大学生および児童からのブラッシング歯垢を検体とする S. mutans 迅速測定キットの有用性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-25
著者
-
田口 千恵子
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部小児歯科学教室
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部衛生学講座
-
福島 和雄
国立保健医療科学院口腔保健部
-
前田 隆秀
日本大学松戸歯学部 小児歯科学
-
前田 隆秀
日本大学大学院松戸歯学研究科 小児歯科学専攻
-
後藤田 宏也
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部社会口腔保健学講座
-
小林 清吾
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
小林 清吾
日本大学松戸歯学部 衛生学
-
福島 和雄
日本大学松戸歯学部細菌学講座
-
水野 恭子
日本大学松戸歯学部う蝕抑制審美治療学講座
-
水野 恭子
日大松戸歯・う蝕審美
-
橋爪 智美
日本大学松戸歯学部細菌学講座
-
水野 恭子
日本大学松戸歯学部衛生学講座
-
橋爪 智美
日大松戸歯細菌
-
福島 和雄
日本大学松戸歯学部
-
福島 和雄
日大松戸歯細菌
-
後藤田 宏也
東京医歯大 歯
-
田口 千恵子
日本大学松戸歯学部公衆予防歯科学
-
後藤田 宏也
日本大学松戸歯学部公衆予防歯科学講座
関連論文
- マウスにおける自然発症の唇顎口蓋裂の遺伝学的研究 : A/WySnマウスにおける自然発症の唇顎口蓋裂原因遺伝子が存在する候補染色体の検出
- 線維性骨異形成症が疑われた症例の長期観察
- I-Cell 病(ムコリピドーシスII型)患児に認められた歯肉の過形成に対して、歯肉切除術を行った1例
- 小児歯科学会専門医制度に関する会員の意識調査
- 歯磨剤・洗口剤アレルギーの臨床報告
- Nd-YAGレーザーによる健全象牙質と脱灰象牙質の削除についての研究(2) : 酸化チタンペーストを用いたNd-YAGレーザーによる歯質削除について
- Nd:YAGレーザーによる歯質削除における酸化チタン性状の影響
- 低位乳歯抜歯後に行った咬合誘導の1例
- Nd-YAGレーザーによる健全歯質と齲蝕部の選択的削除についての研究
- Nd-YAGレーザーを用いたレーザー溶接の小児歯科領域の有効性の検討(2) : 弾性係数とビッカース硬さの検討
- Nd-YAGレーザーを用いたレーザー溶接の小児歯科領域の有効性の検討(1) : レーザー照射出力, 照射角度と照射回数における変化
- Nd-YAGレーザーによるう蝕部の選択的削除
- ハイドロキシアパタイト焼結体の断髄法への応用 : 犬切歯における長期観察
- 焼結体ハイドロキシアパタイトに対するβ-TCP配合比が骨再生に及ぼす影響
- 歯科大学附属病院等における院内感染対策の整備状況について
- 若年者の顎関節における円板後部結合組織の評価
- 若年者の関節円板障害患者における前方整位型スプリント治療の効果
- 第二乳臼歯の晩期残存により顎関節症が生じたと思われる1例 : MRIにおける joint effusion の消長
- 小児の咀嚼リズムの安定性
- 若年者の顎関節症患者におけるMRI所見と臨床症状
- 広範性重度齲蝕を有するもやもや病患児に対して全身麻酔下に集中歯科治療を行った1例
- 歯冠の形態修正により自然萌出がみられた埋伏上顎中切歯と過剰歯との双生歯の1例
- 根尖性歯周炎を惹起した陥入歯に3DX^【○!R】を利用し, 歯内療法を行った1例
- トンガ王国の学童における歯肉炎予防プログラム
- 小児保健 指しゃぶりとおしゃぶりの問題点
- 高齢者における口腔状態と医療費の関連性 : 口腔保健向上による総医療費の低減効果について
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- マウス臼歯咬耗における関連因子の検討
- Beckwith-Wiedemann 症候群における舌縮小術がおよぼす嗜好変化
- 子どもの歯と発育(5)歯と健康
- Tympanometry による乳歯列期臼歯部交叉咬合の治療前後の変化
- 齲蝕感受性の制御に関する遺伝子の探索 : コンソミックマウスの作成
- マウス第三臼歯欠如に対する遺伝子変異解析
- A/WySnとC57BL/6マウスにおける自然発症唇顎口蓋裂の発症率が母体効果との関連性の検討
- 半導体レーザー照射がラット皮質骨の骨再生に及ぼす影響
- マイクロCTを用いた MTA (Mineral Trioxide Aggregate) によるラット歯髄硬組織形成の検討
- 禁煙支援のできる歯科医師・歯科衛生士の育成を!!
- コンジェニックマウスを用いた欠如歯発症に関わる遺伝的要因の検討
- 半導体レーザー照射がラット歯髄の硬組織形成能促進におよぼす影響
- 炭酸カルシウムがヒト歯髄培養細胞のアルカリフォスファターゼ活性におよぼす影響
- Noonan 症候群2例におけるPTPN11遺伝子と顎顔面所見の解析
- 13番染色体近位部部分トリソミー患児の口腔所見と咬合誘導の経験
- 障害者に関する歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義の受講前後の比較
- 市販シーラント材の牛歯エナメル質表面への引張り接着強さの検討 : レジン系とグラスアイオノマー系の比較
- 遺伝性歯肉線維腫症の歯科学的ならびに病理, 免疫組織化学的検索
- 患者満足度による歯科医療サービスの評価
- 大学歯学部付属病院における患者満足度調査
- 純チタンおよびチタン合金(Ti-6Al-4V)に及ぼすフッ化物製剤の影響
- 歯科用探針を代用するDIAGNOdent^[○!R]の有用性について
- ミュータンスレンサ球菌レベル算定用の改良選択培地の有効性評価
- 歯学部学生の障害者に関する意識調査 : 総理府調査との比較
- フッ化物臨床応用と純チタン及びチタン合金の反応性に関する研究報告
- 一般開業歯科医師による探針を用いない初期う蝕診断の検査者間誤差
- 自動換気式微量拡散装置によるフッ化物単離回収法の開発
- イムノクロマト法による S. mutans の迅速測定キットの有用性試験
- 換気式微量拡散による食品中フッ化物定量法の開発
- 歯垢中の S. sobrinus の存否,S. mutans のレベル及びイオン希釈法による唾液の緩衝能とう蝕リスクとの関連性
- わが国におけるフッ化物配合歯磨剤の利用状況 : 関東地区 その3
- 矯正用ブラケット装着前後におけるブラッシング歯垢中の S. mutans, S. sobrinus に関する検討
- 鎖骨頭蓋骨異形成症におけるRUNX 2遺伝子のミスセンス変異
- 小児歯科領域における抗菌薬添加裏層剤の臨床応用
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の実習の現状 : 修学年限および実習の実施形態による検討
- 歯科医師臨床研修における障害者歯科研修プログラムの現状
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の講義の現状
- 歯学部における障害者歯科学教育の現状 : アンケート結果
- 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学教育の現状 : 主として障害者歯科学の講義について
- 顎関節症・顎関節異常を訴える若年者の自我状態 : エゴグラムによる検討
- 歯科受診毎にみられた心因性発熱の1例
- 近交系マウス複数モデルを用いた下顎骨形態の遺伝に関する研究
- トンガ王国における学童のう蝕罹患状況と食生活の関連性について
- トンガ王国における学童のう蝕罹患状況について
- DNA分析により悪性が否定された皮膚形成異常を伴う乳頭腫の稀有な1例
- 慢性移植片対宿主病罹患児に対する歯科的管理
- Carisolv^ を使用した齲蝕歯の細菌学的検索とその予後
- フッ化物溶液中における乳歯用既製冠からの金属溶出の検討 : 第2報 金属表面の分析
- 臼歯部交叉咬合が及ぼす中耳機能の変化
- 断髄法における新規ハイドロキシアパタイト製剤の有効性の検討
- アパタイト焼結体による骨再生の検討
- マウス臼歯咬耗における関連因子の検討
- マウスにおける自然発症の唇顎口蓋裂の遺伝学的研究 : A/WySnJとC57BL/6系統マウス間に連鎖解析用の有益なマーカーの検出
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- 韓国の口腔保健推進への取り組みについて : 口腔保健法と地域水道水フッ化物濃度適正化20周年記念から今後のわが国の口腔保健への提言
- トンガ王国での障害児・者施設歯科医療ボランティア活動 : 2005-2009年の5年間を振り返って
- トンガ王国の障害児・者に対する唾液湿潤度検査紙の応用
- 大学生および児童からのブラッシング歯垢を検体とする S. mutans 迅速測定キットの有用性評価
- 簡便迅速測定キットによるブラッシング歯垢中 Streptococcus mutans の評価
- 歯科専門職における水道水フッ素化についての意識調査
- 初期う蝕の臨床診断におけるDIAGNOdent の有用性について
- 歯学部学生の障害者に関する意識調査
- 2. 在宅療養者等における口腔ケアに関する調査(第9回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 学童期のフッ化物洗口経験者と非経験者の成人期における歯科保健に関する知識,意識および予防的受診行動の比較調査
- 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 施設別,都道府県別の普及状況(2008)
- フッ素イオン希釈法による唾液流量の検討
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- 歯科大学における障害者歯科学の卒前教育および臨床研修に関する横断的分析
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- 齲蝕リスク診断における少量の安静時唾液緩衝能の活用を目的とした測定法並びにその評価に関する基礎的研究
- 健常者における嚥下リスクのスクリーニング方法に関する検討
- 「障害者に関する世論調査」にもとづく歯科学生の意識調査 : 障害者歯科学講義受講前後の比較
- 口腔状態良好な高齢者のQOLは良好である : 千葉市 (日本) における 8020 運動達成者の口腔健康診断とアンケート調査結果