ナノカーボン材料とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Extraordinary chemical and physical properties of carbon nanotubes (CNTs) as well as the success of large-scale production by a catalytic chemical vapor deposition (CCVD) method, particularly with the use of a floating reactant technique, make them applicable in the fabrication of adsorbent, electrochemical electrode, and functional filler composite, etc at a possible low cost. Through judicious selection of transition metal, support materials and synthetic conditions (temperature, duration), it is possible to produce different types of CNTs such as multi-walled CNTs (MWCNTs), double-walled CNTs (DWCNTs) and single-walled CNTs (SWCNTs) selectively. In order to produce bulk quantities of CNT, a well-developed iron catalyst-based CCVD method so-called “Endo method” has been commonly used in the world. In this paper, we describe the synthetic techniques of various CNTs. The structural analysis will also be discussed in terms of nano-structure, and finally their practical applications of these CNTs will be described from the industrial point of view.
- 2010-11-15
著者
関連論文
- 遠藤守信教授(信州大学)が議長を務めた国際炭素材料学会議 Carbon 2008 (Nagano) が平成21年度日本政府観光局(JNTO)『国際会議誘致・開催貢献賞』を受賞
- 伸長による天然ゴムの不均質構造の変化
- パーオキサイド架橋EPDMの構造と動的特性に関する研究 第4報 : ハーンエコー法によるイオウ架橋EPDMの構造解析
- パーオキサイド架橋EPDMの構造と動的特性に関する研究(第3報)分子運動性と網目鎖濃度に及ぼすカーボンブラックの影響
- 分子運動性と高次構造および物性の関係
- 動的粘弾性とパルス法NMRによるEPDMのパーオキサイド架橋構造の考察
- ナノ結晶の硬質純金めっき膜を用いたプローブの電気接点特性の向上(機構デバイス)
- EPDMへのマルチウォールカーボンナノチューブの分散改良
- エポキシ樹脂鎖延長ポリウレタンとCNTとの複合体の構造と物性
- パーオキサイド架橋EPDMの構造と動的特性に関する研究(第5報)貯蔵弾性率と網目鎖濃度および分子運動性の関係
- フィラーとしてのカーボンナノチューブ
- パルス法NMRによる最近のゴム研究
- 「ゴムの破壊」特集号企画にあたって
- 動的粘弾性とパルス法NMRによるEPDMのパーオキサイド架橋構造考察法の提案
- 架橋CRの分子運動性と金超微粒子充てん効果
- 短繊維-ゴム複合体の動的粘弾性
- 「エラストマーの動的粘弾性」特集号企画にあたって
- 日本ゴム協会誌6月号特集記事「エラストマーの動的粘弾性」で理解を深めていただくためのKey Word解説
- パルス法NMRによるCRの高次構造と疲労挙動
- PET短繊維-CR複合体の13C-NMR
- PET-CR複合体の機械的,力学的性質に及ぼす繊維長の影響
- 短繊維-ゴム界面における配合剤の分布
- 活性炭素繊維におけるポア構造のフラクタル解析
- 炭素繊維電極による交感神経活動の計測と画像処理法を用いたスペクトル解析
- 各種多層カーボンナノチューブ/ポリスチレン-block-ポリブタジエン-block-ポリスチレン複合物の諸物性
- 多層カーボンナノチューブ/天然ゴム複合体の膨潤と界面の解析
- TbFeCo系超磁歪薄膜を用いた力センサの検討
- 二層カーボンナノチューブ内層における光学特性
- 30aUB-1 なぜカーボンのナノ構造か(30aUB 領域10シンポジウム:カーボン物質の機能性ナノ構造形成,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- カーボンナノチューブ概観--CVDナノチューブとその応用展開 (特集:カーボンナノチューブの光特性とフォトニクスへの応用)
- キャパシタの性能と細孔構造
- 粉末押出し法によるAl/CNT複合材料の作製に関する研究
- 炭素繊維の大気中における通電焼断
- 新しい炭素「フラ-レン」,「カ-ボンナノチュ-ブ」とその応用
- ニュ-マテリアルの挑戦-10-ニュ-カ-ボン--フラ-レンを中心に
- カーボンナノファイバーの用途開発 (特集 ナノファイバーが拓く繊維の新しい世界)
- カーボンナノチューブを用いた石油探査用シール材の開発
- 各種ゴムマトリックスによる短繊維-ゴム複合体の機械的性質
- 短繊維-CR複合体の機械的性質に及ぼす繊維種の影響
- 短繊維-CR複合体の機械的性質と膨潤
- カーボンナノチューブ/アルミニウム複合材の開発と軽量化部材としての期待
- 事例/トピックス カーボンナノチューブ/アルミニウム複合材の開発と軽量化部材としての期待 (特集 自動車材料の最新動向--鉄鋼・金属・セラミックス編)
- カーボンナノチューブ充てんゴムの卓越した特性とその応用
- ナノカーボン材料とその応用
- 超臨界水反応場における炭素生成
- 進化し続けるカーボン材料(実用化される新しいカーボン材料)
- PET短繊維-CR複合体の13C-NMR
- PET-CR複合体の機械的, 力学的性質に及ぼす繊維長の影響
- パーオキサイド架橋EPDMの構造と動的特性に関する研究 第5報 : 貯蔵弾性率と網目鎖濃度および分子運動性の関係
- 短繊維-ゴム界面における配合剤の分布
- 短繊維-CR複合体の機械的性質と膨潤
- パルス法NMRによる最近のゴム研究
- 超臨界水反応場における炭素生成
- 石油探査用フッ素ゴムとカーボンナノチューブの接着と補強
- 各種ゴムマトリックスによる短繊維-ゴム複合体の機械的性質
- 短繊維-CR複合体の機械的性質に及ぼす繊維種の影響
- 多層カーボンナノチューブ/ポリスチレン-block-ポリ(エチレン-co-ブチレン)-block-ポリスチレン複合物の諸物性に対する末端官能基の影響
- 多層カーボンナノチューブを用いた天然ゴムコンポジットに関する電気的特性に及ぼすチューブの直径とその分散状態の影響について
- 顕微鏡像の画像解析による炭素材料の構造・形態評価 (炭素材料のモルフォロジー)
- 顕微鏡像の画像解析による炭素材料の構造・形態評価
- 新規多孔質金属材料を用いた高エネルギー密度EDLCの開発