of such a scale has not been held in Japan since the 24th International Geographical Congress in Tokyo 33 years ago in 1980. This special issue was planned to, along with other objectives, raise awareness about the IGU Kyoto Regional Conference 2013, not only among researchers in the fields of geography and the geosciences, but also among students, governmental organizations, and employees of private companies from related fields, and promote exchanges among geographers from all over the world. Geographical research and education vary from country to country in terms of historical development, local research organizations, research contents, university education, and curriculum. Consequently, this special issue (Part 1) and the subsequent issue (Part 2) address trends, positioning, societal roles, and future of geography in individual countries. In Part 1, we focus on European countries, namely the UK, Germany, France, Switzerland, Austria, Spain, Portugal, Sweden, Finland, Russia, Poland, Slovakia, and Romania. Part 2 will cover the USA, Canada, Brazil, Korea, China, Taiwan, Vietnam, Indonesia, India, Australia, New Zealand, and Africa. Overall, we have tried to find a regional balance, and selected 25 countries and regions that are active in geographic research and education.
著者
-
呉羽 正昭
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
熊木 洋太
専修大学文学部
-
KUREHA Masaaki
University of Tsukuba
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
菊地 俊夫
首都大学東京都市環境科学研究科
-
小出 仁
産業技術総合研究所
-
村山 祐司
筑波大学生命環境系
-
呉羽 正昭
筑波大学生命環境系
-
呉羽 正昭
愛媛大学法文学部
-
松本 淳
首都大学東京
関連論文
- P368 東南アジア地域における降水極値の長期変化傾向
- ルーマニアにおける農村ツーリズム (進化する農村ツーリズム--協働する都市と農村) -- (海外の農村ツーリズムの今)
- B203 インドネシア・ジャカルタ周辺の雨季の降水経年変動に関する研究(気候システムII)
- 黒姫高原におけるスキーリゾートの変容
- 下諏訪における工業的土地利用の文化層序
- 日本におけるスキー観光に関する研究動向 : 地理学とその隣接科学の研究成果を中心として
- 日本におけるスキー観光の衰退と再生の可能性(マス・ツーリズム型観光地域の再構築,2008年度地理科学学会秋季学術大会)
- C361 海南島に持続的豪雨をもたらした熱帯総観規模擾乱の発達(熱帯大気)
- P-23 大気圧条件下でのNO_3ラジカルとVOCの反応速度定数測定装置の開発(ポスター発表)
- 愛媛県における柑橘類栽培地域の維持システム--八幡浜市の事例
- 地理学における地理空間情報の教育--専修大学環境地理学科 (人材育成のための授業紹介--地理学)
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- 茨城県桜川市真壁町における町並み保全活動と地域活性化
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- D160 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第3報)(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 1G1336 NO_2検出LIF法による大気中NOの濃度測定装置の開発(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 区内観測による日降水量データのディジタル化と気候研究への利用における問題点(情報の広場)
- I. 地殻変動と地震断層 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
- ネパール東部・サガルマータ県における居住と地形条件との関係 : 地形図のデジタル化とGISによる解析
- 第24回国際地図学会議 (チリ・サンティアゴ) 参加報告
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 第23回国際地図学会議(ロシア・モスクワ)および第14回総会参加報告
- 道田豊・小田巻実・八島邦夫・加藤茂著, 海のなんでも小事典, 講談社, 新書版, 318p., ISBN978-4-06-257593, 2008年3月, 1,060円(税別)
- 国土地理院が整備する空間デ-タ基盤の特徴とそのGISでの利用
- 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆夫島)」の作成について : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P10 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆大島)」の作成について(ポスターセッション)
- スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害政府調査団員としての調査 (小特集1:2004年スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害)
- 地震に対するハザードマップ
- 地震・地震災害とハザードマップ (特集 ハザードマップ最前線)
- 相模湾周辺の完新世海成段丘と地震テクトニクス
- 地震防災における地震調査研究の課題,特に活断層の長期評価について
- 速報 : 阪神大震災(兵庫県南部地震)
- 緊急報告 北海道南西沖地震災害に関する緊急地形調査
- 地震地盤災害と地形分類 (土地分類調査特集)
- 菅平湿原における地表水の硝酸濃度と土地利用の関係
- 日本におけるスキーリゾートの課題と展望 (特集 観光立国とランドスケープ)
- GPS連続観測システム"GEONET"とその展望
- 災害地理情報の緊急提供 (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- Changing Regional Structure and Prospects in Central Europe
- Market Economy and Changing Regional Structures: The Case of Central Europe
- ヨーロッパ統合時代のフランス・ドイツ・スイス国境地域(1) : バーゼル国境地域における人口流動と地域的機能分担
- 地形分類と地形地域区分 (土地分類調査特集)
- 日本地球惑星科学連合大会「地球惑星科学における地図・空間表現」セッションの開設と2007年大会の概要
- 新しい測量・地図技術と地学・地理学での利用
- 地学・地理学の行政への応用
- GIS研究会第二次報告
- GIS研究会第一次報告
- 情報化時代に向けた地図複製・地図情報提供の動向
- 表層移動 : 地質学と土質工学の接点
- 空間デ-タ基盤整備の展開
- 日本の位置表示法の変更
- 多目的地形分類図の試作--低山地域の例 (地図に表現する)
- 土地利用デ-タ作成技術の現状と課題
- 国土地理院の変動地形研究
- 大磯丘陵南縁部の中村原面,前川面の変位について
- 三浦半島の完新世段丘と完新世の地殻変動 (新しい測地技術特集)
- 「空間デ-タ基盤」の整備について 情報インフラとして地理空間の枠組みのデ-タを整備し,GISの普及・活用をめざす
- 日本観光のグローバル化
- 雲仙普賢岳噴火の溶岩噴出率計測と総噴出量 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 新潟県中越地震をはじめとする最近の地震災害と地震の評価・対策の課題
- 地理学 ・ 地理教育の社会貢献と総合学習 その1 実社会の課題に対する地理学 ・ 地理教育の有用性
- 社会に貢献する地理学と大学地理学教育
- GISの基盤となる空間データの意義とその地図学的問題
- 国土地理院が整備する「空間データ基盤」について
- 社会に貢献できる地理学に向けて
- 地理情報システム : 2.空間データの標準化と整備の動向
- 1. 地理情報システムと空間データインフラの概要 (地理情報システム)
- 震災対策におけるGISの活用方法に関する研究
- ヨーロッパ中軸国境地帯の地域動態 (4) : Saar-Lor-Lux国境地帯における人口流動
- 特集号「都市気候」―巻頭言―
- 須坂市豊丘地区および仁礼地区米子における農業の変容
- 長野盆地におけるアグリ・ツーリズムの変容--アップルライン(国道18号)を事例に
- 日本におけるスキー観光地域の発展(1995年度地理科学学会春季学術大会)
- ドイツの観光 (特集 ドイツ)
- アルプス諸国における日本人観光客の特性
- アルプス諸国における日本人観光客の滞在パターン
- チェコの温泉地カルロヴィ・ヴァリの変容
- オーストリアにおけるヴィシェグラード諸国住民の観光行動の変化
- 日本における観光地理学の研究動向
- 一般, 土木地質
- 東日本大震災を経て地理学は何をするか : 主として自然地理学の立場から (特集 災害と子どもたちの教育を考える)
- 地理資料 国土地理院の地形図情報の動向
- 第25回国際地図学会議・第15回国際地図学協会総会(フランス・パリ)参加報告
- 特集号「都市気候」 : 巻頭言
- 1. 阪神・淡路大震災に関する国土地理院の活動(航空写真, 地図, 地理調査関係)
- 阪神・淡路大震災における写真測量分野の活動
- 書籍案内 特集に関連する書籍の紹介 (地理の研究(187)) -- (特集 観光)
- グリーンツーリズムヘの道 : 日本の農村空間におけるツーリズムの展開 (地理の研究(187)) -- (特集 観光)
- 序:世界の地理学 ―2013年京都国際地理学会議に向けて―
- 特集号「地球寒冷圏の地表変動―成果と課題―」
- 日本におけるスキー観光の変化とスキーリゾートの盛衰 (特集 白銀の世界へ)
- オーストリアの地理学
- 日本の位置表示法の変更
- EU内部の国境地域における越境通勤流動
- 特集号「地球寒冷圏の地表変動-成果と課題-」 : 序説
- 座談会:特集号「東京―過去・現在・未来―」のまとめ