治癒切除された膵頭部癌に対する術中照射療法の成績
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
上部消化管出血に対するスムーズな内視鏡的止血処置のコツ
-
自己免疫性膵炎患者の膵内外分泌機能と唾液腺機能 : ステロイド治療前後の変化
-
消化吸収不良の治療に高力価パンクレアチン製剤が有効であった慢性膵炎の1例
-
自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
-
自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
-
VS-020-2 急性・慢性胆嚢炎に対する安全な腹腔鏡下胆嚢摘出術(胆嚢・胆管,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-147-1 局所進行膵頭部癌に対する術中照射後の,体外照射と膵周囲血行改変・動注化学療法との併用効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-089-5 膵癌に対する外科的治療の限界と集学的治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-077-5 小児胆管径の基準値に関する検討 : 日本膵・胆管合流異常研究会診断基準検討委員会報告第1報(小児外科:良性疾患,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
自己免疫性膵炎診断基準の改訂案
-
7.胆道閉塞症における術後の門脈圧と肝組織像の推移について(第6回先天性胆道閉鎖症研究会)
-
Alagille 症候群及び類似例の経験 : 胆道造影, 肝組織所見を中心に
-
III-A-5 胆道閉塞症に伴う門脈圧亢進症の成因とその推移に関する研究
-
胆道閉塞症(III 型)における肝門部微小胆管の形態 : 肝門部微小胆管の graphic reconstruction
-
II-A-106 胆道閉塞症(II型)における肝門部微小胆管の形態
-
122. 先天性胆道閉塞症の治療成績(第7回日本消化器外科学会大会)
-
I-A-12 先天性胆道閉塞症における再手術症例の検討
-
I-A-9 先天性胆道閉檻塞症における肝血管病変 : 根治手術の門脈圧と肝血管病変との関連について
-
外胆嚢瘻造設後, 肝外胆管に限局性拡張を生じた先天性胆道閉鎖症の一例
-
先天性胆道閉塞症の肝血管病変に関する研究 (I) : 特に肝血管病変と術後胆汁排泄に関して
-
I-A-23 先天性胆道閉鎖症における肝血管病変 : 特に肝血管病変と術後胆汁排泄に関して(肝・胆道 V, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
-
S-1-2 先天性胆道閉塞症, 5 年以上生存例の検討(シンポジウム(1), 「先天性胆道閉鎖症 : 5 年以上生存例の検討」講演要旨)(第 13 回 日本小児外科学会総会)
-
A-74 外胆汁〓造設後、肝外胆管に限局性拡張をみた先天性胆道閉塞症の一例
-
A-72 先天性胆道閉塞症の手術時期による治療成績の検討
-
先天性胆道閉塞症に対する肝門部腸吻合術変法の治療成績, 及び本症の手術時期についての検討
-
C-186 先天性胆道閉塞症術後黄疸消失例における肝組織の検討 : 肝線維化と増殖胆管の推移
-
自己免疫性膵炎と膵臓癌との鑑別方法
-
進行胆嚢癌に対するゲムシタビン全身化学療法と温熱・化学・放射線療法(三者併用療法)の治療成績の比較
-
慢性膵炎の合併症と長期予後
-
大腸がんの検査とそのポイント (特集 大腸がん患者の治療方針)
-
IgG4関連自己免疫性疾患患者の膵内外分泌機能と消化吸収
-
胆石症と胆嚢癌の関係にみられる性差についての臨床的検討
-
膵尾部の限局性腫大消退後, び漫性膵腫大を呈した自己免疫性膵炎の1例
-
自己免疫性膵炎診断基準の解説 : 4. 治療
-
免疫組織化学的に卵巣様間質部にプロゲステロン・レセプターの局在を認めた膵粘液性嚢胞腺腫の1例
-
膵・胆管合流異常例における膵液の胆道内逆流現象を副膵管造影により観察した1例
-
Choledochocele の診断基準(私案)
-
Choledochoceleの症例検討 - 形態分類と合併症を中心に -
-
膵管狭細型慢性膵炎の臨床病理学的検討
-
胆嚢癌・胆管癌 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 肝・胆・膵疾患)
-
進行胆嚢癌に対する温熱・化学・放射線の三者併用療法
-
ステロイドが著効した自己抗体陰性の膵管狭細型慢性膵炎の1例
-
膵・胆管合流異常における副膵管走行形態の検討
-
膵・胆管合流異常に合併した胆道癌の臨床病理学的特徴
-
転移性脳腫瘍に対しての術後照射の意義
-
進行胆嚢癌の手術においてリンパ節郭清と肝切除範囲の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
進行胆道癌に対するHPDの意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
自己免疫性膵炎(AIP)の臨床診断基準に関する国際コンセンサスについて
-
613 上腸間膜静脈・下大静脈 H 吻合術の長期成績(第32回日本消化器外科学会総会)
-
61 膵癌の DNA 量分析 : 特に腫瘍の大きさおよび組織学的所見との関連について(第31回日本消化器外科学会総会)
-
自己免疫性膵炎における血中IgG4高値例と低価例との臨床病理学的差異についての検討
-
肺腺癌の経過中に脊髄髄内転移によるBrown-Sequard症候群を合併した一例
-
D-20 非小細胞肺癌における3次元放射線照射
-
51.肺癌治療後に一過性に両上肢麻痺を来した1例
-
膵外病変とIgG4関連硬化性疾患
-
進行胆道癌に対し温熱・化学・放射線療法後に挿入した金属ステントの剖検時における病理組織学的検討
-
膵管形成異常に合併した慢性膵炎例の検討
-
副膵管から派生する下頭枝に関する検討
-
I-B-21. HIV感染症患者のサイトメガロウイルス(Cytomegalovirus : CMV)による食道潰瘍(I. 見て良かった稀な食道疾患)
-
胆管非拡張型膵・胆管合流異常に合併した膵尾部癌の1例
-
膵・胆管合流異常を伴った高度胆管奇形の1例
-
膵・胆管合流異常に合併した胆嚢内分泌細胞癌の1剖検例
-
血中CEAおよびソマトスタチンが高値を呈した悪性膵内分泌腫瘍の1例
-
分枝膵管像による慢性膵炎の診断
-
治癒切除された膵頭部癌に対する術中照射療法の成績
-
膵胆管合流異常と副膵管機能-胆道癌発生と関連して-
-
8. 食道粘膜下層癌の肉眼型と深達様式の関係(第42回食道疾患研究会)
-
11 食道粘膜下層癌の肉眼型と深達様式の関係(第32回日本消化器外科学会総会)
-
Interferon Inducer (Poly IC-LC)使用中に発症した急性腎不全の1症例
-
291 胆のう癌切除12例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
-
前立腺癌stage D2に対するホルモン療法・放射線原体照射併用療法の検討
-
305 十二指腸乳頭部癌の予後決定因子に関する検討(第31回日本消化器外科学会総会)
-
SY5-2 グリソン処理による肝癌切除成績の向上
-
32.横隔膜を貫き肝臓に直接浸潤した肺腺癌の1切除例
-
PP894 新規免疫賦活剤KRN7000による膵癌肝転移治療ーハムスター膵癌肝転移モデルを用いてー
-
NO 舌癌に対するRa針組織内照射の検討
-
IgG4関連硬化性疾患
-
長期予後からみた慢性膵炎の治療-内科vs. 外科
-
副乳頭に対する内視鏡的アプローチ : 膵管癒合不全を中心に
-
示-8. 胆管癌切除症例に対する術中照射併用療法(第17回日本胆道外科研究会)
-
当院の上咽頭癌治療成績
-
示-510 Insulinoma の局在診断に選択的 Ca 動注負荷後肝静脈採血法 (ASVS) が有用であった2症例(第46回日本消化器外科学会)
-
胆嚢癌の臨床像における性差 (特集 性差からみた消化器疾患の病態と予後)
-
PS-209-1 肝細胞癌・障害肝に対するDPD・TS酵素活性および免疫染色の検討
-
PS-065-2 膵癌の集学的治療におけるthymidine phosphorylase発現の意義とその発現調節因子の検討
-
膵石症に合併した膵多形細胞癌の1例
-
二病巣よりなる十二指腸乳頭部癌の1例
-
65 皮膚筋炎発症後上咽頭癌の肝転移を認めた一例 : 当院における皮膚筋炎合併悪性腫瘍症例の検討
-
肝転移を伴うGISTに対する外科治療成績とSTI571の併用効果
-
Santorini管優位例の検討
-
放射線診療の看護 応用編--副作用への対処法 (焦点 放射線にみる新しい医療 看護の役割と放射線防護)
-
253 原発性肝癌の進展様式と遠隔成績(第36回日本消化器外科学会総会)
-
81. 肝細胞癌切除後の残肝再発様式の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
-
緊急避難としてのENBDの活用
-
無黄疸性十二指腸乳頭部癌 (非顕性黄疸例を含む) の臨床•病理学的検討
-
全身化学療法が奏効した門脈腫瘍栓・胆管浸潤合併肝細胞癌の1例
-
肝細胞癌に対する鏡視下ラジオ波焼灼療法
-
不明熱の原因精査中に発症し, 短期間で急性劇症型の経過を呈した潰瘍性大腸炎の1例
-
全身性エリテマトーデスに合併した急性出血性直腸潰瘍に, 無水エタノール・エトキシスクレロール併用局注法が有効であった1例
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク