カルノシンと鉄および各種微量元素の吸収における相互作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-30
著者
-
木村 修一
昭和女子大学大学院
-
羽場 宏光
理研仁科セ
-
榎本 秀一
理研神戸
-
羽場 宏光
理研
-
五十嵐 香織
独立行政法人理化学研究所神戸研究所分子イメージング科学研究センター 複数分子イメージング研究チーム
-
羽場 宏光
独立行政法人理化学研究所和光研究所仁科加速器研究センター
-
榎本 秀一
独立行政法人理化学研究所神戸研究所分子イメージング科学研究センター 複数分子イメージング研究チーム
-
木村 修一
昭和女子大大学院 生活機構
-
木村 修一
昭和女子大学 大学院生活機構研究科
-
蛭沼 利江子
理化学研究所加速器基盤研究部
-
榎本 秀一
理研
-
蛭沼 利江子
理研
-
榎本 秀一
岡山大 大学院医歯薬学総合研究科 医薬品機能分析学分野
-
羽場 宏光
理研 和光研 仁科加速器研究セ
-
五十嵐 香織
理研
-
羽場 宏光
独立行政法人理化学研究所
関連論文
- 2-IV-28 放射性同位元素^Cuを用いたBacillus sbutilis 168の銅代謝解析(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 20aBC-7 α線微細構造測定による^Lrの陽子軌道配位の同定(20aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 核構造(合同)(核分光・核モーメント・理論),実験核物理領域)
- 1.パンテチンの腸管運動改善作用について(2)(第420回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 20pBC-6 超重元素領域における核種同定のための電離箱の開発(20pBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 超重元素・宇宙核物理(合同),実験核物理領域)
- 20pBC-2 ^Hsの合成および崩壊特性(20pBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 超重元素・宇宙核物理(合同),実験核物理領域)
- P-088 国際宇宙ステーション利用実験 : ヒト培養細胞の突然変異解析から宇宙環境の生物影響を解明する試み(ポスターセッション)
- 宇宙環境(放射線と低重力)のヒト培養細胞に及ぼす影響 : 突然変異(LOH)解析からのアプローチ
- 血中ビタミンB_と葉酸の測定法と基準値(参考値)の検討
- Yield Measurements for ^7Be and ^Be Productions from ^Cu, ^Ag and ^Au by Bremsstrahlung Irradiation at E_0=200 MeV(II. Radiochemistry)
- 23aSD-8 理研における新たな反跳分離装置GARIS-IIの開発(23aSD 複合測定器・加速器,実験核物理領域)
- 22pYF-7 理研における新たな反跳分離装置の開発(22pYF 粒子・光検出器/複合測定器等,実験核物理領域)
- 2aSA-2 新核種^Amのα壊変
- 1aSA-7 ^Pu,^Amの核構造
- 半導体コンプトンカメラによる複数分子同時イメージング法の開発
- 24pYR-8 マルチトレーサー用検出器MT-GEIの開発
- コーンスターチの糊化・老化に及ぼす炭酸カルシウムおよび水酸化カルシウムの影響
- 21aSE-14 ^Noのα-γ核分光(21aSE 天体核・核融合・高スピン,実験核物理領域)
- EL4 腫瘍細胞に対するヤマブシタケ・マイタケの増殖抑制効果について
- 唐辛子成分カプサイシンの熱放散と熱産生の同時促進
- にがり成分の生体内ダイナミクスと代謝吸収過程のイメージング
- 5. ビタミンK_1, K_2, K_3経口投与後の組織内メナキノン-4量の増加とその生成機構
- ソルトサイエンス食品科学分野プロジェクトの紹介
- I-C-25 大豆による甲状腺肥大促進作用のメカニズムの検討(内分泌,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 重元素化学--原研での現状とトレーサー実験の計画 (平成11年度「重元素の核化学」専門研究会報告書)
- 超アクチノイド元素ラザホージウムの溶液化学
- ヒト腸管由来Fusobacterium varium CP-1102のビオチン産生能と単独投与ノートバイオートマウスのビオチン濃度
- 11.NIDDMモデル動物OLETFラットの耐糖能、インスリン分泌能に及ぼす飼料ビオチンレベルの影響 : ビタミンB研究委員会 : 第350回会議研究発表要旨
- 4.ビオチン欠乏ラットの糖代謝 : ビタミンB研究委員会 : シンポジウム(平成5年度) : ビオチン研究の進歩
- ラットにおける膵外分泌応答に対する新油・劣化油の影響
- 古くて新しい栄養素;ビタミン : ビタミンには人類の歴史を変えたエピソードが多い(市民公開フォーラム-ビタミンと健康社会-,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 食文化の背景にある人間の知恵(第1回,平成18年度近代文化研究所所員勉強会要旨)
- パントテン酸欠乏を発症した高齢ラットの腸管運動に関する栄養生理学
- 加齢に伴うマウス骨格筋中L-carnosine含有量の変化
- 大学院での研究・教育を振り返って
- ラットにおける各種鉄強化剤による鉄欠乏改善に対する効果の比較
- 日本における栄養環境の問題点と課題
- 7.カルノシン・アンセリンの生理作用 : 筋運動に対する役割(「ビタミン類縁化合物に関する最近の研究」ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成15年度))
- 4.生活習慣病の予防に抗酸化ビタミンをどのように利用したらよいか(平成15年度日本ビタミン学会市民公開講座「ビタミンとバイオファクター : 北の大地の元気をささえるために」)
- 炭水化物摂取回数と運動刺激による血中グルコースの応答
- 粳米粉生地の力学特性に及ぼすカルシウム剤およびマグネシウム剤の影響
- 粳米澱粉の糊化に及ぼすカルシウム剤およびマグネシウム剤の影響
- 22pSD-3 ガンマ線直線偏光を利用したコンプトンカメラの高度化(22pSD 粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- 24pZV-1 ガンマ線コンプトンカメラ高度化のためのトラッキング法開発(粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- 2-II-12 バナジウム投与ODSラットの脳内アスコルビン酸レベルおよび中枢神経系レセプターに及ぼすアスコルビン酸の影響 : 第46回大会研究発表要旨
- 非小細胞肺がん細胞株中におけるシスプラチンの挙動解析
- 2.脳虚血再灌流がラット脳内アスコルビン酸に及ぼす影響(第116回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- ザクロジュースのエストロゲン様作用に関する検討
- 発展途上国における鉄欠乏症撲滅活動 : とくにベトナムをモデルケースとして
- セレン欠乏ラットの生体中に分布する微量元素の放射化分析 (放射化分析C(ライフサイエンス))
- 7.ラットの生体内におけるビタミンK_1からメナキノンー4の生成機構 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第275回会議研究発表要旨 : 紹介講演
- 8.ビタミンK_1経口投与後のラットの各臓器におけるビタミンK同族体の動態 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第259回会議研究発表要旨
- 8-5 マルチトレーサー法を用いたアーバスキュラー菌根共生系における微量元素吸収の解析(2) : アーバスキュラー菌根菌の外生菌糸による植物への微量元素輸送(8.共生)
- 8-4 マルチトレーサー法を用いたアーバスキュラー菌根共生系における微量元素吸収の解析(1) : アーバスキュラー菌根の形成が植物の微量元素吸収に及ぼす影響(8.共生)
- シダ植物中の微量元素についての研究
- 1個の原子で超重元素の化学的性質を解き明かす : 104番元素ラザホージウムの陰イオン交換クロマトグラフィー
- 112番超重元素の化学的性質
- ここまでみえてきた! 超重元素の化学的性質
- 107番元素ボーリウムの化学挙動
- 9-30 Al共存下におけるダイズ根アポプラストタンパクとマルチトレーサーとの親和性の解析(9.植物の無機栄養)
- LPL遺伝子イントロン6変異領域 C allele は, 非肥満における高トリグリセリド血症の遺伝的要因である
- 8.カルノシン・アンセリンの生理作用 : 筋運動に対する役割(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 23pPSA-18 メスバウアー核による充填スクッテルダイトにおける格子ダイナミクス(23pPSA 領域8ポスターセッション(f電子系等1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- トルティーヤの力学特性に及ぼす炭酸カルシウムおよび水酸化カルシウムの影響
- 硬い食品を加味した制限食摂取条件下におけるエネルギー消費量と脳総動脈血流量の応答
- 6. パンテチンの腸管運動改善作用について(第412回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- マルチトレーサー法によるセレン欠乏ラット上腹部における元素動態の非侵襲測定
- 11pSK-8 半導体検出器における多重相互作用信号の分解法(11pSK 検出器I,実験核物理領域)
- 高齢者の咀嚼能力
- Effects of calcium chloride on rheological properties of matrix-particle gellan gum gel
- 炭水化物にレジスタントスターチを添加した検査食を摂取した条件下における運動刺激の効果
- 即発γ線分析の大型試料への適用(3) (中性子利用分析・即発ガンマ線)
- マルチトレーサの開発と利用
- 脂質摂取と膵外分泌刺激 : 十二指腸内投与における反応
- 銅含有メタロチオネインによる活性酸素種産生反応とDNA切断活性
- マルチトレーサー法を用いたセレン過剰ラットにおける各種微量元素の取り込み
- 脂質の構造と膵外分泌
- 脂質代替物質と膵外分泌刺激応答 : 十二指腸内投与における反応
- にがり成分の生体内ダイナミクスと代謝吸収過程のイメージング(1)マルチトレーサー法による1型糖尿病モデルマウスの微量元素代謝--にがり投与による影響 (プロジェクト研究(食品科学:初年度) 「にがり」を中心としたマグネシウムの食品栄養学的研究)
- 28pGK-4 GARIS-II開発の現状と初動試験(28pGK 検出器IV,実験核物理領域)
- カルノシンと鉄および各種微量元素の吸収における相互作用
- 生体微量元素研究のためのRI製造の現状と将来 : 理研加速器施設でできること
- コルヒチンによる24Na,28Mg,43K,47Ca,48V,67Cu嗅覚輸送阻害効果の検討
- 妊娠後期の制限食が生後の仔ラットの脂肪蓄積に及ぼす影響
- バナジウムによる糖尿病の制御
- ラット脳腫瘍における各種元素の取込
- 機器中性子放射化分析法による亜鉛欠乏マウス肝臓中の微量元素の定量
- 亜鉛欠乏状態における微量元素の代謝異常
- リングサイクロトロンを用いたマルチトレーサーの製造と各種微量元素の生体内挙動の多元素同時解析
- 乳仔期マウスにおけるマンガンおよびその他の微量元素
- NaFeEDTA投与ラットにおける微量元素の動態
- セレン欠乏によって生じる各種微量元素の生体内挙動の変化
- 各種微量元素の血液成分への結合に関する研究
- マルチトレーサー法を用いたセレン欠乏ラットにおける各種微量元素の取り込みに関する研究
- セレン欠乏ラット肝における微量元素含量と取り込み量の比較
- カルノシンが鉄吸収に及ぼす影響
- 24pXC-9 ^Pb(^Zn,n)^Cn反応の新しい測定結果(24pXC 不安定核(実験),実験核物理領域)
- 27aGC-2 超重核のα(e)-γ核分光研究を目的としたSi-CdTe検出器アレイの開発(3)(27aGC 測定器(III),実験核物理領域)
- 26aHA-10 GARIS-II commissioning #2
- 22aSH-3 中性子魔法数126領域の中性子欠損したアクチノイド原子核の新同位体合成(高スピン・核融合・宇宙物理・軽イオン,実験核物理領域)
- 28pTE-6 GARIS-II commissioning #3