ゼブラフィッシュを用いた発生教材の開発と小学校理科における授業実践
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1H-17 アメリカのBSCS Science & Technologyに関する研究III : 進化概念形成を中心として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1B-S-2 これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える : 高等学校までの実験観察及び生物飼育栽培経験等に関する調査分析(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1J-05 地域で活用する河川に関する理科教材の開発 : 旭川市内を流れる石狩川を活用する河川学習プログラム(一般研究発表(口頭発表))
-
C1515 社会教育施設の教育活用に関する現状と課題 : 旭川での実践事例をもとにして
-
BSCS Science & Technologyにおける協働学習モデル : プログラムにおける協働学習の位置づけとその構造を中心として
-
1H-09 BSCSの中等教育段階におけるプログラム開発の特色 : 「K-12学年までの革新的なプログラム」を例として(一般研究発表(口頭発表))
-
BSCS Science & Technologyにおける協働学習 : プログラムにおける協働学習の構造とその部分的導入の効果を中心にして
-
ゼブラフィッシュを用いた発生教材の開発と小学校理科における授業実践
-
1D-07 BSCSの進化の指導に関する研究(1) : BSCSの設立から青版の教科書出版までを中心として(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
中学校理科第2分野における食物連鎖を理解するためのフクロウのペリットを用いた教材開発と授業実践
-
ゼブラフィッシュを用いた発生教材の開発と小学校理科における授業実践
-
課03-01 あいちCST事業の推進による成果と課題1 : あいちCST事業の概要とJ-CST(上級)の養成(理科教師教育,課題研究発表)
-
BSCSのプログラムの開発に関する研究 : 設立時の議論の分析を中心に
-
1B-07 社会教育施設における教員研修の現状と課題 : 海外における施設での実例を通して(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
不完全優性の形質を有する植物を用いた遺伝の実験・観察教材の開発
-
11J-103 動物園のフクロウのペリットを用いた授業実践 : 「動物の生活と生物の変遷」と「自然と人間」における食性の学習(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11J-105 遺伝子とDNAの認識に関する調査(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
12D-105 BSCSの進化の指導に関する研究(3) : 青版の変遷を手がかりとして(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
11J-104 「進化」を理解させるシミュレーション活動の導入 : 大学生を対象とした授業実践(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
12B-101 理科教育における協働学習活動導入の効果 : プレゼンテーション活動を通した科学的能力の育成(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
11H-104 水域生態系における生産者としての藻類を用いた教材研究(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
11H-203 動物園のフクロウのペリットを用いた授業実践 : 中学校理科「生物の数量的な関係」における授業実践とその効果(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
課07-01 理科教員の指導力向上を目指すCST事業の展開と課題(課題07「コアサイエンス事業の現状と課題」,課題研究発表)
-
11J-203 BSCSにおける進化の指導に関する研究(4) : なぜ進化の指導が重視されてきたのか(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
C01 夏休みの課題研究を通した科学的思考力・表現力の育成 : ファスト・プランツを利用した植物単元のまとめから
-
C19 動物園・水族館活用に関する愛知県教員の認識と課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク