全身化学療法が奏効した門脈腫瘍栓・胆管浸潤合併肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-02-25
著者
-
木村 公則
岐阜大学 医学部消化器病態学
-
江川 直人
東京都立駒込病院内科
-
江川 直人
東京都立駒込病院
-
宅間 健介
東京都立駒込病院内科
-
立石 陽子
がん・感染症センター都立駒込病院病理科
-
林 星舟
都立駒込病院肝臓内科
-
木村 公則
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
清水口 卓也
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
白井 麻紀
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
今村 潤
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
佐伯 俊一
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
來間 佐和子
がん・感染症センター都立駒込病院消化器内科
-
宅間 健介
がん・感染症センター都立駒込病院消化器内科
-
江川 直人
がん・感染症センター都立駒込病院消化器内科
-
林 星舟
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
林 星船
がん・感染症センター都立駒込病院肝臓内科
-
佐伯 俊一
がん・感染症センター 都立駒込病院肝臓内科
-
林 星舟
がん・感染症センター 都立駒込病院肝臓内科
-
木村 公則
がん・感染症センター 都立駒込病院肝臓内科
関連論文
- 上部消化管出血に対するスムーズな内視鏡的止血処置のコツ
- 自己免疫性膵炎患者の膵内外分泌機能と唾液腺機能 : ステロイド治療前後の変化
- 消化吸収不良の治療に高力価パンクレアチン製剤が有効であった慢性膵炎の1例
- ビリルビン吸着と血漿交換が有効であった, メチマゾールによる高度肝内胆汁うっ滞の1例
- 肝炎重症化におけるIFN - γ産生性CD8+Tリンパ球の役割 - 劇症化の予知の可能性 -
- 経皮的エタノール注入療法(PEIT)後に腹腔内リンパ節転移をきたした小肝細胞癌の1例
- 自己免疫性膵炎と膵臓癌との鑑別方法
- 進行胆嚢癌に対するゲムシタビン全身化学療法と温熱・化学・放射線療法(三者併用療法)の治療成績の比較
- 慢性膵炎の合併症と長期予後
- 大腸がんの検査とそのポイント (特集 大腸がん患者の治療方針)
- IgG4関連自己免疫性疾患患者の膵内外分泌機能と消化吸収
- 胆石症と胆嚢癌の関係にみられる性差についての臨床的検討
- 膵尾部の限局性腫大消退後, び漫性膵腫大を呈した自己免疫性膵炎の1例
- 自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 4. 治療
- 免疫組織化学的に卵巣様間質部にプロゲステロン・レセプターの局在を認めた膵粘液性嚢胞腺腫の1例
- 膵・胆管合流異常例における膵液の胆道内逆流現象を副膵管造影により観察した1例
- Choledochocele の診断基準(私案)
- Choledochoceleの症例検討 - 形態分類と合併症を中心に -
- 膵管狭細型慢性膵炎の臨床病理学的検討
- 胆嚢癌・胆管癌 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 肝・胆・膵疾患)
- 進行胆嚢癌に対する温熱・化学・放射線の三者併用療法
- ステロイドが著効した自己抗体陰性の膵管狭細型慢性膵炎の1例
- 膵・胆管合流異常における副膵管走行形態の検討
- 膵・胆管合流異常に合併した胆道癌の臨床病理学的特徴
- 胃穹窿部静脈瘤併存胃腎短絡路閉塞後の肝機能および門脈血行動態の変化についての検討
- 膵外病変とIgG4関連硬化性疾患
- 進行胆道癌に対し温熱・化学・放射線療法後に挿入した金属ステントの剖検時における病理組織学的検討
- 膵管形成異常に合併した慢性膵炎例の検討
- 副膵管から派生する下頭枝に関する検討
- I-B-21. HIV感染症患者のサイトメガロウイルス(Cytomegalovirus : CMV)による食道潰瘍(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 胆管非拡張型膵・胆管合流異常に合併した膵尾部癌の1例
- 膵・胆管合流異常を伴った高度胆管奇形の1例
- 膵・胆管合流異常に合併した胆嚢内分泌細胞癌の1剖検例
- 血中CEAおよびソマトスタチンが高値を呈した悪性膵内分泌腫瘍の1例
- 分枝膵管像による慢性膵炎の診断
- 治癒切除された膵頭部癌に対する術中照射療法の成績
- 膵胆管合流異常と副膵管機能-胆道癌発生と関連して-
- 8. 食道粘膜下層癌の肉眼型と深達様式の関係(第42回食道疾患研究会)
- 11 食道粘膜下層癌の肉眼型と深達様式の関係(第32回日本消化器外科学会総会)
- Interferon Inducer (Poly IC-LC)使用中に発症した急性腎不全の1症例
- 小腸型アルカリホスファターゼの肝疾患における診断特性の検証
- 腸管スピロヘータの感染頻度と臨床病理学的検討
- 複数のSMV-IVC短絡路に対する閉塞術により肝機能の改善を認めた肝硬変の1例
- 胆嚢癌の臨床像における性差 (特集 性差からみた消化器疾患の病態と予後)
- 膵の形態異常とその対処 (特集 膵臓病--最近の進歩) -- (膵臓の発達異常と嚢胞性膵疾患)
- 自己免疫性膵炎--現状と問題点 (特集 進歩した膵炎・膵癌の診療)
- C型慢性肝炎のインターフェロン難治例に対する治療と管理 (焦点 C型肝炎の最前線:インターフェロン療法)
- 膵・胆管合流異常の内視鏡診断
- 全身化学療法が奏効した門脈腫瘍栓・胆管浸潤合併肝細胞癌の1例
- IgG4関連疾患 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- 肝細胞癌合併食道静脈瘤に対する予防的硬化療法の臨床的評価-肝動脈塞栓術施行例における検討-
- 食道前癌病変の診断・取り扱い : 内視鏡診断を中心に
- 緊急避難としてのENBDの活用
- 全身化学療法が奏効した門脈腫瘍栓・胆管浸潤合併肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌に対する鏡視下ラジオ波焼灼療法
- 不明熱の原因精査中に発症し, 短期間で急性劇症型の経過を呈した潰瘍性大腸炎の1例
- 専門医への紹介を考える時 (特集 C型肝炎のこれからの診かた) -- (プライマリケア医のためのC型肝炎ポイント集)
- 全身性エリテマトーデスに合併した急性出血性直腸潰瘍に, 無水エタノール・エトキシスクレロール併用局注法が有効であった1例
- Lipiodol-TAE後,Lipiodolの大循環への移行を来した肝細胞癌の1例
- Utility of the activity of small intestine type-ALP as a marker for diagnostic criteria in liver diseases
- 異所性静脈瘤 直腸静脈瘤の血行動態およびその治療戦略
- 骨髄移植後に出現した門脈圧亢進症の1例
- NBIを用いた門脈圧亢進症の内視鏡診断:—食道胃静脈瘤編—
- 肝動脈門脈短絡に連続する巨大門脈瘤・直腸静脈瘤を有したB型肝硬変の1治療例