臨床実習前の態度・技能教育の概要とアンケート結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-25
著者
-
鈴木 淳子
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
鈴木 淳子
日本歯科大学附属病院
-
割田 幸恵
日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座
-
割田 幸恵
日本歯科大学歯学部小児歯科学講座
-
河上 智美
日歯大・歯・小児歯
-
白瀬 敏臣
日歯大・歯・小児歯
-
小方 清和
日歯大・歯・小児歯
-
内川 喜盛
日歯大・歯・小児歯
-
白瀬 敏臣
日本歯科大学附属病院 小児歯科
-
内川 喜盛
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
荻原 栄和
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
村松 健司
日歯大病院・小児・矯正歯科
-
割田 幸恵
日歯大・生歯・小児歯
-
小方 清和
日歯大・生歯・小児歯
-
河上 智美
日歯大・生歯・小児歯
-
苅部 洋行
日歯大・生歯・小児歯
-
小方 清和
日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座
-
黒田 暁洋
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
割田 幸恵
日歯大・歯・小児歯
-
荻原 栄和
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
村松 健司
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
楊 秀慶
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
苅部 洋行
日歯大・歯・小児・矯正歯科
-
萩原 栄和
日本歯科大学歯学部小児歯科学教室
-
村松 健司
日本歯科大学附属病院小児歯科
-
黒田 暁洋
日歯大・歯・小児歯
-
揚 秀慶
日本歯科大学附属病院 小児歯科
-
苅部 洋行
日歯大・生命歯・小児歯
-
河上 智美
日本歯科大学生命歯学部小児歯科学講座
-
荻原 英和
日歯大病院・小児歯
-
鈴木 淳子
日本歯科大学附属病院小児歯科
-
白瀬 敏臣
日歯大病院・小児歯
関連論文
- 小児歯科における歯学部1年次の病院体験実習
- 無脾症候群患者の歯科治療時における全身管理経験
- 日本歯科大学附属病院における群内マッチングシステムを用いた協力型臨床研修施設と研修歯科医とのマッチングの実践例
- パピロン-レフェーブル症候群の一例 : 20年の経過について
- 乳児に発生した右下顎頭腫瘍にともなう開口障害
- ハンチントン病児に装着した舌突出防止装置の効果について
- 某障害者施設における歯科治療時の対応について
- 乳犬歯の萌出を阻害した歯牙腫の1例
- 知的障害児施設における虐待経験障害児の口腔内状況および歯科治療の調査
- 抜歯適応の乳歯外傷歯に対し保存を試みた症例
- フローインジェクション法による小児の唾液中フッ素イオン濃度の検討
- CPP-ACP配合ペーストの齲蝕抑制効果に関する研究 : 象牙質への脱灰抑制効果について
- 某歯科衛生センターにおける定期診査について
- 幼若永久歯の骨性癒着が歯の萌出に及ぼす影響 : 第3報 骨形成の動態について
- CPP-ACP配合ペーストのエナメル質に対する脱灰抑制効果について
- 幼児の唾液中無機陰イオン濃度と齲蝕原性細菌との関連について
- エナメル質の再石灰化促進に及ぼすCPP-ACP配合ペーストの効果
- イヌ根未完成永久歯の自家移植における機能的組織回復に関する研究 : 第3報 歯根破折の影響
- 臨床実習前の態度・技能教育の概要とアンケート結果
- 幼若永久歯の骨性癒着が歯の萌出に及ぼす影響 : 第2報 病理組織学的評価
- 幼児の唾液中ミュータンスレンサ球菌レベルと齲蝕経験を用いた齲蝕発症のスクリーニング精度 : 年齢による評価
- イヌ根未完成永久切歯における自家移植の機能的組織回復に関する研究 : 移植歯根表面性状の違いによる影響
- 某養護学校における歯科に関するアンケート調査
- 小児悪性腫瘍治療の既往者にあらわれた歯の形成障害の検討
- 乳歯再植の術後経過の1例
- 形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
- ハンチントン病患児に装着した舌癖防止装置について
- 本学臨床実習生における障害者歯科に対する意識
- 某障害者施設における抑制治療に対する保護者の認識
- Er:YAGレーザーによる乳歯齲蝕除去時の臨床的評価 : フェイススケールによる検討
- 知的障害児(者)施設における歯科受診者の主訴に関する検討
- 知的障害者の障害程度と有床義歯使用状況との関連性
- 高度な鎮静法を用いない歯科恐怖症への対応
- Bisphosphonate の持続的全身投与下でのラット破骨細胞の分化・活性化の制御 : 体内埋入型浸透圧ポンプの応用
- マウス舌初期発生と筋分化マーカーの発現
- 上顎側切歯部に埋伏した双生歯の再植一症例
- 各種代用糖が Streptococcus mutans の凝集に及ぼす影響
- 当歯科衛生センターにおける患者の動態 : 他医療機関への紹介患者の動態
- マウス臼歯歯根形成におけるヘルトヴィッヒ上皮鞘と間葉細胞との相互作用
- 発達障害児により充実した口腔衛生指導をするために : -第2報-口腔衛生と生活実態の関連
- 在宅感染症対策 難病小児の口腔ケアと歯科治療
- 心身障害児の行動管理に対する保護者の要望
- 発達障害児により充実した口腔衛生指導をするために : 適合した清掃用具の選択
- Prader-Willi 症候群の患者の歯科的対応
- Actinobacillus actinomycetemcomitans が産生する溶血因子の精製と性質
- 歯科医学教育に対する歯学部5年生の意識調査と履修年度による比較
- 抗腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第2報 歯牙および歯周組織に起こる変化
- 抗腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第1報 全身ならびに頭蓋顔面に生じた変化
- 26-310 ストレス評価における唾液αアミラーゼ測定法の検討(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 光硬化型グラスアイオノマーセメントに対するリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(APF)の影響
- 乳歯の再植が顎の発育に及ぼす影響
- 再植歯の歯槽窩壁損傷がその再植歯と歯周組織との治癒におけるぼす影響について(第1報 画像解析による評価)
- イヌの歯の自家移植が移植歯と歯周組織におよぼす変化(第二報 非脱灰水平断連続研磨切片による病理組織学的観察)
- 再植した根未完成永久歯の根管処置の有無による歯周組織の変化についての病理組織学的研究
- 再植した根未完成永久歯ならびにその歯周組織の治癒と歯内療法との関連性について
- 小臼歯に認めた中心結節の病理組織学的所見
- 顎顔面頭蓋並びに歯の発育についての病理組織学的研究
- 乳臼歯の小窩裂溝齲蝕の診断 : DIAGNOdent^ による蛍光測定と病理組織学的な確定診断
- 頭痛を伴う小児の咬合誘導の一症例 : 第2報 顎・顔面および歯列形態への検討
- 咬合誘導により改善がみたれたTMD症例の一考察 : 第2報 顎関節症状を中心として
- リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液が光硬化型修復材の色調に及ぼす影響
- 乳歯列期小児のミュータンスレンサ球菌をどう考えるか : その基礎と臨床
- 光硬化型グラスアイオノマーセメントに対するリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液の色調に及ぼす影響
- チタンに対するリン酸酸性フッ化ナトリウム溶液(APF)の影響
- イヌの歯牙自家移植の予後と歯周組織との関連(第一報 歯周靱帯の損傷)
- 乳歯列における歯間空隙と咬合力・咬合接触面積分布との関連性
- 当科におけるTMD患者に関する実態調査
- 抗腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第3報 顔面頭蓋の経日的変化
- 杭腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第5報 歯牙および歯周組織に起こる経日的変化
- 杭腫瘍剤がラットの硬組織形成に及ぼす影響第4報 上腕骨における経日的変化
- イヌの根未完成永久歯の自家移植における歯根膜の損傷が歯周組織におよぼす影響
- 日本歯科大学歯学部附属病院小児歯科におけるTMD患者の実態調査
- Regional odontodysplasiaの一症例
- 妊娠マウスへのレチノイン酸過剰投与が胎仔下顎骨へ与える影響について
- 小児歯科診療における患児の行動と痛みの程度との関連性について
- ラットに投与した抗腫瘍剤の全身ならびに顔面頭蓋への成長阻害
- 水酸化カルシウムが歯周組織に及ぼす影響 : 歯根破折歯に貼薬した場合
- 幼若永久歯の骨性癒着が歯の萌出に及ぼす影響 : 第1報 臨床的評価
- 上顎側切歯部の埋伏双生歯を再植した1例
- ビンクリスチンおよびシクロフォスファミドがラットの歯根形成および歯周組織におよぼす影響
- 小児の咬合の発達に関する研究・第2報 デンタルプレスケールのタイプによる違いについて
- 大学附属病院小児歯科診療室来院患者の最近の動向
- 小児の上下顎に広範囲に出現した歯牙腫様構造物について
- 水酸化カルシウムがヒト二倍体線維芽細胞におよぼす影響について
- CPP-ACP配合ペーストがウシエナメル質の脱灰・再石灰化に及ぼす影響
- 表層下脱灰エナメル質に対する新規S-PRGフィラー含有シーラントの評価
- 乳歯および幼若永久歯の歯科治療とその予後との関係について : 第一報 実験方法の検討
- 再植歯の歯槽窩壁損傷がその再植歯と歯周組織との治癒におよぼす影響について : 第2報 画像解析所見と病理組織学的所見との比較
- イヌ根未完成永久歯の再植後における歯周組織の変化 : 短期間飼育症例の共焦点レーザー顕微鏡を用いた観察
- 上顎臼歯部に出現した癒合過剰歯の1症例
- 口腔レンサ球菌の細胞壁合成因子GlmMと細胞壁形態および細胞分裂との関連性
- Streptococcus gordonii GlmM とヒト多形核白血球の殺菌作用との関連性
- Actinobacillus actinomycetemcomitans が産生する溶血因子の解析
- Ewing 肉腫の治療後に歯根形成異常を認めた2症例
- 再植した根未完成永久歯の根尖ならびに歯周組織の病理組織学的研究 : 第13報 再植後に起こる歯周靱帯の動態
- 老化した培養ヒト線維芽細胞のエストロジェンによるインターロイキン1α産生の抑制
- 子どもの生活リズムと齲蝕 : エナメル質の再石灰化研究から分かったこと
- 障害者歯科と障害児に対する臨床研修歯科医師の認識
- ロールプレイを応用した小児歯科学実習に対する学生の意識調査
- 乳歯列正常咬合者の咬合力分布の経年的変化