カンボジア王国, 村落地域住民における歯周炎レベルと心疾患の相関について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-28
著者
-
宮田 隆
歯科医学教育国際支援機構
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
小林 清吾
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部 衛生学
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学
-
有川 量崇
日本大学松戸歯学部衛生学教室
-
小林 清吾
特定非営利活動法人日本むし歯予防フッ素推進会議(NPO日F会議)
-
宮田 隆
明海大学歯学部歯科補綴学講座
-
宮田 隆
特定非営利活動法人 歯科医学教育国際支援機構
-
UY Sophorn
Health Science University Faculty of Odontostomatology, Department of Periodontology, Kingdom of Cam
-
CHAN Borey
Health Science University Faculty of Odontostomatology, Department of Periodontology, Kingdom of Cam
-
SOK Chea
Health Science University Faculty of Odontostomatology, Department of Periodontology, Kingdom of Cam
-
LIM Sokun
Health Science University Faculty of Odontostomatology, Department of Periodontology, Kingdom of Cam
-
有川 量崇
特定非営利活動法人 歯科医学教育国際支援機構
-
Sok Chea
Health Science University Faculty Of Odontostomatology Department Of Periodontology Kingdom Of Cambo
-
Lim Sokun
Health Science University Faculty Of Odontostomatology Department Of Periodontology Kingdom Of Cambo
-
Chan Borey
Health Science University Faculty Of Odontostomatology Department Of Periodontology Kingdom Of Cambo
-
Uy Sophorn
Health Science University Faculty Of Odontostomatology Department Of Periodontology Kingdom Of Cambo
-
有川 量崇
日本大 松戸歯 社会口腔保健学
関連論文
- 日本の小学校における保健学習用の口腔関連記述に関する検討
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- フッ化物によるう蝕予防に関する歯科学生の意識調査 第二報 日本と諸外国の比較
- S. mutans と S. sobrinus の口腔内レベルを同時評価できる集団歯科検診用の簡便・低コスト培養システムの確立
- 歯磨剤・洗口剤アレルギーの臨床報告
- 志望校選択行動の要因についての分析 : 進路選択行動と大学入試広報
- 本学付属歯科病院口腔健康管理科における患者満足度調査ついて
- トンガ王国の学童における歯肉炎予防プログラム
- 高齢者における口腔状態と医療費の関連性 : 口腔保健向上による総医療費の低減効果について
- 歯科医師臨床研修指導歯科医講習会を受講した歯科診療所の歯科医師におけるアンケート調査および評価についての検討
- 糖尿病と歯周病
- 歯科領域の再生治療におけるFGFの可能性を探る
- B-4-9 : 40 Actinobacillus actinomycetemcomitans表層に存在するDNAの性状と生物学的活性に関する研究
- C-14-9 : 30 アンケートからみた成人の生活環境と歯周疾患の実態調査 : 第5報 再受診者と単回受診者の比較
- C-7-10 : 00 Enamel Matrix Derivative(EMD)を用いた歯周組織再生療法 : 明海大学病院における臨床応用状況
- 支台歯の切削を必要としない分割義歯の一考案 : マグネットおよびピンの応用
- ハイブリッド修復材に対する Porphyromonas gingivalis の付着に関する検討
- 歯科医師の寿命についての検討 : 首都圏における平均寿命の差異について
- 障害者に関する歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義の受講前後の比較
- 患者満足度による歯科医療サービスの評価
- マウスウオッシュのヒト口腔粘膜に与える影響-口腔剥離細胞診はよる検索-
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 第2報 施設別, 都道府県別の普及状況
- 純チタンおよびチタン合金(Ti-6Al-4V)に及ぼすフッ化物製剤の影響
- 歯科用探針を代用するDIAGNOdent^[○!R]の有用性について
- ミュータンスレンサ球菌レベル算定用の改良選択培地の有効性評価
- 歯学部学生の障害者に関する意識調査 : 総理府調査との比較
- フッ化物臨床応用と純チタン及びチタン合金の反応性に関する研究報告
- 中国江西省南昌市学童への齲蝕予防プロジェクト(2) : 学校歯科保健活動における小学校低学年での窩溝填塞
- 一般開業歯科医師による探針を用いない初期う蝕診断の検査者間誤差
- 自動換気式微量拡散装置によるフッ化物単離回収法の開発
- イムノクロマト法による S. mutans の迅速測定キットの有用性試験
- 食事の介護負担に関する調査
- 某大学附属歯科病院特殊診療科の臨床統計学的検討
- 換気式微量拡散による食品中フッ化物定量法の開発
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の実習の現状 : 修学年限および実習の実施形態による検討
- 歯科医師臨床研修における障害者歯科研修プログラムの現状
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の講義の現状
- 歯学部における障害者歯科学教育の現状 : アンケート結果
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学教育の現状 : 主として障害者歯科学の講義について
- C-6-9 : 00 侵襲性歯周炎患者におけるマンノース結合レクチン遺伝子変異
- 歯周-咬合コンプレックスの改善を主眼においた早期発症型歯周炎患者の治療
- 歯周-咬合コンプレックス(POC)に関する考察
- A-10-10 : 50 実験的インプラント周囲炎に対する治療方法の検討
- 口腔内細菌に対する生薬,板藍根と大青葉の抗菌効果
- A-14-15 : 40 歯周疾患における老化の関わり : 歯周病患者の末梢血白血球のテロメア長
- 望ましい初期う蝕の診断法
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- マスティツクガムは抗プラーク剤として有用である
- C-30-16 : 40 早期発症型歯周炎患者のテロメア長に関する研究
- B-42-14 : 10 明海大学病院における2型糖尿病患者の歯周病罹患状況の実態調査
- 炭酸ガスレーザーを歯牙再植に応用した症例
- A-13-11 : 20 マスティクガムは口腔内細菌の増殖を抑制する
- 根尖病巣に浸潤した免疫担当細胞の役割に関する研究
- C-10-10 : 40 Bisphenol Aが生体に及ぼす影響に関する研究
- B-3-9 : 20 歯周治療における歯の喪失率予測に関する疫学的研究 : 歯の喪失期間に関する検討
- A-10-16 : 20 ヒト歯周炎歯肉におけるインターロイキン17の発現
- ビスフェノールAが生体におよぼす影響に関する基礎的研究
- インスリン依存型若年性糖尿病患者の歯周細菌叢とそれらに対する体液性免疫応答
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 「健康日本21」における2005年中間評価に向けて
- 中学生における歯肉炎予防プログラムの成果 : 検査者盲検法による高校1年生時点における歯周組織評価
- 在宅寝たきり者に対する訪問歯科診療の評価に関する調査研究
- フッ化物洗口法とTargeted Sealantの複合応用によるう蝕予防管理-学校歯科診療室管理群の成績-
- トンガ王国での障害児・者施設歯科医療ボランティア活動 : 2005-2009年の5年間を振り返って
- トンガ王国の障害児・者に対する唾液湿潤度検査紙の応用
- 咬合面の初期う蝕に対する視診,ECM,う蝕検知液による診断方法の評価および比較 : in vitro study
- フッ化物洗口学童のフィッシャーシーラント処置歯に必要な経過観察期間
- 視診, う蝕検知液, ECMの咬合面う蝕に対する診断能力について-組織学的所見との比較: in vitro study-
- ここまできたう蝕予防の疫学モデル
- スティッキーフィッシャーに応用したシーラントの予後評価-3〜8年間の追跡調査-
- フッ化物ゲル歯面塗布法(歯プラシ・ゲル法)の乳歯う蝕予防効果
- う蝕リスクが高い第一大臼歯のシーラント保持状況
- 就学前幼児におけるフッ化物洗口時のフッ素残留量-7町村27施設の実態調査-
- 歯科健康診査を中心とした成人歯科保健事業は歯牙喪失を抑制するか
- 保育園児におけるフッ化物洗口後の口腔内残留フッ素量
- 新潟県職員のう蝕有病および喪失歯の状況について
- 乳歯う蝕ハイリスク児の管理システムの評価
- 大学生および児童からのブラッシング歯垢を検体とする S. mutans 迅速測定キットの有用性評価
- 簡便迅速測定キットによるブラッシング歯垢中 Streptococcus mutans の評価
- ラッシング歯垢を用いたS,mutans迅速測定キットの評価
- カンボジア Stung Treng 県における歯周感染症と生活環境因子との関連性に関する研究
- 医療改革について
- 歯科医療の困窮-実学教育と人間教育のはざまで
- 39.人工歯肉を兼ねた暫間固定の一症例(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 人工歯肉を兼ねた暫間固定の1症例
- B-39-13 : 40 高度テーパード毛超音波振動歯ブラシの歯周疾患への臨床的効果
- カンボジア王国, 村落地域住民における歯周炎レベルと心疾患の相関について
- 後発開発途上国における歯周感染症の発症に関するリスク・ファクターの検討 第1報 : カンボジア王国, 村落地域における生活環境因子の影響について
- 歯科大学における障害者歯科学の卒前教育および臨床研修に関する横断的分析
- 歯周病と中医学 : 中医学的にみた歯周病の診断と中医学的対応
- 臼歯部欠損に対するインプラントの効果
- 歯周組織と審美に配慮した前歯部インプラント治療(審美歯周外科の臨床)
- カンボジアにおける歯科医学教育と国際協力
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- 開けたフロリデーション実現への道
- 歯周病の重症度別分類策定WG最終報告書
- 「障害者に関する世論調査」にもとづく歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義受講前後の比較
- 口腔状態良好な高齢者のQOLは良好である : 千葉市 (日本) における 8020 運動達成者の口腔健康診断とアンケート調査結果
- P-106 トンガ王国の小学1年生,6年生の歯科検診からの考察(ポスター)
- O-19 水道水フロリデーション推進に対する川崎市歯科医師会会員の意識調査(一般口演)
- P-113 トンガ王国における施設に通うことのできない障害児・者を対象とした歯科医療ボランティア活動(ポスター)