岩盤割れ目のフラクタル(その2) : フラクタル特性と分布のばらつき
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors examine the variability of the distribution of the fracture trace length in some objective districts. Further, we elucidate the influence of the geological factors (the rock type, the age of rock mass and the ge-ological processes of fracturing) on the fractal characteristics (the fractal dimension and the intercept of the fractal distribution). On ten objective districts dominated by the shear fractures, the fracture trace length was investigated. Four objective districts were governed by the sedimentary rocks (slate, sand stone etc.) . Five objective districts were granitic area. Another objective district was covered by andesite. Further, four objective districts investigated to the tension fractures were one dominated by the cooling joints in granite, the other dominated by the cross joints in alternation of sand and mud stone, the other two dominated by the sheeting joints in granitic rocks. The results are surmmarized as follows: 1) The frequency distribution of the scan grid, in which fractures longer than a certain length l are numbered N, shows the log-normal distribution. The standard deviation σ of log N calculated from the average fractal distribution curve has the range of 0.16 to 0.29. 2)The fractal dimension D_l of fracture trace length is influenced significantly by the geological processes of fracturing, particularly, the difference of the tension and the shear fractures. The tension fractures affected by the geological boundary do not seem to have the fractal property. 3) From the measured data, the fractal dimensions D_g of fracture pattern are 1.5-2.0 regardless of the geological factors. 4) The C-value (the intercept of fractal distribution) for the igneous rock increases with the age of rock mass. 5) The variability of fracture distribution is reduced by the classification of the fractal characteristics because the variability is affected by the multi-fractal property of the fracture system. The measuring method is also another main cause of the variability among the different scales.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1993-06-10
著者
関連論文
- 土壌汚染問題と地質技術者の役割・課題
- 再生可能エネルギーの利用と将来展望(環境問題への挑戦(5))
- 東京湾岸地域における地質工学 : 50年の実績(論説(設立50周年記念))
- 断層密度および規模の分布とその予測の試み
- 人工衛星DEMデータと光学データを用いた地すべり地形の評価
- 災害に起因する環境破壊の軽減(環境問題への挑戦(6))
- オムニスケープジオロジー : ネパールと四国の比較
- 連載特集「環境問題への挑戦」を終えて(環境問題への挑戦(最終回))
- 環境問題に取り組む応用地質学を目指して
- 地球史における環境変化と21世紀の環境問題(「環境問題への挑戦」)
- 「環境問題への挑戦」を連載するにあたって(「環境問題への挑戦」)
- I. 地殻変動と地震断層 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
- 岩盤割れ目のフラクタル(その2) : フラクタル特性と分布のばらつき
- 岩盤割れ目のフラクタル(その1) : フラクタル分布
- 「佐カ木靖人・阿部昌彦・平野 勇(1991) : 斜面崩壊の規模と発生数に関するフラクタル」についての討論
- 岩盤中の割れ目系にみられるフラクタル
- 産業廃棄物安定型最終処分場の改善と搬入管理手法の提案
- 橋脚工事による河川敷内の流水変化について : 多摩川永田地区を例にして
- 廃棄物最終処分場管理のためのリモートセンシング技術の適用に関する検討 (第13回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地モニタリング)
- 21世紀における景観地質の役割
- 地球科学分野へのフラクタルの応用
- フラクタルを用いた河川景観の設計支援
- 自然のフラクタル性を利用した景観設計の検討
- 現状と今後の方向を模索して : 業際分野との協業(創立40周年特別企画座談会)
- 座談会「応用地質を語る」 : 20周年記念記事
- 創立40周年・次の世紀への入口 : 物性論の世紀から現象論への回帰
- 序文 : (応用地質学からの観点 : 兵庫県南部地震)
- 日本応用地質学会からの提案
- 建設工事における風化・変質作用の取扱い方 : 2.建設工事における風化・変質作用の認識
- 日本の活断層 : 分布図と資料, 活断層研究会編(1980), 東大出版会, B4版, 363頁, 15000円
- 2. 地学英語, 太田良平(1979), 地学英語研究会, pp. 270, A5版, 2,200円
- IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
- 2. Engineering Geological Maps-A guide to their preparation, (The Commission on Engineering Geological Maps of IAEG (1976), Earth sciences no. 15, the Unesco Press, Paris, p.p. 79)
- 土木地質の教育・研修の現状と展望
- 写真地質, 松野久也著, 実業公報社, 1965 初版, p.284., 1976, 第2版
- 「関東地方の地震と地殻変動」, 垣見俊弘・鈴木尉元編, (1974), ラティス刊, \3,300, P.279
- 岩盤の「割れ目」に対応した水封評価法
- 石油地下備蓄基地建設における鉱業技術に基づく意思決定
- 未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
- 温暖化・ヒートアイランド・植生基盤(8.地盤環境,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 地層抜取り装置による軟弱地盤における定方位連続地層採取方法
- 多成分多相型移流拡散モデルによる包括的な地下水汚染解析
- 40. 災害廃棄物の早期埋立と最終処分場の問題(トピックセッション:災害廃棄物の防災と環境,口頭発表)
- 堆積盆シミュレーションにおける石油の二次移動とそのモデル化
- タイ・メコン河沿いの地盤環境
- セグメント構造を考慮した断層破砕帯の形態解析 : 久慈地下石油備蓄基地の断層破砕帯データを例として
- 多点非定常圧力とその時間変化率の同時自動マッチングによる岩盤水理特性逆解析 -3次元基本アルゴリズムの開発-
- 実用的な三次元堆積盆シミュレーションに向けて : 新潟沖堆積盆地を例とした検討
- 地表流と地下水流を結合した3次元陸水シミュレーション手法の開発
- 岩の性質(第21回土質工学研究発表会)
- 一般、土木地質
- 地盤工学における物理探査の市民権 : 物理探査技術の地盤工学への利用/研究委員会の活動概説
- 現場を見る目 : 応用地質の目
- 秋田に450万kl石油備蓄基地完成間近-世界最大容量の地中式原油タンク基地建設-
- 会長就任にあたって
- 地中の可視化
- 建設工事における風化変質作用の取扱い方 : 12.講座を終えるにあたって
- 建設工事における風化・変質作用の取扱い方 : 1.講座を始めるに当たって
- 論文賞を受賞するに当って : いきさつのつけたし
- ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その2) : 岩盤内の地下水の流れの画像化
- ジオトモグラフィーによる岩盤の画像化(その1) : 岩盤の物性分布の画像化
- 固結過程からみた堆積物の工学的性質とその微視的背景 : 昭和49年度研究発表会講演論文
- 803.軟岩の調査法と問題点(軟岩地帯の土工・基礎工)
- 186 三次元堆積盆シミュレータを用いたケーススタディ : 新潟沖地域の例(堆積)
- ハイドロパルストモグラフィ-技術による多孔質媒体不均質性の逆同定
- 153. 堆積盆内における過剰間隙水圧の発生は何によっておこるか : 数値実験による検討
- 165. 長期堆積盆内流体移動に与える絶対浸透率の影響評価
- 長期油田形成プロセスのモデリングと3次元堆積盆シミュレ-タの開発
- 480. 熱・流体移動を考慮した二次元堆積盆圧密シミュレーション
- 写真地質解析のための水系パターンの定量化と多変量判別
- 廃棄物管理に関わるリモートセンシングの利用方法(第6部)リモートセンシング技術を活用した災害廃棄物の実態把握の可能性
- 廃棄物管理に関わるリモートセンシングの利用方法(第5部)最終処分場の安定化モニタリングのためのリモートセンシング技術
- 41. 廃棄物最終処分場の環境調査・モニタリング手法(環境地質(2),口頭発表)
- ソナー探査による水中の沈降状況の調査とその現象の把握
- まとめ
- 大レイノルズ数における粒子の自由沈降現象の検討 : 実験編
- 地盤災害に係る廃棄物処理施設の事例(地盤災害と法令・リスクマネジメント)
- 海面処分における水中の沈降物の底面への衝撃に関する一考察