不随意運動ならびに習癖による咬傷に対する防止装置 : 要因に配慮した作製法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-25
著者
-
梅津 糸由子
日本歯科大学附属病院小児歯科
-
内川 喜盛
日本歯科大学附属病院 小児歯科
-
西村 美樹
日本歯科大学附属病院 歯科衛生士室
-
梅津 糸由子
日本歯科大学附属病院小児・矯正歯科
-
梅津 糸由子
日本歯科大学附属病院 小児歯科
-
内川 喜盛
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
岩崎 てるみ
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
吉野 園子
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
楊 秀慶
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
内川 喜盛
日歯大病院・小児・矯正歯
-
楊 秀慶
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
揚 秀慶
日本歯科大学附属病院 小児歯科
-
田村 文誉
日歯大病院・小児歯
-
梅津糸 由子
日歯大病院・小児歯
-
西村 美樹
日歯大病院・歯科衛生士室
-
吉野 園子
日歯大病院・小児歯
-
岩崎 てるみ
日歯大病院・小児歯
関連論文
- 知的障害児の過敏様症状と摂食・嚥下機能障害との関係について
- 知的障害児にみられた過敏症状と障害との関係
- 新しい電動歯ブラシの障害児への応用 : 介助磨きの効果と使用感
- 口腔機能の向上を目的とした舌突出防止装置
- 新しい電動歯ブラシの障害者(児)への応用 第一報 : 歯科医師・保護者へのアンケートと障害者(児)への適応調査の報告
- 地域障害児歯科診療に対する患者家族の評価と要望 : アンケート調査の結果から
- 乳児に発生した右下顎頭腫瘍にともなう開口障害
- 乳犬歯の萌出を阻害した歯牙腫の1例
- 知的障害児施設における虐待経験障害児の口腔内状況および歯科治療の調査
- 抜歯適応の乳歯外傷歯に対し保存を試みた症例
- フローインジェクション法による小児の唾液中フッ素イオン濃度の検討
- 某歯科衛生センターにおける定期診査について
- 幼若永久歯の骨性癒着が歯の萌出に及ぼす影響 : 第3報 骨形成の動態について
- CPP-ACP配合ペーストのエナメル質に対する脱灰抑制効果について
- 幼児の唾液中無機陰イオン濃度と齲蝕原性細菌との関連について
- エナメル質の再石灰化促進に及ぼすCPP-ACP配合ペーストの効果
- イヌ根未完成永久歯の自家移植における機能的組織回復に関する研究 : 第3報 歯根破折の影響
- 臨床実習前の態度・技能教育の概要とアンケート結果
- 幼若永久歯の骨性癒着が歯の萌出に及ぼす影響 : 第2報 病理組織学的評価
- 幼児の唾液中ミュータンスレンサ球菌レベルと齲蝕経験を用いた齲蝕発症のスクリーニング精度 : 年齢による評価
- 某養護学校における歯科に関するアンケート調査
- 小児悪性腫瘍治療の既往者にあらわれた歯の形成障害の検討
- 乳歯再植の術後経過の1例
- 形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
- 摂食機能障害を呈した Mowat-Wilson 症候群の姉妹例
- Streptococcus gordonii の phosphoglucosamine mutase をコードする遺伝子の同定およびバイオフィルム形成との関連性
- 実験的感染性心内膜炎における Streptococcus gordonii DL1 シアル酸結合性アドヘジンの病原性
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価
- 大学附属病院小児歯科診療室来院患者における電動歯ブラシの使用状況 : 初診時の調査
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価 : フェイススケールによる検討
- 行動障害が外傷歯の保存を妨げたトウレット障害患者の一症例
- 精神科を併診している重度精神遅滞患者の使用薬剤と歯科治療に関する調査
- 重度精神発達遅滞者にみられた自傷によるものと思われる口唇裂傷の一症例
- 精神疾患を合併した知的障害患者の歯科治療に関する実態調査
- 知的障害児(者)施設における歯科受診者の主訴に関する検討
- 知的障害者の障害程度と有床義歯使用状況との関連性
- 高度な鎮静法を用いない歯科恐怖症への対応
- マウス舌初期発生での筋系譜細胞の移住現象と表現型の推移
- Bisphosphonate の持続的全身投与下でのラット破骨細胞の分化・活性化の制御 : 体内埋入型浸透圧ポンプの応用
- マウス舌初期発生と筋分化マーカーの発現
- マウス舌の初期発生と筋芽細胞マーカーの局在
- 上顎側切歯部に埋伏した双生歯の再植一症例
- 各種代用糖が Streptococcus mutans の凝集に及ぼす影響
- 頸髄損傷者の口腔内に装着した自助具の症例
- 聴覚過敏のある自閉症児(者)に対する歯科治療時のイヤーマフ使用に関する調査
- 当歯科衛生センターにおける患者の動態 : 他医療機関への紹介患者の動態
- 摂食指導外来を受診した精神発達に遅れのない小児の実態について
- 某歯科衛生センターにおける患者の動態 : 他医療機関への紹介患者の動態
- マウス臼歯歯根形成におけるヘルトヴィッヒ上皮鞘と間葉細胞との相互作用
- ラット臼歯抜歯窩と歯根膜における破骨細胞の分化・活性化 : Bisphosphonate(HEBP)持続投与が及ぼす影響
- 知的障害児者の摂食・嚥下機能と口腔機能に関する実態調査
- 萌出遅延の要因についての考察 : 軟組織疾患との関連
- 心身障害児の行動管理に対する保護者の要望
- 幼児の唾液中無機イオン濃度と齲蝕原性細菌との関連について
- 某歯科衛生センターにおける25年の診療動態
- 某歯科衛生センター受診患者の視覚支援に対する意識調査
- 小児における食習慣と口腔内環境との関連について
- 某歯科衛生センターにおける障がい者歯科治療担当医の意識調査
- 乳歯列における歯間空隙と咬合状態との関連性
- 某歯科衛生センターにおける20年の診療動態
- Actinobacillus actinomycetemcomitans が産生する溶血因子の精製と性質
- 某知的障害児施設養育園利用者の歯ブラシの変形について
- 大学附属病院小児歯科診療室来院患者における電動歯ブラシの使用状況について
- リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液が光硬化型修復材の色調に及ぼす影響
- 完全無歯症を伴った外胚葉異形成児の経年観察
- 乳歯列期小児のミュータンスレンサ球菌をどう考えるか : その基礎と臨床
- 光硬化型グラスアイオノマーセメントに対するリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液の色調に及ぼす影響
- 軽度精神発達遅滞者のう蝕罹患状況ならびにう蝕活動性について
- チタンに対するリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(APF)の影響
- 写真ポスター応用による知的障害児の歯磨き行動の調整
- 早期萌出した Turner 歯に歯髄感染を起こした1例
- 大学附属病院小児歯科診療室来院患者の最近の動向
- Rubinstein-Taybi 症候群児の1例
- 不随意運動ならびに習癖による咬傷に対する防止装置 : 要因に配慮した作製法
- 人工唾液中における低濃度フッ化物イオンの動態 : タンパク質とカルシウムとの関連性について
- 人工唾液中における低濃度フッ素の動態 : タンパク質との結合性について
- フローインジェクション法による幼児唾液中フッ素イオン濃度の測定
- 乳歯側方性脱臼歯の処置と予後 : その固定法について
- 幼児の唾液中フッ素イオン濃度と口腔内環境との関連性について
- 小児患者に対するEr:YAGレーザー使用の有効性に関する予備的研究
- 外傷により脱離した根未完成乳歯の再植症例
- 知的障害児施設における虐待経験障害児の口腔内状況および身体発育の評価
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (2)教育ワークショップの成果について
- 小児歯科学基礎実習における教育内容の大学間共有化に関する検討 : (1)全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学基礎実習の5項目の実態
- 全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学教育の実態
- 口腔レンサ球菌の細胞壁合成因子GlmMと細胞壁形態および細胞分裂との関連性
- Streptococcus gordonii GlmM とヒト多形核白血球の殺菌作用との関連性
- 先天歯に関連したエプーリスの3例
- 当歯科センターにおける定期診査に対する患者への意職調査
- 聴覚過敏のある自閉症患者におけるイヤーマフの効果
- 歯科恐怖症を有する視覚障害患児の全身麻酔経験
- 障害者歯科と障害児に対する臨床研修歯科医師の認識
- 発達障がい児の歯科診療にマカトンサインを応用した1例
- Freeman-Sheldon 症候群児の歯科治療と歯科的特徴
- ロールプレイを応用した小児歯科学実習に対する学生の意識調査
- 水平埋伏した上顎第二小臼歯を誘導した1例
- 乳歯に特発性内部吸収を認めた1例
- PMTC実習のための人工プラークの検討
- 小児歯科基礎実習および臨床実習項目についての検討
- 人工唾液中における低濃度フッ化物の動態 : 唾液中無機イオンとの関連性について