鼻アレルギー鼻粘膜における Stem cell factor (SCF) の存在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-30
著者
-
海野 徳二
日本鼻科学会鼻腔通気度標準化委員会
-
海野 徳二
旭川医大耳鼻咽喉科
-
川堀 眞一
旭川医大耳鼻科
-
川堀 真一
旭川医科大学 耳鼻咽喉科
-
海野 徳二
旭川医大
-
海野 徳二
旭川医大 耳鼻咽喉科
-
川堀 眞一
旭川医大
関連論文
- 鼻腔通気度検査についてのアンケート調査結果
- シンポジウムII:喉頭制御と聴覚の相互関連 : 脳幹レベルにおける喉頭制御と聴覚の相互関連
- Acoustic Rhinometry各種パラメーターと鼻腔通気度との相関について
- 喉頭の多機能性 : 気道反射における喉頭の機能, 調節機構
- Acoustic Rhinometryによる息こらえ誘発鼻孔粘膜収縮の解析
- Acoustic RhinometryによるBreath holding誘発鼻腔粘膜収縮の解析
- 内喉頭筋線維の分化に及ぼす支配神経の影響
- Acoustic Rhinometryを用いた体位変換誘発の鼻腔変化の解析
- Acoustic Rhinometryを用いた体位変換誘発の鼻腔形態変化の解析
- 鼻腔flow刺激の内喉頭筋活動への影響
- Laryngoceleの1症例
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- ラット内喉頭筋線維の生後変化
- 咳反射に伴う声門閉鎖筋の興奮性の変化
- Acoustic Rhinometry と Rhinomanometry との関連の基礎的研究 ( 第1報 ) - 鼻腔の断面積と鼻腔通気度との関係 -
- 通年性鼻アレルギーに対する薬剤の臨床評価における客観的指標としてのAcoustic rhinometryを用いた鼻腔開存性の測定とその問題点
- Acoustic Rhinometry と Rhinomanometry 測定値との関係
- Acoustic Rhinometry と Rhinomanometry測定値との関係
- Acoustic Rhinometryによるモデル形態の観察
- 鼻呼吸時圧・流量曲線の検討
- 咳反射における呼吸筋・内喉頭筋活動-振幅の解析-
- 喉摘者の咳 : 喉頭の役割(咳嗽の基礎と臨床)
- P-3 喉摘者の咳(咳嗽の基礎と臨床)
- 顔面に発生したaggressive fibromatosisの1例
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 甲状腺内に存在した先天性嚢胞の2症例
- 鰓性癌 (頚部腫脹の臨床) -- (症例)
- 耳下腺腫瘍--当科〔旭川医科大学耳鼻咽喉科〕の診断法について
- 右口角部に発性した血管肉腫の1例
- 長い経過をとった鼻腔悪性黒色腫--電子顕微鏡的観察
- 239 鼻アレルギーでのIgE産生部位の検討 : 2重酵素抗体法
- 1. 病理組織学 : アレルギー性炎とは (18 アレルギー性鼻炎, 最近のトピックス : 耳鼻科から他科に)
- 338 鼻アレルギー (鼻ア) 鼻粘膜でのStemcellfactor (SCF) の存在
- 経耳下腺法
- 2-2. 討論 : アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール (10 アレルギー・ターゲットとしての上気道 : 科を越えてのアピール)
- 2. 鼻アレルギーの慢性化とその臨床 (6 アレルギー性炎症の慢性化 : その基礎と臨床)
- 639 免疫3重染色による鼻アレルギー鼻粘膜マスト細胞の前駆細胞 (c-Kit レセプター^+, トリプターゼ^-, IgE^-) の検討
- 3. 鼻アレルギーについて : アレルギー炎と非アレルギー炎の特徴 (7 アレルギー性炎症の解析はアレルギー疾患の理解を進めたか?)
- ヒト鼻粘膜のトリプターゼ単独陽性とトリプターゼ, キマーゼ両陽性肥満細胞の分布 : フォルマリン感受性及び抵抗性肥満細胞との関係
- 245 分泌型(EG2陽性)好酸球顆粒の形態 : ゴールド免疫電顕による検討
- W26. 局所ステロイド剤の上気道慢性炎症(鼻茸)に対する効果 : 浸潤細胞、GM-CSF, TNF-α蛋白への影響
- 2. 鼻粘膜肥満細胞の脱顆粒 : 微細構造からの解析 (III I型アレルギー反応の解析と治療)
- 1. 上気道 (VI I型アレルギー病態の臓器特異性)
- 鼻アレルギー鼻粘膜上皮細胞間および固有層の肥満細胞 : 抗原誘発前後での電子顕微鏡的観察
- 鼻アレルギー鼻粘膜好塩基性細胞の形態学的多様性
- ネーザルストリップ(Nasal Strip) 使用が鼻腔抵抗に与える影響について
- 原因不明感音難聴患者の免疫血清学的検討
- 咬筋内粘液腫例
- 6. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 3. 影響因子(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 3. 鼻粘膜誘発試験の基礎的研究 : 2. 判定法(5 アレルギー疾患における誘発試験)
- 鼻汁抗ダニIgA抗体
- 第49回日本気管食道科学会
- 第8回日本喉頭科学会
- 鼻アレルギ-患者の下気道(奥田稔教授開講十周年記念論文)
- 116.花粉症における上気道及び下気道変化の季節変動(眼・鼻アレルギー)
- 174 鼻アレルギー患者の下気道過敏性について(鼻アレルギー)
- 1. シラカバ花粉症 (2 花粉症の地域特性)
- 4. 当教室における全身麻酔の動向(千葉耳鼻咽喉科会第43回例会 千葉医学会第397回例会連合会)
- 耳鼻咽喉科感染症におけるcefluprenamの臨床的検討
- シラカバ花粉抗原エピトープの解析
- 巻頭言
- 白樺花粉抗原ペプチドの解析
- 迷路刺激下の視運動性眼振
- 耳下腺腫瘍とまぎらわしい非耳下腺疾患
- 鼻腔通気度測定法
- 内リンパ嚢上皮の中間フィラメント発現に関する免疫組織学的検討
- 鼻アレルギー鼻粘膜における Stem cell factor (SCF) の存在
- 鼻茸にはマスト細胞の前駆細胞が存在するか
- 15. 正常および狭窄喉頭の圧・気速関係(一般口演,第40回千葉医学会総会 第9回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 2.鼻腔加湿能について(第1報)(千葉耳鼻咽喉科会第42回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 鼻粘膜のIL-5の分布とその局在細胞について
- ベクロメタゾン噴霧の鼻腔内分布
- 126.重心動揺の前後•左右方向問の相関
- 良性発作性頭位眩暈症の臨床的観察 (前庭機能異常の研究-3-)
- コンピューターによるRohrer係数の解析
- 第1回 Acoustic Rhinometry研究会 : 司会のことば
- ヒスタミンレセプターと鼻粘膜 : 司会のことば
- 甲状腺内に存在した先天性嚢胞の2症例
- 広範進展癌症例に対するCOMFP 5剤併用療法のこころみ
- 急性中耳炎・急性扁桃炎に対するMOMの臨床的・基礎的検討
- 右口角部に発性した血管肉腫の1例
- Radioallergosorbent Test(RAST)の基礎的研究
- 嚥下第2相の圧変化
- A Clinical Analysis of Patients with Recurrence or Metastasis Malignant Parotid Tumors.
- 嚥下第2相の圧変化
- モヂル実験による鼻腔有効面積の測定
- 「関連する学会」の活動状況:第19回日本耳鼻咽喉科感染症研究会
- 鼻アレルギー患者の下気道
- 鼻アレルギー患者の下気道
- 当科における喉頭癌の臨床的検討