超音波ドプラ法にて末梢肝動脈血流の灌流低下が観察され, 急激な転帰を辿った急性骨髄性白血病に伴う急性肝不全の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性骨髄性白血病(AML)細胞の肝浸潤により僅か入院11病日で急激な転帰を辿った急性肝不全の一例を経験した.患者は,40才代男性.発熱,末梢血異常,肝機能障害により緊急入院し,入院第2病日に骨髄穿刺にてAML(FAB分類:M5b)と診断された.第4病日より肝不全による脳症が発現し,血漿交換,血液濾過透析を第9病日まで実施したが第11病日に死亡された.超音波ドプラ法では,入院当日,肝動脈と門脈の血流動態に顕著な異常を認めなかった.しかし,第4病日より門脈血流の明瞭な高速化と共に肝動脈の末梢血管抵抗の高値化が確認され,その後,さらにその程度は著明となった.第3病日に実施した肝生検では肝実質の広範な凝固壊死と共に門脈域への白血病細胞の浸潤が認められた.門脈域内の門脈内腔は保たれていたが,動脈は狭窄,ないし閉塞していた.本例においては,末梢肝動脈血流の灌流低下が,極めて急激に発症した急性肝不全の成因や肝細胞再生の不良さと関与している可能性があると考えられた.
- 2010-11-25
著者
-
今井 幸弘
神戸市立医療センター中央市民病院病理科
-
今井 幸弘
神戸市立中央市民病院病理
-
高橋 隆幸
神戸市立医療センター中央市民病院 免疫血液内科
-
高橋 隆幸
神戸中央市民病院免疫・血液内科
-
高橋 隆幸
神戸市立中央市民病院免疫血液内科
-
猪熊 哲朗
神戸市立医瞭センター中央市民病院消化器センター内科
-
今井 幸弘
神戸市立医療センター中央市民病院病理部
-
今井 幸弘
神戸市立中央市民病院 核医学科
-
杤尾 人司
神戸市立医療センター中央市民病院臨床検査技術部
-
木本 直哉
神戸市立医療センター中央市民病院消化器センター内科
-
岡田 明彦
神戸市立医療センター中央市民病院消化器センター内科
-
和田 将弥
京都大学大学院 医学研究科消化器内科学
-
今井 幸弘
神戸市立医療センター中央市民病院 免疫血液内科
-
杤尾 人司
神戸市立中央市民病院
-
岡田 明彦
神戸市立医瞭センター中央市民病院消化器センター内科
-
岡田 明彦
神戸市立中央市民病院
-
今井 幸弘
神戸市立中央市民病院臨床病理科
-
木本 直哉
神戸市立中央市民病院
-
杉之下 与志樹
神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科
-
岡田 明彦
神戸市立中央市民病院消化器内科
-
和田 将弥
神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科
-
岡田 明彦
神戸市立医療センター中央市民病院 臨床検査技術部
-
和田 将弥
神戸市立医療センター中央市民病院 臨床検査技術部
-
猪熊 哲朗
神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科
-
木本 直哉
神戸市立医療センター中央市民病院消化器内科
-
猪熊 哲朗
神戸市立医療センター中央市民病院 消化器内科
-
岡田 明彦
神戸市立医療センター中央市民病院 消化器内科
-
木本 直哉
神戸市立医療センター中央市民病院 消化器内科
-
杉之下 与志樹
神戸市立医療センター中央市民病院 消化器内科
-
和田 将弥
神戸市立医療センター中央市民病院 消化器内科
関連論文
- 術後短期間で再発増大を来した肺多形癌大網転移の1例
- 十二指腸副乳頭カルチノイドの1例
- 早期診断により多臓器不全から救命し得た劇症型抗リン脂質抗体症候群の1例
- C-9)小児胸腺腫typeB1の1例(C 縦隔・肺腫瘍など,2007年小児腫瘍症例検討会)
- E-23)19年後にanaplastic changeを伴って再発しpolar spongioblastomaの像を呈したgliomaの1例(E 中枢神経腫瘍,2004年小児腫瘍分類委員会夏期症例検討会)
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 子宮体癌の保存的治療後妊娠での前置癒着胎盤に対し内腸骨動脈バルーン留置下で帝王切開および子宮全摘術を施行した1例
- 当院における腹部内臓動脈瘤破裂9例の検討
- O3-009 サリドマイドのラセミ体および光学活性体のHPLC、LCMSによる血中濃度測定法の開発(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬剤起因性と考えられる2度の無顆粒球症を発症した血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
- サイトメガロウイルス関連血球貪食症候群および肺炎を併発した全身性エリテマトーデス
- アミラーゼ産生型多発性骨髄腫
- Azathioprine が有効と考えられた自家末梢血幹細胞移植後発症の自己免疫性血小板減少症
- 腫瘍細胞の浸潤により腎不全をきたした Sezary 症候群
- 経過中に胸膜浸潤を呈し, 急性白血病への移行時には消化管浸潤による大量下血, 大腸穿孔をきたした慢性骨髄単球性白血病
- 胆管腫瘍栓を伴った肝癌肉腫の1例
- Hydroxyurea による, 意識障害を伴った低ナトリウム血症を発症した慢性骨髄性白血病症例
- 前骨髄球の一過性異常増殖を認めた原発性骨髄線維症
- 肺生検により確定診断し得たneoplastic angioen-dotheliosisの1例
- 症例報告 治療抵抗性血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫に対するCyclosporin Aの有用性
- 症例報告 自家移植併用大量化学療法を施行し,寛解を維持しているAIDS関連リンパ腫
- P2-066 サリドマイド治療の現状と管理上の問題点(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- E-28)Ganglioneurocytomaの1例(E 中枢神経腫瘍,2004年小児腫瘍分類委員会夏期症例検討会)
- 肉腫様悪性転化をきたしたMEN1、末端肥大症に合併した下垂体腺腫の1例
- 分裂像を伴った Neurocytic tumor の一例
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討 : 血流波形解析と病理組織学的所見との対比
- 超音波ドプラにて特異な肝内血流異常を認めたB型劇症肝炎の一例
- 内視鏡併用下体外式超音波検査法の試み
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流動態の検討
- 腹部大動脈瘤内にみられる時計回転方向螺旋流の臨床的意義について : 超音波ドプラ法による観察
- 回腸壊死由来の門脈ガス血症をUSにて描出し得た一例
- 腹部大動脈瘤内にみられた時計回転方向螺旋流の臨床的意義
- スクリーニングの頸動脈超音波検査で診断し得た右内、外頸動脈起始異常の一例
- カラードプラ法を用いた大腸癌腫瘍内血流の解析 : その診断能および病理組織学的検討について
- 超音波ドプラ法に評価した肝動脈の末梢血管抵抗(Resistant Index)と脾腫との関係 : 肝硬変に随伴する脾腫大の機序について
- 乳腺の非触知微小非浸潤性小葉癌の2例
- カラードプラ法による各種腸疾患の血流動態の検討
- 超音波ドブラ法,B-flow, US angiographyでとらえられた肝内肝動脈走行に関する新知見 : 門脈に対する肝動脈の中枢側分岐性について
- 超音波ドプラ法, B flow, US angiography で捉えた肝内肝動脈走行に関する新しい知見 : 肝動脈の早期分岐性について
- 新しい血流表示法 「B Flow」 の腹部領域における使用経験
- 副腎不全を呈した血管内リンパ腫の一例
- 骨髄異形成症候群 myelodysplastic syndrome と妊娠 : 自験例2例を含めた14症例の臨床的検討
- 卵巣出血と血液疾患
- 妊娠を契機に診断され, 増悪した骨髄異形成症候群 myelodysplastic syndrome (MDS) の2例
- 肺癌Clinical T1症例に対するFDG-PET検査
- 55.病理学的stagingに苦慮した肺腺癌の2症例(第83回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 造血器疾患に併発した感染症に対する硫酸セフピロムの臨床効果
- 症例報告 携帯用インフュージョンポンプを用いたヘパリンの持続皮下注射が奏効した慢性播種性血管内凝固症候群の2例
- 高齢者インフルエンザ脳症の1剖検例
- アスベスト曝露歴のある患者に発症した三重癌の1例
- 動脈結紮術と塞栓術後に胸壁から新生血管形成を認めた気管支動脈蔓状血管腫の1剖検例
- 42.類骨形成を伴う肉腫型悪性胸膜中皮腫あるいは胸膜原発の骨肉腫と診断された1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 5.縦隔原発の非セミノーマ型胚細胞腫瘍の1例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 肝障害陰性例における肝動脈末梢血管抵抗 (RI) と飲酒頻度, および血清γ-GTP値との関係
- アルコール性肝障害における肝動脈の Resistant Index (RI) と血清γ-GTPとの関係
- 17. 切除後8年の経過で膵臓, 耳下腺, 気管支に転移した肺カルチノイド腫瘍の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 39. Klinefelter's syndromeに合併した縦隔悪性胚細胞腫(非精上皮腫)の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 39. Klinefelter's syndromeに合併した縦隔悪性胚細胞腫(非精上皮腫)の1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- A-Pシャントを伴う肝血管腫 : 脂肪肝における Focal Sparing の成因としての意義
- 主膵管内発育を伴い, 超音波内視鏡下穿刺吸引生検法にて術前診断し得た膵腺房細胞癌の1例
- 17.高齢者非小細胞肺癌に対してCDDP2分割+VNR2分割投与を用いた集学的治療(術前放射線化学療法+外科手術)を施行した4例についての検討(第87回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- カラードプラ法にて特徴的な血流動態を観察し得た右胃静脈と考えられる還流異常に伴う肝内過形成結節の1例
- 肝内多発腫瘤を伴った肝静脈閉塞型 Budd-Chiari 症候群の1例
- 血性胸水貯留で発症し診断に難渋した肺横紋筋肉腫の1例
- O-15 細気管支肺胞上皮癌(BAC)症例における,EGFR変異およびgefitinibの抗腫瘍効果についての検討(一般演題(口演)3 分子標的治療,第48回日本肺癌学会総会号)
- 携帯用インフュージョンポンプを用いたヘパリンの持続皮下注射が奏効した慢性播種性血管内凝固症候群の2例
- 2166 膵ガストリノーマの1切除例(膵内分泌腫瘍1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 非ホジキンリンパ腫の後療法における少量長期エトポシド経口投与の検討
- 治療抵抗性血管免疫芽球性T細胞性リンパ腫に対する Cyclosporin A の有用性
- 14. 胆道閉鎖症におけるmicrochimerism : 本症男児における母親由来の細胞の証明(第31回胆道閉鎖症研究会)
- 自家移植併用大量化学療法を施行し, 寛解を維持しているAIDS関連リンパ腫
- 経直腸前立腺14箇所再生検の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 超音波ドプラ法にて動脈血流陰性・門脈血流増加を呈したB型劇症肝炎の1例 : Necropsy による門脈域の動脈と門脈の組織学的検討
- 早期診断により多臓器不全から救命し得た劇症型抗リン脂質抗体症候群の1例
- 4. 肺原発malignant fibrous histiocytoma(MFH)の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 術前にFDG-PET 陽性と判定され外科的診断法にて良性と判明した胸部腫瘤性疾患の検討
- 臨床検査としてのサイトカイン測定
- 臨床検査としてのサイトカイン測定
- 網脈絡膜病変を呈さない転移性虹彩悪性リンパ腫(natural killer 細胞型)の1例
- O10-03 リツキシマブを用いたがん化学療法におけるB型肝炎ウイルス再活性化対策の実態と予後に関する調査(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O7-15 レナリドマイド治療における薬剤管理手順と安全性確保に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 病理解剖で診断された先天性トキソプラズマ症胎児死亡
- 超音波ドプラ法にて末梢肝動脈血流の灌流低下が観察され,急激な転帰を辿った急性骨髄性白血病に伴う急性肝不全の1例
- 急性妊娠脂肪肝,HELLP症候群の肝病理 (特集 妊産婦死亡と病理学)
- μ鎖病における遊離μ鎖蛋白の免疫学的検索とその性状
- 非血縁骨髄移植後の再発に対する臍帯血移植後に, 第1ドナーリンパ球による移植片対白血病効果が認められたTリンパ芽球性リンパ腫
- 成人腸重積症の2例 : USによる評価を中心に
- 13.内視鏡的切除を施行した気管支内過誤腫の1症例(第74回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 最近の病態および治療の動向骨髄腫細胞とインターロイキン6
- 帝王切開で出産後に急激な転帰を辿った妊娠合併肺癌の1例
- 超音波ドプラ法にて末梢肝動脈血流の灌流低下が観察され, 急激な転帰を辿った急性骨髄性白血病に伴う急性肝不全の1例
- Human Immunodeficiency Virus 感染合併の有無によるアメーバ性大腸炎の臨床像の差異の検討
- シェーグレン症候群を背景として自己免疫性血小板減少症および溶血性貧血を伴い, 無顆粒球症に進展した自己免疫性好中球減少症
- 発熱と呼吸困難にて発症し治療が奏効した血管内リンパ腫の2例
- 胆管印環細胞癌の1例
- 閉塞性肺炎を契機に診断された気管支病変主体のNK/T細胞リンパ腫の1例
- 舌白板症の全病変切除生検による病理組織学的診断の検討
- ダブルバルーン内視鏡で回腸に粘膜下血腫を誘発した消化管アミロイドーシスの1例
- 小腸 lipomatosis の1例
- 当科における悪性腺腫7例の診断と治療