血液透析療法における透析膜材質の違いによる HCV (hepatitis C virus) 吸着についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
透析患者のHCV量は,非透析患者のHCV陽性のそれに比し低いといわれている.われわれは,AM-FP1.3(再生セルロース膜:CU),FB-150E(セルローストリアセテート膜:CTA),BK-1.6P(ポリメチルメタクリレート膜:PMMA)およびF-70S(ポリスルホン膜:PS)のダイアライザーで透析をうける患者の透析前後のHCV抗原(コア蛋白質)濃度の変動により,除去動態を検証した.その結果,1回透析あたりのHCV抗原減少率は,F-70S症例で32.7±10.5%と高く,BK-1.6P症例19.0±2.2%,FB-150E症例10.4±1.7%,AM-FP1.3症例8.8±2.2%であった.次に,患者血清を用いたin vitro評価により透析膜材質ごとのHCV抗原の除去能を比較した.血液回路にAM-FP1.3,FB-130U,BK-1.3PおよびF-60Sのダイアライザーを血液回路に接続し,HCV含有アルブミン溶液を再灌流させ,経時的にHCV抗原量およびアルブミン(Alb)濃度を測定した.HCV抗原量は再灌流前に比し再灌流後に,F-60Sで25.8%,BK-1.3Pで20.5%,FB-130Uで16.0%およびAM-FP1.3で10.5%減少した.さらに透析膜へのHCV吸着を確認するため,上記検証に用いた血液回路に非イオン性界面活性剤入り洗浄液を再灌流させ,洗浄液中のHCV抗原量を測定した.洗浄液中に溶出されたHCV抗原量は,in vitro実験で減少したHCV抗原量とほぼ等しい量であった.以上の結果から,血中のHCVは透析膜で吸着除去されると考えられた.
- 2010-01-28
著者
-
中井 滋
藤田保健衛生大学医療科学部臨床工学科
-
長谷川 みどり
藤田保健衛生大学感染症リウマチ内科腎臓内科
-
大西 重樹
京都市立病院 検査科
-
杉山 敏
藤田保健衛生大学病院腎内科
-
大西 重樹
(社)日本臨床衛生検査技師会 インフェクトロール検証委員会
-
鍋島 邦浩
藤田保健衛生大 医 腎臓内科
-
小寺 宏尚
姫路獨協大学医療保健学部臨床工学科
-
大橋 篤
藤田保健衛生大学医療科学部臨床工学科
-
福田 誠
姫路獨協大学医療保健学部臨床工学科
-
八城 正知
京都市立病院腎臓内科
-
村上 和隆
藤田保健衛生大学医学部腎臓内科
-
富田 亮
藤田保健衛生大学医学部腎臓内科
-
比企 能之
藤田保健衛生大学医学部腎臓内科
-
比企 能之
藤田保健衛生大 医 腎臓内科
-
大西 重樹
京都市立病院臨床検査科
-
鍋島 邦浩
藤田保健衛生大学医学部腎臓内科
-
大橋 篤
藤田保健衛生大学短期大学・衛生技術科
-
長谷川 みどり
藤田保健衛生大学医学部腎臓内科
-
長谷川 みどり
藤田保健衛生大学病院腎臓内科
-
杉山 敏
藤田保健衛生大学医学部腎臓内科
-
杉山 敏
藤田保健衛生大学 医学部 腎臓内科
-
福田 誠
姫路獨協大学保健医療学部臨床工学科
-
福田 誠
姫路獨協大学 医療保健学部 臨床工学科
-
大橋 篤
藤田保健衛生大学病院臨床検査部
-
長谷川 みどり
藤田保健衛生大学内科
-
村上 和隆
藤田保健衛生大学内科
-
大橋 篤
藤田保健衛生大学医療科学部
関連論文
- 2008年版 日本透析医学会「慢性腎臓病患者における腎性貧血治療のガイドライン」
- 濾過膜で作る血液内輸注液 : Push/Pull HDF血液透析濾過システム(血液浄化機器開発の現况)
- 臨床工学技士による人工心肺の説明に対する家族の意識調査
- 透析用消毒剤としての銀イオン水の可能性
- ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体(MPO-ANCA)関連腎炎を伴った強皮症でステロイドパルス療法が奏効した1症例
- HCV抗体スクリーニング弱陽性例の検討 : RIBA III c22p単バンド反応例の解析
- 膜性腎症 (特集 難治性ネフローゼ症候群)
- 5.潰瘍性大腸炎における血球成分除去療法でメシル酸ナファモスタットアレルギーを発症した3例(一般演題,第11回日本アフェレシス学会中部地方会抄録)
- 糖尿病腎不全の透析-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 免疫血清検査の標準化への試み日臨技コントロールサーベイ用参考血清を使用した新しい精度管理法の有用性 : 第7報 集計結果の総括