震災対策におけるGISの活用方法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-19
著者
-
熊木 洋太
専修大学文学部
-
村上 真幸
国土地理院
-
熊木 洋太
国土地理院
-
村上 真幸
建設省国土地理院
-
熊木 洋太
国土交通省国土地理院
-
熊木 洋太
国土地理院国土基本図課
-
熊木 洋太
建設省
-
熊木 洋太
国土地理院geonetグループ
-
熊木 洋太
建設省国土地理院地図部
-
下山 泰志
建設省国土地理院地図部
関連論文
- 地理学における地理空間情報の教育--専修大学環境地理学科 (人材育成のための授業紹介--地理学)
- I. 地殻変動と地震断層 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
- 第24回国際地図学会議 (チリ・サンティアゴ) 参加報告
- 第23回国際地図学会議(ロシア・モスクワ)および第14回総会参加報告
- 道田豊・小田巻実・八島邦夫・加藤茂著, 海のなんでも小事典, 講談社, 新書版, 318p., ISBN978-4-06-257593, 2008年3月, 1,060円(税別)
- 国際地図学協会(ICA)第10回総会および第17回国際地図学会議報告
- 国土地理院が整備する空間デ-タ基盤の特徴とそのGISでの利用
- 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆夫島)」の作成について : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P10 国土地理院による「火山噴出物等分布図(伊豆大島)」の作成について(ポスターセッション)
- パキスタン北部地震による地表断層変位の”リモートセンシング”
- スマトラ沖大地震及びインド洋津波被害政府調査団員としての調査 (小特集1:2004年スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害)
- 地震に対するハザードマップ
- 地震・地震災害とハザードマップ (特集 ハザードマップ最前線)
- 相模湾周辺の完新世海成段丘と地震テクトニクス
- 地震防災における地震調査研究の課題,特に活断層の長期評価について
- SARに基づく1995年北サハリン地震の余効変動の推定
- 干渉SARによる1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の地殻変動検出と断層モデル
- 速報 : 阪神大震災(兵庫県南部地震)
- 緊急報告 北海道南西沖地震災害に関する緊急地形調査
- 地震地盤災害と地形分類 (土地分類調査特集)
- GPS連続観測システム"GEONET"とその展望
- 災害地理情報の緊急提供 (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 地形分類と地形地域区分 (土地分類調査特集)
- 日本地球惑星科学連合大会「地球惑星科学における地図・空間表現」セッションの開設と2007年大会の概要
- 新しい測量・地図技術と地学・地理学での利用
- 地学・地理学の行政への応用
- GIS研究会第二次報告
- GIS研究会第一次報告
- 情報化時代に向けた地図複製・地図情報提供の動向
- 表層移動 : 地質学と土質工学の接点
- 空間デ-タ基盤整備の展開
- 日本の位置表示法の変更
- 房総半島南部の完新世段丘に関する若干の14C年代測定値について
- 多目的地形分類図の試作--低山地域の例 (地図に表現する)
- 土地利用デ-タ作成技術の現状と課題
- 国土地理院の変動地形研究
- 大磯丘陵南縁部の中村原面,前川面の変位について
- 三浦半島の完新世段丘と完新世の地殻変動 (新しい測地技術特集)
- 「空間デ-タ基盤」の整備について 情報インフラとして地理空間の枠組みのデ-タを整備し,GISの普及・活用をめざす
- 新たな測地基準系の概念
- 新しい緯度経度のはなし(13・最終回)新しい緯度経度がもたらすもの
- 新しい緯度経度のはなし(12)国際的な測地観測の世界へ
- 新しい緯度経度のはなし(11)位置を求めるための新しい技術(その3)その他の様々な宇宙測地技術
- 新しい緯度経度のはなし(10)位置を求めるための新しい技術(その2)GPSと電子基準点
- 新しい緯度経度のはなし(9)位置を求めるための新しい技術(その1)現在の天測--VLBI(超長基線電波干渉法)
- 新しい緯度経度のはなし(8)GRS80楕円体(後編)
- 新しい緯度経度のはなし(7)GRS80楕円体(前編)
- 新しい緯度経度のはなし(6)地球の形と大きさ(後編)
- 新しい緯度経度のはなし(5)地球の形と大きさ(前編)
- 新しい緯度経度のはなし(4)緯度経度のズレについて
- 新しい緯度経度のはなし(3)三角測量--位置を求めるための骨格づくり
- 新しい緯度経度のはなし(2)本初子午線--伊能忠敬・グリニッジ・日本経緯度原点
- 新しい緯度経度のはなし(1)
- 電子国土構想とは (特集 21世紀GIS--電子国土構築に向けて) -- (Part-2 国土交通省での取組み)
- テクニカル・レポート 電子基準点利用航空レーザー高密度三次元測位
- 測地成果2000
- 講座ISO/TC211の紹介(7)座標による空間参照
- 測地成果2000
- 測地成果2000
- 雲仙普賢岳噴火の溶岩噴出率計測と総噴出量 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (2章 溶岩の噴出)
- 新潟県中越地震をはじめとする最近の地震災害と地震の評価・対策の課題
- 地理学 ・ 地理教育の社会貢献と総合学習 その1 実社会の課題に対する地理学 ・ 地理教育の有用性
- 社会に貢献する地理学と大学地理学教育
- GISの基盤となる空間データの意義とその地図学的問題
- 国土地理院が整備する「空間データ基盤」について
- 社会に貢献できる地理学に向けて
- 地理情報システム : 2.空間データの標準化と整備の動向
- 1. 地理情報システムと空間データインフラの概要 (地理情報システム)
- 震災対策におけるGISの活用方法に関する研究
- 特集号「都市気候」―巻頭言―
- 測地成果2000
- 干渉SARによる地殻変動検出とDEMの作成
- 国土地理院における干渉SARによる地殻変動検出技術の進展
- 国土地理院の数値地図整備
- 一般, 土木地質
- 東日本大震災を経て地理学は何をするか : 主として自然地理学の立場から (特集 災害と子どもたちの教育を考える)
- 地理資料 国土地理院の地形図情報の動向
- 第25回国際地図学会議・第15回国際地図学協会総会(フランス・パリ)参加報告
- 特集号「都市気候」 : 巻頭言
- 1. 阪神・淡路大震災に関する国土地理院の活動(航空写真, 地図, 地理調査関係)
- 阪神・淡路大震災における写真測量分野の活動
- 序:世界の地理学 ―2013年京都国際地理学会議に向けて―
- 特集号「地球寒冷圏の地表変動―成果と課題―」
- 日本の位置表示法の変更
- 房総半島南部の完新世段丘に関する若干の14C年代測定値について
- インターネットを介した地理情報の所在情報流通とメタデータ標準
- A 14C age relating to the activity of the Nagao Fault, south margin of Sanuki Plain, Shikoku.
- タイトル無し
- 特集号「地球寒冷圏の地表変動-成果と課題-」 : 序説
- 座談会:特集号「東京―過去・現在・未来―」のまとめ