I. 地殻変動と地震断層 : (<特集>応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nojima seismic fault, appeared in the Awaji Island following the Hyogo-ken Nanbu Earthquake, it attracted the interest of many researchers from immediately after the occurrence, since it showed a large displacement crossing a farmland, road and a river embankment. Engineering geological surveyers and researchers energetically investigated and studied the scale and moving mode of the surface seismic faulting and the relation between the surface deformation around the fault and various other kinds of damage. In contrast to the Nojima seismic fault, a seismic surface faulting in the Kobe district was not clear except in a part of the area. Although the presence of faulting particularly becomes of major interest as an expansion factor of damage in the earthquake disaster belt; the remarkable damaged zone from Kobe to Ashiya and Nishinomiya; the results of the surveying were confined to finding out the intermittent shear displacement in some places. However, the results of deep ground prospecting showed that the extended part of known faults and the unknown faults lay under the alluvium or dilluvium. The relations between the lying positions of these faults and the damage on ground surface, ground ruptures and ground deformation, are so important to the engineering geologist. The engineering geological investigation practiced after the earthquake about the crustal movement, the surface seismic faulting and the ground deformation related to the faulting, was unprecedented in scale, and it was the first case that various kinds of investigation methods were applied to the ground after the earthquake. Therefore, this chapter was written from the standpoint that the results of the investigation should be expected to become valid material when later evaluation on fault activities, or to estimate any damage during earthquake.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1996-10-10
著者
-
大野 博之
(株)環境地質
-
田中 芳則
東洋大学工学部
-
熊木 洋太
専修大学文学部
-
熊木 洋太
国土交通省国土地理院
-
熊木 洋太
建設省
-
熊木 洋太
国土地理院geonetグループ
-
大野 博之
応用地質
関連論文
- 土壌汚染問題と地質技術者の役割・課題
- 再生可能エネルギーの利用と将来展望(環境問題への挑戦(5))
- 硝酸態窒素による浅層地下環境汚染に対する関東ロームの応答(環境汚染問題に対する応用地質学の貢献)
- 東京湾岸地域における地質工学 : 50年の実績(論説(設立50周年記念))
- 地理学における地理空間情報の教育--専修大学環境地理学科 (人材育成のための授業紹介--地理学)
- 人工衛星DEMデータと光学データを用いた地すべり地形の評価
- 災害に起因する環境破壊の軽減(環境問題への挑戦(6))
- オムニスケープジオロジー : ネパールと四国の比較
- 連載特集「環境問題への挑戦」を終えて(環境問題への挑戦(最終回))
- 環境問題に取り組む応用地質学を目指して
- 地球史における環境変化と21世紀の環境問題(「環境問題への挑戦」)
- 「環境問題への挑戦」を連載するにあたって(「環境問題への挑戦」)
- I. 地殻変動と地震断層 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
- 岩盤割れ目のフラクタル(その2) : フラクタル特性と分布のばらつき
- 岩盤割れ目のフラクタル(その1) : フラクタル分布
- 「佐カ木靖人・阿部昌彦・平野 勇(1991) : 斜面崩壊の規模と発生数に関するフラクタル」についての討論
- 岩盤中の割れ目系にみられるフラクタル
- 産業廃棄物安定型最終処分場の改善と搬入管理手法の提案
- 橋脚工事による河川敷内の流水変化について : 多摩川永田地区を例にして
- 廃棄物最終処分場管理のためのリモートセンシング技術の適用に関する検討 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地モニタリング)
- 21世紀における景観地質の役割
- 地球科学分野へのフラクタルの応用
- 第24回国際地図学会議 (チリ・サンティアゴ) 参加報告
- 第23回国際地図学会議(ロシア・モスクワ)および第14回総会参加報告
- 気泡を含む液体に浸された多孔質媒質中のP波伝播の温度依存
- 道田豊・小田巻実・八島邦夫・加藤茂著, 海のなんでも小事典, 講談社, 新書版, 318p., ISBN978-4-06-257593, 2008年3月, 1,060円(税別)
- 国土地理院が整備する空間デ-タ基盤の特徴とそのGISでの利用
- 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆夫島)」の作成について : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P10 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆大島)」の作成について(ポスターセッション)
- スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害政府調査団員としての調査 (小特集1:2004年スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害)
- 地震に対するハザードマップ
- 地震・地震災害とハザードマップ (特集 ハザードマップ最前線)
- 相模湾周辺の完新世海成段丘と地震テクトニクス
- 地震防災における地震調査研究の課題,特に活断層の長期評価について
- 地震防災技術委員会の活動状況
- 兵庫県南部地震により生じた河川護岸の低角度クラック
- 室内鉛直断層模型実験で観察された寸法効果に関する考察
- 速報 : 阪神大震災(兵庫県南部地震)
- 緊急報告 北海道南西沖地震災害に関する緊急地形調査
- 地震地盤災害と地形分類 (土地分類調査特集)
- 温暖化・ヒートアイランド・植生基盤(8.地盤環境,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 40. 災害廃棄物の早期埋立と最終処分場の問題(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- タイ・メコン河沿いの地盤環境
- 火山灰土を用いたカラム試験から得られる硝酸態窒素の吸着特性
- 一湧水における水質の経日変化と地域環境要因
- 花崗岩類分布域における古来のたたら製鉄と斜面崩壊
- A11. ローム土における硝酸態窒素の吸着について(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 市川慧前会長のご逝去を悼む
- 応用地質の新たな飛翔へ
- 地下水は生き残れるか
- 扇射探索法による採石場斜面の安定性評価
- 方解石の溶出に伴う泥岩の組織と物性の変化
- 斜面表層の厚さと分布形態について : 弾性波探査資料の分析
- 水分ポテンシャルからみた泥岩の乾燥収縮と湿潤膨張
- 秩父盆地内道路切取法面の風化後退と岩質について
- 弾性波速度による割れ目の定量化について
- 泥質岩の含水による強度変化
- GPS連続観測システム"GEONET"とその展望
- 災害地理情報の緊急提供 (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 廃棄物管理に関わるリモートセンシングの利用方法(第6部)リモートセンシング技術を活用した災害廃棄物の実態把握の可能性
- 廃棄物管理に関わるリモートセンシングの利用方法(第5部)最終処分場の安定化モニタリングのためのリモートセンシング技術
- 41. 廃棄物最終処分場の環境調査・モニタリング手法(環境地質(2),口頭発表)
- 地形分類と地形地域区分 (土地分類調査特集)
- 日本地球惑星科学連合大会「地球惑星科学における地図・空間表現」セッションの開設と2007年大会の概要
- 新しい測量・地図技術と地学・地理学での利用
- 地学・地理学の行政への応用
- GIS研究会第二次報告
- GIS研究会第一次報告
- 情報化時代に向けた地図複製・地図情報提供の動向
- 表層移動 : 地質学と土質工学の接点
- 空間デ-タ基盤整備の展開
- 日本の位置表示法の変更
- 多目的地形分類図の試作--低山地域の例 (地図に表現する)
- 土地利用デ-タ作成技術の現状と課題
- 国土地理院の変動地形研究
- 大磯丘陵南縁部の中村原面,前川面の変位について
- 三浦半島の完新世段丘と完新世の地殻変動 (新しい測地技術特集)
- 「空間デ-タ基盤」の整備について 情報インフラとして地理空間の枠組みのデ-タを整備し,GISの普及・活用をめざす
- 雲仙普賢岳噴火の溶岩噴出率計測と総噴出量 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 新潟県中越地震をはじめとする最近の地震災害と地震の評価・対策の課題
- 地理学 ・ 地理教育の社会貢献と総合学習 その1 実社会の課題に対する地理学 ・ 地理教育の有用性
- 社会に貢献する地理学と大学地理学教育
- GISの基盤となる空間データの意義とその地図学的問題
- 国土地理院が整備する「空間データ基盤」について
- 社会に貢献できる地理学に向けて
- 地理情報システム : 2.空間データの標準化と整備の動向
- 1. 地理情報システムと空間データインフラの概要 (地理情報システム)
- 震災対策におけるGISの活用方法に関する研究
- 特集号「都市気候」―巻頭言―
- 地すべり土層の水文地質学的検討と融雪水の動態 (II) : 新潟県北魚沼郡入広瀬村横根地すべりを例として
- 地すべり土層の水文地質学的検討と融雪水の動態 (I) : 新潟県北魚沼郡入広瀬村横根地すべりを例として
- 一般, 土木地質
- ソナー探査による水中の沈降状況の調査とその現象の把握
- 斜面崩壊の地質学的研究
- 東日本大震災を経て地理学は何をするか : 主として自然地理学の立場から (特集 災害と子どもたちの教育を考える)
- 地理資料 国土地理院の地形図情報の動向
- 第25回国際地図学会議・第15回国際地図学協会総会(フランス・パリ)参加報告
- 大レイノルズ数における粒子の自由沈降現象の検討 : 実験編
- 地盤災害に係る廃棄物処理施設の事例(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 海面処分における水中の沈降物の底面への衝撃に関する一考察